デジタル大辞泉
「元より」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もと‐より【元より・固より・素より】
- 〘 副詞 〙 ( 本来、「もと」は名詞、「より」は格助詞。漢文訓読にとり入れられ、さまざまな漢字表記と結びついた )
- ① ( 「もと」は過去の定まった時間を意味する ) 昔から。古くから。初めから。以前から。
- [初出の実例]「もとより友とする人ひとりふたりしていきけり」(出典:伊勢物語(10C前)九)
- ② ( 「もと」はその事物が根源に具有する性質の意 ) 本質的に。元来。もともと。
- [初出の実例]「ふなぎみの病者、もとよりこちごちしきひとにて」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月七日)
- ③ 転じて、言うまでもなく。もちろん。
- [初出の実例]「三河の守の妻(め)にておはせましかば、いかならまし。もとよりさておはせば、いとよし」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 