「JR」の検索結果

10,000件以上


芦刈(旧町名) あしかり

日本大百科全書(ニッポニカ)
佐賀県中南部、小城(おぎ)郡にあった旧町名(芦刈町(ちょう))。現在は小城市芦刈町地区で、市の南部を占める。旧芦刈町は、1967年(昭和42)町制施…

奥州街道 (おうしゅうかいどう)

改訂新版 世界大百科事典
中世の陸奥の主要幹線道路。古代の陸奥国の幹線的官道は,下野国から白河関をこえて陸奥国に入り,陸奥国を縦に貫く道である(東山道)。そのコース…

湯前(町) ゆのまえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県南東部、球磨郡(くまぐん)にある町。1937年(昭和12)町制施行。くま川鉄道、国道219号、388号が通じる。北西半域は人吉(ひとよし)盆地に、南…

玉城(町) たまき

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県中東部、度会郡(わたらいぐん)にある町。1955年(昭和30)田丸(たまる)町と東外城田(ひがしときだ)村、有田(うだ)村(一部)が合併して成立。1…

婦中 ふちゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
富山県中央部、婦負郡(ねいぐん)にあった旧町名(婦中町(まち))。現在は富山市の北西部寄りを占める地域。1942年(昭和17)速星(はやほし)、鵜坂(う…

前沢 まえさわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県南西部、胆沢郡(いさわぐん)にあった旧町名(前沢町(ちょう))。現在は奥州(おうしゅう)市の南部中央寄りに位置する地域。1889年(明治22)町…

三井農場みついのうじよう

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁斜里町斜里村三井農場斜里町南部から清里(きよさと)町を含み、現在のJR釧網(せんもう)本線斜里駅南側から斜里岳山麓にかけて広…

五井藩陣屋跡ごいはんじんやあと

日本歴史地名大系
千葉県:市原市五井村五井藩陣屋跡[現]市原市五井五井藩主有馬氏の陣屋跡。天明元年(一七八一)有馬氏恕は市原郡五井村に居所を設け(寛政重修諸…

玉湯 たまゆ

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県北東部、八束郡(やつかぐん)にあった旧町名(玉湯町(ちょう))。現在は松江市の南西部を占める地域。玉造(たまつくり)温泉がある。宍道(しんじ…

岩間 いわま

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県中西部、西茨城郡にあった旧町名(岩間町(まち))。現在は笠間市(かさまし)の南部を占める地域。旧岩間町は1923年(大正12)町制施行。1954年…

阿見(町) あみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県南部、稲敷郡(いなしきぐん)にある町。1945年(昭和20)町制施行。1955年朝日、君原(きみはら)の2村と合併、同年舟島(ふなしま)村を編入。町名…

久米南(町) くめなん

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県中央部、久米郡にある町。1954年(昭和29)弓削(ゆげ)町と誕生寺(たんじょうじ)、神目(こうめ)、竜山(たつやま)の3村が合併し、同地方の旧称久…

加治木 かじき

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県中部、姶良郡(あいらぐん)にあった旧町名(加治木町(ちょう))。現在は姶良市の東部を占める地域。鹿児島湾に面する。1912年(明治45)県内…

京田辺(市) きょうたなべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府南西部の市。1906年(明治39)町制施行し田辺町となる。1951年(昭和26)三山木(みやまぎ)、草内(くさうち)、普賢寺(ふげんじ)、大住(おおすみ…

湧水(町) ゆうすい

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県北部、姶良郡(あいらぐん)にある町。2005年(平成17)姶良郡栗野町(くりのちょう)、吉松町(よしまつちょう)が合併して成立。栗野岳(1102メ…

利根(町) とね

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県南部、北相馬郡(きたそうまぐん)にある町。1955年(昭和30)布川(ふかわ)町と文(ふみ)、文間(もんま)、東文間の3村が合併して成立。利根川、小…

三郡山地 さんぐんさんち

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県中部を宗像(むなかた)海岸から南東方英彦(ひこ)山(1199メートル)まで約60キロメートルの弧状に続く地塁状の地塊山地。筑紫山地(つくしさんち…

岡山大学

事典 日本の大学ブランド商品
[国立、岡山県岡山市北区][設置者]国立大学法人 岡山大学[沿革・歴史]1949(昭和24)年5月、岡山医科大学・第六高等学校・岡山師範学校・岡山青…

