デジタル大辞泉
「資」の意味・読み・例文・類語
し【資】
1 資本。資金。もとで。「資を投じる」
2 材料。素材。「参考の資に供する」
3 資質。素質。「果断の資に富む人」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し【資】
- 〘 名詞 〙
- ① 生活や経営の資金、資本。もとで。財貨。財産。貲(し)。
- [初出の実例]「又令下二行旅人一必齎レ銭為上レ資。因息二重担之労一。亦知二用レ銭之便一」(出典:続日本紀‐和銅五年(712)一〇月乙丑)
- 「於二資貯一者、北陸武士乱二入京師一之時、不レ残二一物一奪取畢」(出典:貴嶺問答(1185‐90頃)九月二三日)
- [その他の文献]〔易経‐旅卦〕
- ② 物事を行なうときの材料。資料。
- [初出の実例]「左の一表を製出し、以て開化進歩の概綱を会了するの資に供するのみ」(出典:日本開化小史(1877‐82)〈田口卯吉〉六)
- [その他の文献]〔老子‐二七〕
- ③ 生まれつき。素質。資性。天性。
- [初出の実例]「元来家に子を養ふて円満なりとは、両親打揃ひ健康無事にして智徳の資(シ)に乏しからず」(出典:福翁百話(1897)〈福沢諭吉〉三七)
- [その他の文献]〔荀子‐性悪〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「資」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 