「JR」の検索結果

10,000件以上


みとくさん【三徳山】

国指定史跡ガイド
鳥取県東伯郡三朝町三徳と鳥取市との境にある山。三徳山は、三徳山安山岩類と呼ばれる溶岩と安山岩質凝灰角礫(かくれき)岩からなり、標高は約900m。…

みょうえきしゅういせきそとうば【明恵紀州遺跡率都婆】

国指定史跡ガイド
和歌山県有田市星尾、有田郡湯浅町栖原・有田川町歓喜寺にある卒塔婆(そとうば)で、別称「明恵上人紀州八所遺跡」。明恵上人は1173年(承安3)に紀…

ありこやまじょう【有子山城】

日本の城がわかる事典
兵庫県豊岡市出石町にあった山城(やまじろ)。戦国時代の山名氏の居城。国指定史跡。1569年(永禄12)山名祐豊(やまなすけとよ)のとき、山名氏代々の…

べんてんだいば【弁天台場】

日本の城がわかる事典
北海道函館市に残る江戸時代末期の台場。台場とは幕末に設置された砲台のある要塞のこと。日本各地にあるが、弁天台場もその一つで、1856年(安政3)…

むかさじょう【穆佐城】

日本の城がわかる事典
宮崎県宮崎市高岡町にあった山城(やまじろ)で、東西に長い丘陵上、大淀川とその支流が丘陵を挟むように流れる要害の地に築かれた。南北朝時代の元弘…

DMV

知恵蔵mini
デュアル・モード・ビークル(Dual mode vehicle)の略称で、線路と道路の両方で走行が行える車両のこと。一般的なマイクロバスなどに鉄道用の金属車輪…

浜寺 (はまでら)

改訂新版 世界大百科事典
大阪府堺市から高石市にかけての臨海地区。《万葉集》《古今集》などにみえる歌枕として著名な高師浜(たかしのはま)で,南北朝時代に大雄寺(高師…

宮原 みやはら

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県中部、八代(やつしろ)郡にあった旧町名(宮原町(まち))。現在は氷川町(ひかわちょう)の南部を占める。旧宮原町は町名を三宮(さんぐう)社に由…

美和(茨城県) みわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県北部、那珂郡(なかぐん)にあった旧村名(美和村(むら))。現在は常陸大宮市(ひたちおおみやし)の北西部を占める一地区。1956年(昭和31)檜澤(…

遠野〔市〕 とおの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県南東部,北上高地の南部,遠野盆地の中心にある市。 1954年遠野町と綾織村,小友村,附馬牛村,土淵村,松崎村,青笹村,上郷村の7村が合体し…

助役 (じょやく)

改訂新版 世界大百科事典
市町村は長の補助機関として助役1人をおく。ただし,条例によっておかないこともできるし,増員も可能である(地方自治法161条)。助役は任期4年で,…

宝ヶ峯遺跡 (たからがみねいせき)

改訂新版 世界大百科事典
宮城県石巻市の旧河南町北村前山にある縄文時代の遺跡。JR石巻線前谷地駅の南1kmの標高30~40mの丘陵上に立地する。1910年土地所有者の斎藤善右衛門…

竜ヶ崎[市] (りゅうがさき)

改訂新版 世界大百科事典
茨城県南部の市。1954年市制。人口8万0334(2010)。北部は常総台地の末端,南部は利根川の支流小貝川が形成した沖積地で,西に牛久沼がある。中世に…

芽室村めむろむら

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁芽室町芽室村明治三九年(一九〇六)から大正四年(一九一五)まで存続した河西(かさい)郡の二級町村。明治三九年四月、河西郡芽…

新幹線 しんかんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本の主要都市間を結ぶ、時速200キロメートル以上で走行できる高速旅客列車専用の特別な鉄道路線。海外でもShinkansenの名称がそのまま使われている…

雲南[市] (うんなん)

改訂新版 世界大百科事典
目次 掛合 加茂 木次 大東 三刀屋 吉田島根県東部の市。2004年11月掛合(かけや),加茂(かも),木次(きすき),大東(だいとう),三刀屋…

大宮[市]【おおみや】

百科事典マイペディア
埼玉県南東部の旧市。1940年市制。中部は大宮台地で,東部は綾瀬川,南西部は荒川の低地。台地中央部の中心市街は古代武蔵国府の所在地で,武蔵国一…

