三重県北西部の市。2004年11月上野(うえの)市と青山(あおやま),阿山(あやま),旧伊賀の3町および大山田(おおやまだ),島ヶ原(しまがはら)の2村が合体して成立した。人口9万7207(2010)。
伊賀市南端の旧町。旧名賀郡所属。人口1万1849(2000)。上野盆地の南東端に位置し,町域の大部分は布引山地に属する山地である。木津川,深瀬川が町の北西端で合流し,付近の低地が町の中心となっている。中心集落の阿保(あお)は古くからの交通の要衝で,古代には伊勢神宮に行幸する天皇の頓宮や斎王の頓宮が設けられ,近世には阿保越参宮道(初瀬街道)の宿場町として栄えた。町域の約80%を山林が占め,農林業が町の基幹産業で米,シイタケ,良質の杉,ヒノキ材を産する。近鉄大阪線,国道165号線が通じ,通勤者の過半数以上が大阪方面で,大阪経済圏に属する。東部は室生赤目青山国定公園に含まれ,関西の軽井沢といわれる青山高原,伊賀富士と呼ばれる尼ヶ岳がある。文化財も多く,大村神社宝殿,宝厳寺十一面観音立像,常楽寺大般若経は重要文化財に指定されている。また町内各地から多数の銅鐸が出土している。
伊賀市北端の旧町。旧阿山郡所属。人口8427(2000)。上野盆地の北部にあり,滋賀県に接する。全体的に山がちで,河合川,鞆田(ともだ)川などの河川流域に狭小な樹枝状の谷底平野が発達する。町域北部の山林地帯は奈良時代から東大寺の杣山となり,玉滝荘,鞆田荘,湯船荘は杣工によって開墾された荘園である。米作と畜産を中心とした農業を町の基幹産業とし,養豚は県下有数で,肉牛飼育,養鶏も盛ん。肉牛は伊賀肉として有名。町西部の丸柱地区は滋賀県信楽(しがらき)地方に隣接する窯業地で,伊賀焼を特産する。また桜峠には了源上人遭難の碑がある。
伊賀市北東部の旧町。旧阿山郡所属。人口1万1019(2000)。南は旧上野市に接する。上野盆地の北東部に当たる柘植(つげ)川沿いの沖積低地と布引山地,鈴鹿山脈に属する山地からなる。古くからの交通の要衝で,壬申の乱(672)で吉野に挙兵した大海人皇子が当地を通って伊勢へ出たといわれる。古代から東大寺,大安寺などの荘園が設けられ,中世までに開かれた古刹(こさつ)も多い。上柘植は江戸時代には大和街道の宿場町として栄えた。現在,旧街道と並行してJR関西本線と名阪国道(国道25号線)が通る。伊賀米の産地として谷底平野での米作を中心とする農業の町であったが,1964年の名阪国道の開通後は都市近郊型農業への転換を進めるとともに,工場誘致を行い,農業規模拡大と工業開発を進めている。また肉牛の生産も多い。伊賀流忍者や松尾芭蕉とゆかりが深く,福地城跡は芭蕉公園となっている。町の一部は鈴鹿・室生赤目青山両国定公園に含まれ,霊山(776m)頂からは伊賀盆地,伊勢湾,琵琶湖が眺望できる。万寿寺の地蔵菩薩座像は重要文化財に指定されている。
執筆者:上田 雅子
伊賀市中央西寄りの旧市。1941年上野町と小田,城南,花之木,長田,新居,三田の6村が合体,市制。人口6万1493(2000)。市域は上野盆地北半の平たん部を占め,市街地はその中央の洪積台地上にある。古代から盆地の中心地として伊賀国府,および国分寺(跡は史跡)がおかれ,条里が整えられた。天正年間(1573-92)に筒井定次が築城し,1608年(慶長13)以降明治までは津藩藤堂家の支配下にあった。内陸盆地に位置したうえ,1897年開通した関西鉄道(現,JR関西本線)は市街地より3km北に敷設され戦災を免れたため,現在も城下町の面影を比較的よく残している。組紐,伊賀焼,伊賀肉などが特産物であるが,名阪国道(国道25号線)の開通(1965)によって各種の工場も進出してきている。城跡の白鳳公園に再建(1935)された天守閣(城跡は史跡)や近郷から移築され,伊賀流忍術に関する資料を集めた忍者屋敷,市街地北西の〈伊賀越の敵討〉で有名な鍵屋の辻は観光客を集めている。俳人松尾芭蕉の出身地で俳聖殿など関係遺跡が多く,毎年10月12日には芭蕉祭が催される。
