デジタル大辞泉
                            「逸る」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
                      
                    そ・る【▽逸る】
              
                        《「反る」と同語源》
 [動ラ四]
[動ラ四]
1 鳥が手もとから離れて飛び去る。
「争へば思ひにわぶるあま雲にまづ―・る鷹ぞ悲しかりける」〈かげろふ・中〉
2 思いがけない方へ向かう。それる。
「このごろ、御心―・り出でて、化粧ばやりたりとは見ゆや」〈落窪・一〉
 [動ラ下二]「それる」の文語形。
[動ラ下二]「それる」の文語形。
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    はや・る【逸・早】
        
              
                        - 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 ( 「はや(早)」の動詞化したもの。心が一つの対象にひかれ、そちらに進む意 )
- ① 興に乗る。夢中になる。- [初出の実例]「面白き手どもを遊ばしはやりて、人の有り無しも知ろしめさず」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)
 
- ② 勇み立つ。あらだつ。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕- [初出の実例]「はやる馬に乗り、をりまはしておはする」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開下)
 
- ③ 心が先に進む。せきこむ。また、あせる。いらだつ。「はやる気持をおさえる」- [初出の実例]「このいとこも、はた、けしきはやれる、御返しや、御返しやと筒(どう)をひねりて、とみにも打ち出でず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)
 
- ④ 快活ではきはきしている。機転がきいて、てきぱきしている。- [初出の実例]「兵衛の君は、こめきたる人の、かみたけに一しゃくばかりあまりて、〈略〉はやりなれたり〈略〉こぎみも、〈略〉いとはやりざれたり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)
 
- ⑤ 水がしぶきを上げたりしながら激しく流れる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
 
            
		
                      
                    そ・る【逸】
              
                        - [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙- ① 思いがけない方へ飛んで行く。違った方向へ離れ去って行く。- [初出の実例]「あらそへば思ひにわぶるあま雲に、まづそる鷹ぞかなしかりける」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
 
- ② 物事が思いもかけない方向へと進む。正常な状態から、ずれて行く。
 
- [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ⇒それる(逸)
 
            
		
                      
                    はぐ・る【逸】
              
                        - [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ⇒はぐれる(逸)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 しくじる。多く動詞の連用形に付けて「…しそこなう」の意を表わす。- [初出の実例]「心中が出るで結納うりはぐり」(出典:雑俳・柳多留‐九(1774))
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 