デジタル大辞泉 「凝」の意味・読み・例文・類語 ぎょう【凝】[漢字項目] [常用漢字] [音]ギョウ(呉)(漢) [訓]こる こらす1 一所にかたまって動かない。こりかたまる。「凝血・凝結・凝固・凝集・凝然・凝滞」2 じっと一点に集中する。「凝議・凝視」[名のり]こおる・こり[難読]煮凝にこごり 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「凝」の意味・読み・例文・類語 こり【凝】 〘 名詞 〙 ( 動詞「こる(凝)」の連用形の名詞化 )① 寄り集まりかたまること。凝結すること。固く凍ること。また、そのもの。かたまり。[初出の実例]「薬は飲めどはかどらぬ病ひの凝(コリ)の石坂に、流も濁る泥水の今は果敢ない苦界の勤め」(出典:歌舞伎・木間星箱根鹿笛(1880)二幕)② ある一つの物事に熱中すること。こること。[初出の実例]「十蔵さんといふお客だか、仲町へきつゐこりといふから、誰を呼ぶと聞たらもといくよしで」(出典:洒落本・富賀川拝見(1782)辰見山楽内之段)③ 筋肉が張り、かたくなって痛むこと。肩などが凝ること。また、その部分。[初出の実例]「眼病は肩癖の、凝(コリ)よりも起るといへば」(出典:読本・南総里見八犬伝(1814‐42)八) こごり【凝】 〘 名詞 〙 ( 動詞「こごる(凝)」の連用形の名詞化 )① こごること。また、そのもの。凝結。② 魚を煮た汁をひやして固まらせたもの。にこごり。〔文明本節用集(室町中)〕[初出の実例]「蓴菜のこごりに塩豉(えんし)などを調和せず、その儘にて食へば、なるほど酪によく似たり」(出典:随筆・孔雀楼筆記(1768)一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「凝」の読み・字形・画数・意味 凝常用漢字 16画 [字音] ギョウ[字訓] こる・さむい・きびしい[説文解字] [金文] [字形] 形声声符は疑(ぎ)。疑は人が顧みて凝然として立つ形。〔説文〕十一下に凝を冰の俗字とし、「水堅きなり。(氷)に從ひ、水に從ふ。凝、俗に冰は疑に從ふ」とするが、凝・冰(氷)は声義ともに一字とはしがたい。〔玉〕に両字を別の字としており、漢碑にも用い方に分別がある。[訓義]1. こる、とどまる、そのままとどまる。2. とどこおる、かたまる、さだまる。3. こおる、むすぶ、さむい。4. きびしい、はげしい。[古辞書の訓]〔名義抄〕凝 コル・ヨル・ココル・コラス・ナル・トドム・サダム・サダマル 〔字鏡集〕凝 トドム・コル・タカシ・コホリ・シヅカ・カタシ・コラス・ナスラフ・トドコホル・ココル・サダマル[語系]凝ngingは疑ngiの声義を承ける。疑は人が顧みて凝然として立つ形。その動きのない状態を凝という。凝とは水の流動のない状態をいう。[熟語]凝意▶・凝雲▶・凝咽▶・凝烟▶・凝遠▶・凝笳▶・凝寒▶・凝汗▶・凝玩▶・凝血▶・凝結▶・凝竭▶・凝堅▶・凝固▶・凝冱▶・凝紅▶・凝曠▶・凝思▶・凝脂▶・凝視▶・凝止▶・凝▶・凝集▶・凝聚▶・凝愁▶・凝重▶・凝縮▶・凝峻▶・凝妝▶・凝粧▶・凝浄▶・凝矚▶・凝神▶・凝▶・凝粋▶・凝正▶・凝寂▶・凝積▶・凝絶▶・凝然▶・凝想▶・凝霜▶・凝滞▶・凝濁▶・凝湛▶・凝佇▶・凝澄▶・凝眺▶・凝睇▶・凝定▶・凝澱▶・凝凍▶・凝瞳▶・凝念▶・凝白▶・凝▶・凝氷▶・凝膚▶・凝閉▶・凝碧▶・凝▶・凝眸▶・凝望▶・凝密▶・凝網▶・凝目▶・凝留▶・凝▶・凝冽▶[下接語]陰凝・雲凝・煙凝・気凝・漁凝・驕凝・堅凝・光凝・膏凝・魂凝・脂凝・凄凝・清凝・精凝・静凝・霜凝・端凝・稠凝・澄凝・貞凝・天凝・冬凝・凍凝・濃凝・露凝 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報