執筆者:成田 孝三
伊賀国の城下町,伊賀一円の行政・経済・文化の中心地。地名の初見は15世紀末の一条兼良《藤川記》で,15~16世紀は仁木氏の治下にあった。城下町としての起源は,1585年(天正13)に筒井定次が,大坂城防衛のために伊賀盆地の洪積台地に築城したのが始まりであり,定次改易後,1608年に伊予国今治から伊賀・伊勢22万石に封じられた藤堂高虎が,現在に続く市街地の基盤をつくった。高虎は伊勢の津城を平時の居城,上野城を有事の際の根拠とするために,城郭,堀,街道,侍町,商人街などを配し,政治・軍事・経済の機能をもつ典型的な城下町を建設した。以後,城代在城の地となり,伊賀焼などを特産した。
執筆者:深谷 克己
伊賀市東端の旧村。旧阿山郡所属。人口5987(2000)。上野盆地の東端に位置する。木津川支流の服部川が村の中央を西流し,河川沿いには帯状の肥沃な低地が続き,西部で山田盆地を形成する。東部は布引山地の西側斜面に当たる山地からなる。基幹産業は農林業で,山田盆地は伊賀米の産地であり,肉牛飼育,養豚,養鶏も行われる。東部山林地帯では良質のスギ・ヒノキ材を産出する。富永にある新大仏寺は鎌倉期の俊乗坊重源の創建といわれ,寺宝の絹本着色興正菩薩像,板彫五重塔などは重要文化財。鳳凰寺には白鳳時代の寺院跡が残っている。南東部の笠取山(842m)一帯は室生赤目青山国定公園の指定区域である。
伊賀市西端の旧村。旧阿山郡所属。人口2752(2000)。北は滋賀県,西は京都府,南は奈良県に接する。村のほぼ中央を木津川が西流し,北部は山地,南部は丘陵地で低地に乏しい。伊賀~大和間の交通・軍事の要衝として古くから発展,南北朝期に南朝にくみした島ヶ原党の根拠地となっていた。江戸時代は奈良道の宿駅が置かれ,また木津川舟運の河港としても栄えた。現在は米作とキュウリ,シイタケの栽培を主とする農山村で,林業も行われ,山間部では伊賀焼や耐火煉瓦の原料となる粘土を産出する。真言宗豊山派の古刹(こさつ)で島ヶ原党とゆかりの深い観菩提寺(正月堂)があり,本堂,楼門などは重要文化財に指定されている。JR関西本線,国道163号線が通じる。
執筆者:上田 雅子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
三重県中西部にある市。2004年(平成16)上野市(うえのし)、阿山(あやま)郡の伊賀町、島ヶ原(しまがはら)村、阿山町、大山田村(おおやまだむら)、名賀(なが)郡青山町(あおやまちょう)が合併して成立(阿山郡と名賀郡は消滅)。北は滋賀県、西は京都府と奈良県に接する。
北東部は鈴鹿山脈、南西部は大和高原、南東部を布引山地に囲まれた上野盆地を柘植(つげ)川と服部(はっとり)川が西流し、盆地の北西部で北流してきた木津川に合流する。JR関西本線、草津線、近畿日本鉄道大阪線、伊賀鉄道、国道25号、163号、165号、368号、422号、名阪国道が通る。
縄文時代の遺跡は木津川左岸に多い。北堀池遺跡は縄文晩期から鎌倉時代の複合遺跡で、古墳時代の水田跡が発見されている。右岸の城之越遺跡(じょうのこしいせき)(国指定史跡・名勝)では古墳時代の大規模な湧水祭儀遺構が検出された。古墳は多数が分布する。佐那具(さなぐ)町の御墓山古墳(みはかやまこふん)(国指定史跡)は5世紀初頭の前方後円墳で、全長約190メートルの県下最大級の墳丘をもつ。前方後円墳鳴塚(なるづか)古墳の近辺には約100基の円墳が集中する。
