デジタル大辞泉
「大分県」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おおいた‐けんおほいた‥【大分県】
- 九州地方北東部の県。豊後国全域と豊前国の一部からなる。明治四年(一八七一)、大分県と小倉県になり、同九年小倉県の廃止とともに下毛・宇佐二郡が大分県に編入され、現在の県域が定まる。火山地域が広く、温泉が多い。県庁所在地は大分市。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大分県
大分県は日本の西部にある九州本島の北東部に位置し、面積は六三三六・二六平方キロ、山地が多く、平野は北部の中津平野、中部の大分平野があるだけである。北は福岡県、西は熊本県、南は宮崎県に接し、東部は瀬戸内海・豊後水道に面している。近世までは豊後一国(八郡)と豊前国八郡のうち南部の下毛・宇佐二郡で構成されていた。
自然環境
西日本を内帯と外帯に二分する中央構造線は四国までは一本の構造線であるが、九州北東部、つまり大分県に入ると、その延長は伊予―松山線・大分―熊本線・臼杵―八代線の三つの構造線に分岐して走る。地形・地質的にはこれらの三つの構造線が走る地帯を中九州とみることができ、これより北が北九州、南が南九州である。大分県はこの三地帯に県内をほぼ三つに分断されているため、地形・地質からみると非常に複雑であり、多くの自然区域が形成されている。
県の北部は新第三紀に噴出した火山岩・凝灰岩などの火山噴出物による広大な溶岩台地が英彦山(一一九九・六メートル)・耶馬渓から国東半島にかけて広がっており、その規模は日本一である。耶馬渓地域の溶岩台地は標高五〇〇―一二〇〇メートルもあり、北部には英彦山・鷹ノ巣山・犬ヶ岳などの高山が東西に並んでいる。中央部は山国川・駅館川および筑後川の上流部によって浸食され、独特の溶岩台地削剥地形がみられ、メーサ、ビュート、各種の岩峰で知られる名勝が散見される。耶馬渓式風景は耶馬渓層の角礫凝灰岩がつくる風景で、山国川本流の本耶馬渓に多くみられ、とくに有名なのが禅海が掘った青の洞門(本耶馬渓町)のある競秀峰、羅漢寺(同上)のある羅漢寺耶馬渓である。さらに奥地には新耶馬渓層のつくる深耶馬渓の一目八景・麗谷、裏耶馬渓の立羽田の景・鶴原の景などの景勝地が多い。山国川と駅館川の下流には中津平野が広がる。古くは豊前平野ともいわれていたが、昭和三〇年(一九五五)頃から平野の中心都市の名を付けて統一された。標高五―三〇メートルの低平な洪積台地が広く発達した平野で、古くから水田が開かれ、各地に古代の条里地割がみられる。国東半島は県の北東部に突き出した半島である。基盤は領家帯に属する古いものであるが、耶馬渓地方同様、新第三紀に噴出した溶岩台地(耶馬渓層)に広く覆われている。しかしこの半島の中央部は新第三紀以降に噴出した山陰系の標高五〇〇―七〇〇メートルの火山(両子山・文珠山・千灯岳など)が赤根の谷を中心に馬蹄形にまとまっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
大分〔県〕
おおいた
面積 6340.76km2(境界未定)。
人口 112万3852(2020)。
年降水量 1644.6mm(大分市)。
年平均気温 16.4℃(大分市)。
県庁所在地 大分市。
県木 ブンゴウメ。
県花 ブンゴウメ。
県鳥 メジロ。
九州の北東部,周防灘,伊予灘,豊後水道,日向灘に面する県。北西は福岡県,西は熊本県,南は宮崎県にそれぞれ接する。臼杵-八代構造線以南は九州山地の一部で,満壮年期の地形を示し,東部ではリアス海岸を形成。中部の大野川流域は阿蘇溶結凝灰岩の地域で,その北西に隣接する九重・別府地区には溶岩円頂丘 (鐘状火山) 群が分布し,温泉も豊富。北部は耶馬渓溶岩台地で,その東の国東半島には両子山を中心とする成層火山型の開析火山がある。これら山地の間に日田,玖珠,由布院,竹田などの小盆地があり,海岸には中津,大分の帯状の2平野がある。大部分が瀬戸内気候地域で,山岳地帯は低温地。古くから近畿文化,北九州文化の影響を受けて発達したところで,初めは豊国 (とよのくに) ,7世紀後半に豊前,豊後に分れ,豊後の国府は現在の大分市古国府付近におかれた。その後,宇佐神宮が九州最大の荘園を有して勢力を伸ばしたが,鎌倉時代初めには豊後の守護として大友氏が入国し,以後約 400年にわたり国守の座にあった。大友氏 22代義統 (吉統) が豊臣秀吉により除国されてからは,その領地は多くの大名に分割され,さらに関ヶ原の戦いの結果による転封などを経て,小藩分立のまま明治維新を迎えた。明治4 (1871) 年7月の廃藩置県には杵築,日出 (ひじ) ,府内,岡,森,臼杵,佐伯,中津の諸藩が県となり,明治1年発足の日田県 (旧天領) と合せて9県を数えたが,4年 11月に統合されて大分県となった。ただし県域がほぼ現状のようになったのは小倉県から宇佐,下毛の2郡が移管された 1876年であり,諸藩分立の傾向が薄れて県としての統合が本格化したのは大正以降のことであった。産業では,近年は小売業,サービス業など観光業の比重が高い。農業の比重も高く,特産物としては,国東半島や豊後水道沿岸のミカン,国東半島から日田地方のブドウ,竹田・臼杵地区のカボス (柑橘類) ,国東半島南東部のシチトウイ (七島藺) ,九重・飯田地区の高原野菜などがある。火山山麓や高原では牧畜も行われる。また林業では,日田・玖珠地区のスギ,マツは特に有名。干ししいたけの生産量も日本有数。漁業では,近海沖合い漁業やハマチ,真珠などの養殖,一本釣り漁業が行われる。工業では 1964年,大分市を中心とする3市7町の範囲が新産業都市地区に指定されて,鉄鋼・石油化学コンビナートが完成。ここを中核として,従来の繊維・食品工業から重化学工業への転換が進められている。なお,観光産業も重要で,美しい火山と変化に富んだ海岸美に恵まれ,阿蘇くじゅう国立公園,瀬戸内海国立公園のほか耶馬日田英彦山,祖母傾,日豊海岸の3つの国定公園がある。また観光都市別府をはじめ多くの温泉や,国東半島を中心とする社寺,石仏などの文化財も多い。 64年に完成した九州横断道路は,別府市を起点に,由布院盆地,飯田高原を経て阿蘇,雲仙,長崎を結ぶ国際観光道路である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
大分県
おおいたけん
九州の北東部に位置する県。旧豊後国全域と豊前国の一部を県域とする。1868年(明治元)旧幕領に日田(ひた)県がおかれた。71年廃藩置県により豊後国には杵築(きつき)・日出(ひじ)・府内(ふない)・岡・森・臼杵(うすき)・佐伯(さいき)の各県が成立,同年11月豊後国はすべて大分県に統合された。豊前国の各県は71年小倉県,76年福岡県に合併されたが,同年下毛(しもげ)・宇佐(うさ)両郡が大分県に編入され,現県域が確定した。県庁所在地は大分市。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 