デジタル大辞泉 「宜なるかな」の意味・読み・例文・類語 宜うべなるかな もっともなことだなあ。いかにもそのとおりだなあ。むべなるかな。「『一辺尼ペンニー(=銅銭ノ名)の心は、決して二辺尼の心に及ぶ能わず』と云えること―」〈中村訳・西国立志編〉[類語]勿論・元より・当然・もっとも・無論・まさに・当たり前・ご無理ご尤もっとも・言うまでもない・言わずもがな・言を俟またない・論を俟またない・然もありなん・無理もない・無理からぬ・自然・至当・自明・歴然・歴歴・一目瞭然・瞭然・灼然しゃくぜん・明らか・明白・明明白白・定か・明快・はっきり・明瞭・画然・顕然・まさしく・必至・疑いなく・然るべき・すべからく・言うに及ばず・言えば更なり・言うもおろか・論無し・推して知るべし・隠れもない・紛れもない・理の当然・必然・妥当・自明の理・それもそのはず・ご尤もっとも・尤もっとも至極・尤もっとも千万・むべなるかな・合点・唯唯諾諾・首肯・宜うべなう・賛成・賛同・果たして・果たせるかな・更にも言わず・至極・のみならず・言わずと知れた・違いない・くっきり・諸手もろてを挙げる 宜むべなるかな 「うべなるかな」に同じ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「宜なるかな」の意味・読み・例文・類語 うべ【宜】 なる かな ( 「うべなり」の連体形に感動の助詞「かな」の付いたもの ) もっともなことであるなあ。本当にそうだよ。[初出の実例]「宜哉乎(ウヘナルカナ)、汝(いまし)の天位(あまつくらひ)に光臨(てりのぞ)みて、皇祖(みをや)の業(ついて)を承(う)けむこと」(出典:日本書紀(720)綏靖即位前(北野本訓))「母は死㒵にすがりて、よよよよと泣もむべなるかな」(出典:俳諧・おらが春(1819)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by