デジタル大辞泉 「灼然」の意味・読み・例文・類語 しゃく‐ぜん【×灼然】 [ト・タル][文][形動タリ]輝くさま。また、明らかなさま。著しいさま。「人情をば―として見えしむるを我が小説家の務めとするなり」〈逍遥・小説神髄〉[類語]無論・勿論もちろん・当然・当たり前・もっとも・自然・至当・元より・ご無理ご尤もっとも・自明・歴然・歴歴・一目瞭然・瞭然・明らか・明白・明明白白・定か・明快・はっきり・明瞭・画然・顕然・まさしく・まさに・必至・疑いなく・然るべき・すべからく・言うまでもない・言うに及ばず・言えば更なり・言わずもがな・言うもおろか・言を俟またない・論を俟またない・論無し・推して知るべし・隠れもない・紛れもない・無理もない・無理からぬ・然さもありなん・理の当然・必然・妥当・自明の理・それもそのはず・ご尤もっとも・尤もっとも至極・尤もっとも千万・宜うべなるかな・むべなるかな・合点・唯唯諾諾・首肯・宜うべなう・賛成・賛同・果たして・果たせるかな・更にも言わず・至極・のみならず・言わずと知れた・違いない・くっきり・諸手もろてを挙げる いや‐ちこ【灼=然】 [形動ナリ]1 神仏の利益りやくや霊験などのあらたかなさま。「かく―なる奇瑞侍れば」〈読・弓張月・残〉2 際だって明らかなさま。「理実ことわり―なり」〈神武紀〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「灼然」の意味・読み・例文・類語 しゃく‐ぜん【灼然】 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙① あきらかなさま。明白なさま。判然。[初出の実例]「亡人存日処分。証拠灼然者。不レ用二此令一」(出典:令義解(718)戸)「人情をば灼然(シャクゼン)として見えしむるを我小説家の努(つとめ)とするなり」(出典:小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉上)[その他の文献]〔劉寔‐崇譲論〕② かがやくさま。 いや‐ちこ【灼然】 〘 形容動詞ナリ活用 〙 神仏の利益(りやく)、霊験などが著しいさま。あらたかなこと。はなはだ明らかであること。[初出の実例]「灼然、此をば以椰知挙(イヤチコ)と云ふ」(出典:日本書紀(720)景行五一年正月)「かく灼然(イヤチコ)なる奇瑞侍れば、とく姑巴嶋(こはしま)へ到らせ給へかし」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)残) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by