デジタル大辞泉 「元より」の意味・読み・例文・類語 もと‐より【元より/▽固より/▽素より】 [副]1 初めから。以前から。もともと。「―失敗は覚悟の上だ」2 言うまでもなく。もちろん。「子供は―大人も楽しめる映画」[類語](1)元来・もともと・根っから・本来・大体・どだい・自体・そもそも・何等なんら・全然・全く・一向・さっぱり・まるきり・まるで・今まで・従来・年来・旧来・これまで・在来・従前・古来・かねがね・かねて・常常つねづね・間断かんだん・延延・連綿・長長ながなが・脈脈・綿綿・縷縷るる・前前まえまえ・ずっと・生まれつき・生来/(2)もちろん・当然・もっとも・無論・まさに・当たり前・ご無理ご尤もっとも・言うまでもない・言わずもがな・言を俟またない・論を俟またない・然さも有りなん・無理もない・無理からぬ・自然・至当・自明・歴然・歴歴・一目瞭然・瞭然・灼然しゃくぜん・明らか・明白・明明白白・定か・明快・はっきり・明瞭・画然・顕然・まさしく・必至・疑いなく・然るべき・すべからく・言うに及ばず・言えば更なり・言うもおろか・論無し・推して知るべし・隠れもない・紛れもない・理の当然・必然・妥当・自明の理・それもそのはず・ご尤もっとも・宜うべなるかな・むべなるかな・合点・唯唯諾諾・首肯・宜うべなう・賛成・賛同・果たして・果たせるかな・更にも言わず・至極・のみならず・言わずと知れた・紛れもない・違いない・くっきり・諸手を挙げる 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「元より」の意味・読み・例文・類語 もと‐より【元より・固より・素より】 〘 副詞 〙 ( 本来、「もと」は名詞、「より」は格助詞。漢文訓読にとり入れられ、さまざまな漢字表記と結びついた )① ( 「もと」は過去の定まった時間を意味する ) 昔から。古くから。初めから。以前から。[初出の実例]「もとより友とする人ひとりふたりしていきけり」(出典:伊勢物語(10C前)九)② ( 「もと」はその事物が根源に具有する性質の意 ) 本質的に。元来。もともと。[初出の実例]「ふなぎみの病者、もとよりこちごちしきひとにて」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月七日)③ 転じて、言うまでもなく。もちろん。[初出の実例]「三河の守の妻(め)にておはせましかば、いかならまし。もとよりさておはせば、いとよし」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by