デジタル大辞泉 「尤も」の意味・読み・例文・類語
もっとも【×尤も】



1 いかにもなるほどと思われるさま。本当に。まったく。当然。
「事すでに重畳せり。罪科―逃れがたし」〈平家・一〉
2 (あとに打消しの語を伴って)少しも。全然。
「ふっつり心残らねば―足も踏み込まじ」〈浄・天の網島〉
[類語](


( 1 )院政期頃より慣用的に[ 一 ]①の挙例に見られる「しかるべし」を修飾する用法が増加して、「もっとも」一語で「もっともしかるべし」の意味を表わすようになる。中世後期には、[ 二 ]の挙例「保元物語」に見られるようなこの意味での「もっとも」を語幹とする形容動詞「もっともなり」が成立する。
( 2 )[ 一 ]の副詞としての用法も、「いかにも…であるが」の意で後ろに逆接で続く文、フレーズに含まれるものが目立つようになり、近世になると[ 三 ]の逆接の接続詞としての例が見られるようになる。