古代には北部を東海道が通った。南部は伊勢への参宮道が通り、阿保(あお)に聖武天皇東国行幸の頓宮が設けられた。伊賀国府の国庁(跡地は国指定史跡)は柘植川右岸の段丘上に置かれ、服部川左岸の西明寺(さいみょうじ)地区には国分寺跡・国分尼寺(長楽山廃寺)跡(いずれも国指定史跡)がある。荘園は南都大安寺領、元興寺領や、東大寺領北杣(きたそま)などが知られる。中世は神宮領、山城石清水八幡宮領、南都興福寺領などがあった。
1608年(慶長13)藤堂高虎が伊勢国の津に入部、交通の要衝に位置する上野城(城址は国指定史跡)を改修して城代家老を置き大坂への備えとした。上野は城下町として発展をみる。北部を大和と東海道関宿(現、亀山市)を結ぶ奈良街道(大和街道)が通り、島ヶ原宿、佐那具宿、伊勢国に隣接する上柘植(かみつげ)宿があった。伊勢参りが盛んになると、阿保や参宮道(初瀬街道)最大の難所である青山峠西側の伊勢地(いせじ)(現、伊勢路(いせじ))が宿場として賑(にぎ)わった。近江国信楽(しがらき)(現、滋賀県甲賀市)に接する丸柱(まるはしら)は良質の陶土を産し、江戸中期には藩の援助で伊賀焼が再興された。
森林面積は6割を超え、スギ、ヒノキなどを産する。農業は酒米を含むコメ、コムギ、ダイズ、バレイショ、タマネギ、キウリ、ナタネなどのほか、ブドウや洋ランなどを栽培。畜産は肉用牛(伊賀牛)、ブタ(伊賀豚)で知られる。耐火性の高い木節(きぶし)粘土、珪砂なども産出する。伊賀組紐(くみひも)、伊賀焼は国の伝統的工芸品に指定される。名阪国道の開通による繊維、電気などの工場進出もめざましい。
俳人松尾芭蕉は当地の出身で、関連する史跡も多い。上野公園(上野城跡)には1942年(昭和17)に芭蕉生誕300年を記念して、建立された俳聖殿(設計伊東忠太。国指定重要文化財)があり、旧城下には伊賀上野にゆかりの草庵、芭蕉五庵のうち、唯一現存する蓑虫庵(みのむしあん)などがある。旧上野城下の総鎮守であった菅原神社の秋祭(上野天神祭)で催されるダンジリ行事は国指定重要無形民俗文化財で、ユネスコの無形文化遺産に登録。旧崇広堂(国指定史跡)は文政年間(1818~1830)に津の藩校有造館の支校として設けられた。室町前期の建立と考えられる観菩提寺(正月堂と別称される)の本堂、楼門は国の重要文化財。北部は鈴鹿国定公園、南東部は室生赤目青山国定公園(むろうあかめあおやまこくていこうえん)に含まれる。面積558.23平方キロメートル、人口8万8766(2020)。
[編集部]
三重県中西部、阿山郡(あやまぐん)にあった旧町名(伊賀町(ちょう))。現在は伊賀市の北部東側を占める一地域。1955年(昭和30)西柘植(にしつげ)、壬生野(みぶの)の2村が合併して春日(かすが)村設置、1959年柘植町と春日村が合併して成立。2004年(平成16)上野市、阿山町、青山町、島ヶ原村、大山田村と合併、伊賀市となる。名称の「伊賀」は旧国名によった。旧町域は、上野盆地の北東端に位置し、中央を柘植川が西流し、北は滋賀県との境をなす低い丘陵に、東は鈴鹿山脈(すずかさんみゃく)と布引(ぬのびき)山地にくぎられる。JR関西本線が通じ、JR柘植駅で草津線が分岐する。柘植は古くから伊賀、伊勢(いせ)の接点で大和(やまと)街道(国道25号)の宿場であった。この街道に沿って名阪国道が走り、農業と畜産を主とする農村に工場やゴルフ場の立地をもたらした。松尾芭蕉(ばしょう)生誕地説があり、碑が立てられている。万寿寺の地蔵菩薩坐像(じぞうぼさつざぞう)は国指定重要文化財。鈴鹿国定公園の特別地域に指定されている余野公園はツツジの名所として知られる。
[伊藤達雄]
『『伊賀町史』(1979・伊賀町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加