農書(中国の書名)(読み)のうしょ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「農書(中国の書名)」の意味・わかりやすい解説

農書(中国の書名)
のうしょ

中国の書名固有名詞として「農書」とよばれるものに二つあり、一つは宋(そう)代の陳旉(ちんふ)の著作(1149)であり、他は元代の王楨(おうてい)の著作(1313)である。前者は三巻よりなり、上巻が耕種、中巻が畜牛、下巻養蚕で、華中の農業について述べた内容である。後者は30巻余からなる大部のもので、一般に『農書』といえばこれをさす。内容は「農桑通訣(つうけつ)」六巻、「農器図譜」10巻余、「穀譜」数巻である。著者の王楨は山東省の人で、「農桑通訣」では華北畑作および華中の稲作について述べ、「穀譜」では従来の作物のほかにコウリャンワタが付け加えられている。農具について詳しく、その後の諸書に多く引用されている。日本の農書はこの書に大きな影響を受けている。

[福島要一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android