三宮 (さんのみや)

改訂新版 世界大百科事典
兵庫県神戸市中央区の一地区。交通のターミナルであり,市内随一の繁華街,ビジネス地区を形成している。1931年国鉄(現JR)三ノ宮駅の高架化を契機…

高来 たかき

日本大百科全書(ニッポニカ)
長崎県北(きた)高来郡にあった旧町名(高来町(ちょう))。現在は諫早市(いさはやし)の北東部を占める。旧高来町は1956年(昭和31)湯江(ゆえ)町と深…

棚倉(町) たなぐら

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県中通り南部、東白川郡にある町。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)社川(やしろがわ)村、高野村、近津(ちかつ)山岡組合村と合併。JR…

蓮沼 はすぬま

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県中東部、山武郡(さんぶぐん)にあった旧村名(蓮沼村(むら))。現在は山武市(さんむし)の北東部に位置する地域。旧蓮沼村は1889年(明治22)武…

福岡(富山県) ふくおか

日本大百科全書(ニッポニカ)
富山県西部、西礪波郡(にしとなみぐん)にあった旧町名(福岡町(まち))。現在は高岡(たかおか)市の西部を占める地域。旧福岡町は1889年(明治22)町…

美咲(町) みさき

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県中央部、久米(くめ)郡にある町。2005年(平成17)中央、旭(あさひ)、柵原(やなはら)の3町が合併して美咲町となった。吉備(きび)高原にあり、東…

水口 みなくち

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県南部、甲賀郡(こうかぐん)にあった旧町名(水口町(ちょう))。現、甲賀市の一地区。1894年(明治27)町制施行。1955年(昭和30)貴生川(きぶか…

行橋[市] (ゆくはし)

改訂新版 世界大百科事典
福岡県北東部,周防灘に臨む市。1954年市制。人口7万0468(2010)。市域は長峡(ながお)川,今川,祓川などの小河川が北東流して埋積した盆地状の沖…

一宮(町) いちのみや

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県中東部、長生郡(ちょうせいぐん)にある町。九十九里浜の最南端に位置し、1890年(明治23)町制施行。1953年(昭和28)東浪見(とらみ)村と合併…

入広瀬 いりひろせ

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県中東部、北魚沼郡(きたうおぬまぐん)にあった旧村名(入広瀬村(むら))。現在は魚沼市の北東部を占める一地区。2004年(平成16)堀之内(ほりの…

越生(町) おごせ

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県中南部、入間郡(いるまぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)梅園(うめぞの)村と合併。鎌倉~戦国時代は越生氏の所領で…

川内川 (せんだいがわ)

改訂新版 世界大百科事典
九州南西部を流れる川。熊本県南部,九州山地の白髪岳(1417m)の斜面に源を発し,宮崎県北西部から鹿児島県の北部を何回も方向を転じながら西方に流…

千歳〔市〕 ちとせ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道南西部,石狩川の支流千歳川の中流域を占める市。1958年市制。地名はかつてこの地に多く生息したツルの長寿のたとえにちなむ。明治2(1869)年…

佐久〔市〕 さく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県東部,佐久盆地と蓼科山の北斜面を占める市。東で群馬県に接する。 1961年浅間町,野沢町,中込町の3町と東村が合体して市制。 2005年臼田町,…

うらとじょう【浦戸城】

日本の城がわかる事典
高知県高知市浦戸にあった中世の平山城(ひらやまじろ)。桂浜をのぞむ高台に三重の天守を擁する本丸を設け、二の丸、三の丸、出丸を構えていた。南北…

さとうかなやまじょう【佐東銀山城】

日本の城がわかる事典
広島県広島市安佐南区(安芸国佐東郡)の武田山(標高411m)にあった中世の山城(やまじろ)。山頂から尾根づたいに40以上の曲輪(くるわ)を配し、広島…

土岐[市] (とき)

改訂新版 世界大百科事典
岐阜県南東部の市。1955年土岐津,泉,妻木,下石(おろし),駄知の5町,鶴里,曾木,肥田の3村が合体,市制。人口6万0475(2010)。市の北部を土岐…