鰍沢(山梨県の地名) かじかざわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県中西部、南巨摩郡(みなみこまぐん)にあった旧町名(鰍沢町(ちょう))。現在は富士川(ふじかわ)町の南部を占める地域。1896年(明治29)町制施…

岩代(福島県) いわしろ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県中通り北部、安達郡(あだちぐん)にあった旧町名(岩代町(まち))。現在は二本松市の南東部を占める地域。旧岩代町は、1955年(昭和30)小浜(お…

亘理[町] (わたり)

改訂新版 世界大百科事典
宮城県南東部,亘理郡の町。人口3万4845(2010)。阿武隈川下流南岸にあり,東は太平洋に面する。中心の亘理は,中世に千葉氏の一族が入部し亘理氏を…

ころもがわのたち【衣川館〈岩手県平泉町〉】

日本の城がわかる事典
岩手県西磐井郡平泉町高館にあった奥州藤原氏の居館。源義経最期の地とされている場所である。中尊寺の東南方向の北上川に面した丘陵にある。『吾妻…

つやまじょう【津山城】

日本の城がわかる事典
岡山県津山市の津山盆地中央にあった平山城(ひらやまじろ)。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。城の前身は、嘉吉年間(1441…

まるねとりで【丸根砦】

日本の城がわかる事典
愛知県名古屋市緑区にあった丘城。国指定史跡。大高川をはさんで大高城(名古屋市緑区)の対岸の丘陵の南端に築かれていた。北端には鷲津砦(わしづと…

みなもとのつねもとやかた【源経基館】

日本の城がわかる事典
埼玉県鴻巣市にあった古代または中世の城館。平安時代中頃の武蔵国司で、平将門を追討したことで『将門記』にも登場する源経基(清和天皇の孫にあた…

清川 きよかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県南部、大野郡にあった旧村名(清川村(むら))。現在は豊後大野市(ぶんごおおのし)の中央部にあたる地域。旧清川村は、1955年(昭和30)大野郡…

分水 ぶんすい

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県の中部、西蒲原郡(にしかんばらぐん)にあった旧町名(分水町(まち))。現在は燕(つばめ)市の西部を占める地域。新信濃川(しなのがわ)分水路に…

鴻巣〔市〕 こうのす

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県中北部,荒川,元荒川の沖積低地と,その中間の大宮台地上にある市。 1954年鴻巣町と箕田村,田間宮村,馬室村,笠原村の4村が合体,さらに常…

帯広〔市〕 おびひろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道南東部,十勝平野中央にある市。1933年市制。1957年川西村と大正村を編入。地名はアイヌ語のオ・ペレ・ペレ・ケプ (川尻がいくつにも分かれて…

いしづかやまこふん【石塚山古墳】

国指定史跡ガイド
福岡県京都(みやこ)郡苅田(かんだ)町富久町にある古墳。西方の山麓から周防(すおう)灘に向かって緩やかに延びる台地の端に位置する。当時の海岸線に…

いわやじあとこふん【岩屋寺跡古墳】

国指定史跡ガイド
島根県松江市玉湯町にある古墳。岩屋と呼ばれる丘陵の斜面の麓に位置し、かつて丘陵には岩屋寺があったが、1876年(明治9)に移転している。古墳は…

いんのしょうやかたあと〈こじまたかのりでんせつち〉【院庄館跡〈児島高徳伝説地〉】

国指定史跡ガイド
岡山県津山市神戸(じんご)にある館跡。津山盆地の西端、吉井川左岸の微高地に所在し、鎌倉時代から室町時代にかけての美作(みまさか)守護職の館(平…

おおはらゆうがくいせき【大原幽学遺跡】

国指定史跡ガイド
千葉県旭市長部にある住居跡。指定名称は「大原幽学遺跡 旧宅墓および宅地耕地地割(きゅうたくはかおよびたくちこうちじわり)」。九十九里浜を望む…

おがたみやさこにしせきぶつ【緒方宮迫西石仏】

国指定史跡ガイド
大分県豊後大野市緒方町にある石仏。大野川の支流、緒方川右岸に張り出した丘陵の西側に所在する。平安時代後期の磨崖仏で、豊後武士の惣領(そうり…

おがたみやさこひがしせきぶつ【緒方宮迫東石仏】

国指定史跡ガイド
大分県豊後大野市緒方町にある石仏。大野川の支流、緒方川右岸に張り出した丘陵の東側に所在する。鎌倉時代の磨崖仏で、1934年(昭和9)に国の史跡…