宇部〔市〕 うべ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山口県南西部にある市。周防灘に臨み,海岸の干拓地と背後の台地と丘陵からなる。 1921年市制。 1931年藤山村,1941年厚南村,1943年西岐波村,1954…

のちせやまじょう【後瀬山城】

日本の城がわかる事典
福井県小浜市にあった山城(やまじろ)。国指定史跡。後瀬山(標高168m)の山頂に築かれていた城である。戦国時代、若狭国守護の武田元光が1522年(大…

熱海〔市〕 あたみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
静岡県東部,伊豆半島の基部,相模灘に面する温泉都市。 1937年市制。 57年網代町を編入。南,西,北の3方に多賀 (熱海) 火山の外輪山があり,東は急…

いわばるこふんぐん【岩原古墳群】

国指定史跡ガイド
熊本県山鹿市鹿央町にある古墳群。菊池川中流域の左岸、標高約75mの岩原台地に所在する。双子塚(ふたごづか)古墳と直径20~30m前後の円墳8基からな…

かまおこふん【釜尾古墳】

国指定史跡ガイド
熊本県熊本市釜尾町にある古墳。市の北西部、井芹(いせり)川右岸の釜尾丘陵の標高約50mに所在する円墳。墳丘は変形しているが、径18m、高さ6mと推定…

きゅうみつけがっこう【旧見付学校】

国指定史跡ガイド
静岡県磐田市見付にある学校跡。指定名称は「旧見付学校 附磐田文庫(つけたりいわたぶんこ)」。市内の見付にあり、1872年(明治5)の学制発布を受け…

さぶかぜこようせきぐん【寒風古窯跡群】

国指定史跡ガイド
岡山県瀬戸内市牛窓町にある窯跡。旧邑久(おく)郡一帯に広く分布する邑久古窯跡群を代表する窯跡である。薪の灰とともに焼成に失敗した陶器などが出…

サルガはなどうくつじゅうきょあと【サルガ鼻洞窟住居跡】

国指定史跡ガイド
島根県松江市美保関町にある集落跡。島根半島の南岸、中海に面した崖にある海食洞窟遺跡で、大小4つの洞窟が並んでいる。最大規模が1号洞窟で、奥行…

せんりゅうしょうぐんづかこふんひめづかこふん【川柳将軍塚古墳‐姫塚古墳】

国指定史跡ガイド
長野県長野市篠ノ井石川にある古墳。川柳将軍塚古墳は、善光寺平(長野盆地)の西縁、湯ノ入山頂先端の断層崖上に築かれた前方後円墳である。全長約…

だいわたりかんがいせきぐん【台渡里官衙遺跡群】

国指定史跡ガイド
茨城県水戸市渡里町にある古代の官衙遺跡とそれにともなう寺院跡。指定名称は「台渡里官衙遺跡群 台渡里官衙遺跡 台渡里廃寺跡」。県の東南部、那珂…

たげきたばたけしじょうかんあと【多気北畠氏城館跡】

国指定史跡ガイド
三重県津市美杉町にある城館跡。指定名称は「多気北畠氏城館跡 北畠氏館跡(きたばたけしやかたあと) 霧山城跡(きりやまじょうあと)」。北畠氏は南北…

たてつきいせき【楯築遺跡】

国指定史跡ガイド
岡山県倉敷市矢部にある墳墓。王墓山丘陵の北側、標高約50mの丘陵上に築かれた墳墓である。径約43mの不整円形で高さ約5m、円丘の北東と南西にそれぞ…

てらのひがしいせき【寺野東遺跡】

国指定史跡ガイド
栃木県小山(おやま)市梁(やな)にある縄文時代中期からの集落跡。鬼怒(きぬ)川支流の田川右岸に南北に延びる宝木台地の東端、標高43m前後に位置する…

どいがはまいせき【土井ヶ浜遺跡】

国指定史跡ガイド
山口県下関市豊北町にある墓地跡。響(ひびき)灘の土井ヶ丘近くの砂丘にある、弥生時代前期から中期にかけての集団墓地遺跡。1953年(昭和28)から19…

なすおがわこふんぐん【那須小川古墳群】

国指定史跡ガイド
栃木県那須郡那珂川(なかがわ)町にある古墳群。指定名称は「那須小川古墳群 駒形大塚古墳(こまがたおおつかこふん) 吉田温泉神社古墳群(よしだゆぜ…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android