きんざきこふんぐん【金崎古墳群】

国指定史跡ガイド
島根県松江市西川津町にある古墳群。島根大学の裏手にある、朝酌(あさくみ)川下流の低地を南に望む小丘陵にある古墳時代中期の古墳群である。方墳と…

こくたいじあと【国泰寺跡】

国指定史跡ガイド
北海道厚岸(あっけし)郡厚岸町湾月町にある臨済宗南禅寺派の寺院。建立当時は鎌倉五山派で、寺は現在も存続している。ウス(現伊達市有珠町)の善光…

こすげしゅうせんばあと【小菅修船場跡】

国指定史跡ガイド
長崎県長崎市小菅町にあるドック跡。長崎市街の西部、長崎港の西岸に位置し、小規模な湾入地形を利用して造られた船舶修理施設(ドック)。明治初期…

さいおくじていえん【柴屋寺庭園】

国指定史跡ガイド
静岡県静岡市駿河区丸子にある庭園。連歌師宗祇(そうぎ)の高弟で、今川義忠・氏親(うじちか)に仕えた宗長(そうちょう)(1448~1532年)が晩年に結ん…

しかごういちりづか【四箇郷一里塚】

国指定史跡ガイド
和歌山県和歌山市新在家にある近世の交通遺跡。和歌山城の外濠に架かる京橋を起点として、1里(約4km)の距離に設けられた道標。南塚と北塚が残って…

しもやまこふん【下山古墳】

国指定史跡ガイド
大分県臼杵(うすき)市諏訪にある古墳。熊崎川を見下ろす標高約70mの丘陵上に築かれた5世紀中ごろの前方後円墳で、1957年(昭和32)に国の史跡に指定…

じんばやまこふん【仁馬山古墳】

国指定史跡ガイド
山口県下関市延行・有冨にある古墳。下関市街の北方、響(ひびき)灘に注ぐ綾羅木(あやらぎ)川河口付近の台地上にある、台地の南縁に沿って前方部を西…

だいりづかこふん【内裏塚古墳】

国指定史跡ガイド
千葉県富津(ふっつ)市二間塚にある前方後円墳。房総半島のほぼ中央部、東京湾に流入する小糸川がつくる河口低地に所在する。2002年(平成14)に国の…

ちくごこくふあと【筑後国府跡】

国指定史跡ガイド
福岡県久留米市合川町にある官衙(かんが)跡。筑後平野の南辺を西流した筑後川が流れを大きく南へ変える下流左岸の低台地上に位置する。1961年(昭和…

つのづかこふん【角塚古墳】

国指定史跡ガイド
岩手県奥州市胆沢区南都田にある6世紀前半ごろの古墳。北上盆地のやや南寄り、胆沢(いさわ)川が形成した扇状地にある。古くから地元の研究者が出土…

はぎおうかん【萩往還】

国指定史跡ガイド
山口県山口市、萩市、防府市にまたがる街道。萩往還は1604年(慶長9)の萩城築城後、城下町萩(萩市)と瀬戸内の港、三田尻(みたじり)(防府市)を…

やないだぬのおやまこふん【柳田布尾山古墳】

国指定史跡ガイド
富山県氷見(ひみ)市柳田にある前方後方墳。富山湾を望む標高約30mの丘陵頂部に立地し、前方部を北西に向け、墳丘規模は全長107.5m、後方部長57m、後…

ゆしませいどう【湯島聖堂】

国指定史跡ガイド
東京都文京区湯島にある孔子廟(こうしびょう)。聖堂は3度の江戸の大火、関東大震災、第2次世界大戦時の空襲によって焼失・改修を繰り返して現在にい…

南国〔市〕 なんこく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一般に「なんごく」市と呼ばれる。高知県中部,高知平野の東部,物部川の下流部右岸にある市。 1959年後免町と香長,岡豊,野田,岩の4村が合体して…

舞鶴〔市〕 まいづる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都府北部,若狭湾の支湾である舞鶴湾に面する市。1938年舞鶴(西)と東舞鶴とが同時に市制を施行,1943年両市が合体して,今日の舞鶴市が発足。西…

緑〔区〕 みどり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神奈川県北西部,相模原市中・西部を占める区。橋本・大沢地区および旧津久井町,相模湖町,藤野町,城山町の町域からなり,市域の約 8割を占める。…