「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


小林市こばやしし

日本歴史地名大系
面積:二三〇・七二平方キロ(境界未定)県南西部に位置する。北は熊本県球磨(くま)郡上(うえ)村・錦(にしき)町、東は西諸県(にしもろかた)…

延岡市のべおかし

日本歴史地名大系
2007年3月31日:延岡市が東臼杵郡北川町を編入⇒【延岡市】[変更地名]宮崎県⇒【北川町】宮崎県:東臼杵郡

川内市せんだいし

日本歴史地名大系
面積:二六五・四二平方キロ県西部に位置し、西は東シナ海に面する。北は阿久根市、東は薩摩郡東郷(とうごう)町・樋脇(ひわき)町、南は串木野市…

奄美市あまみし

日本歴史地名大系
2006年3月20日:名瀬市と大島郡笠利町・住用村が合併⇒【笠利町】鹿児島県:大島郡⇒【住用村】鹿児島県:大島郡⇒【名瀬市】鹿児島県

豊見城市とみぐすくし

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島南部豊見城市面積:一八・五八平方キロ(境界未定)沖縄島南部の西側に位置する。北は那覇市、東は南風原(はえばる)町・東風平(こ…

沖縄市おきなわし

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島中部沖縄市面積:四九・〇〇平方キロ沖縄島中部地域の中央部から東部に位置する。北は石川市・中頭郡恩納(おんな)村、南は同郡北谷…

具志川市ぐしかわし

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島中部具志川市面積:三一・九九平方キロ沖縄島中部東海岸に位置し、北は石川市、西は沖縄市、南東は中頭郡与那城(よなしろ)町・勝連…

宜野座市ぎのざし

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島北部宜野座村宜野座市一九四五年(昭和二〇年)から四六年に米軍政府が制定した沖縄島北部の住民収容地区名。当時、金武(きん)村の…

古知屋市こちやし

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島北部宜野座村古知屋市一九四五年(昭和二〇年)から四六年に米軍政府が制定した沖縄島北部の住民収容地区名。当時、金武(きん)村の…

瀬嵩市せだけし

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島北部名護市瀬嵩市一九四五年(昭和二〇年)から四六年に米軍政府が制定した沖縄島北部の住民収容地区名。当時の久志(くし)村の久志…

久志市くしし

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島北部名護市久志市一九四五年(昭和二〇年)から四六年に米軍政府が制定した沖縄島北部の住民収容地区名。大浦崎(おおうらざき)市と…

天津市

共同通信ニュース用語解説
渤海に面した中国北部の経済の拠点で、隣接する北京市の海の玄関となる貿易港。省や自治区と同等に扱われる直轄市に指定されており、人口は約1472万…

くらしき‐し【倉敷市】

デジタル大辞泉
⇒倉敷

きさらづ‐し【木更津市】

デジタル大辞泉
⇒木更津

いとしま‐し【糸島市】

デジタル大辞泉
⇒糸島

いなぎ‐し【稲城市】

デジタル大辞泉
⇒稲城

うじ‐し〔うぢ‐〕【宇治市】

デジタル大辞泉
⇒宇治

かみのやま‐し【上山市】

デジタル大辞泉
⇒上山

かめおか‐し〔かめをか‐〕【亀岡市】

デジタル大辞泉
⇒亀岡

かい‐し【開市】

デジタル大辞泉
市場しじょうを開くこと。また、貿易を始めること。「横浜以下三港は既に―に至ると雖いえども」〈染崎延房・近世紀聞〉

狭山(市) さやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県南部、入間(いるま)川をまたいで広がる市。1954年(昭和29)入間川町と入間、堀兼(ほりかね)、奥富(おくとみ)、柏原(かしわばら)、水富(みずと…

大村(市) おおむら

日本大百科全書(ニッポニカ)
長崎県の本土中央部、大村湾東岸にある都市。1942年(昭和17)大村町と三浦、鈴田、萱瀬(かやぜ)、福重(ふくしげ)、松原の5村が合併して市制施行。JR…

加西(市) かさい

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県中南部、播磨(はりま)平野北部に位置する市。1967年(昭和42)北条、加西、泉の3町が合併して市制施行。市名は郡名による。北条鉄道、中国自動…

つばいち【椿市】

改訂新版 世界大百科事典

しょうみょういち【正明市】

改訂新版 世界大百科事典

笠間〔市〕 かさま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県中部,八溝山地南端にある市。 1958年市制。 2006年友部町,岩間町と合体。中心市街地は古くから笠間稲荷神社 (本殿は国指定重要文化財) の門…

橿原〔市〕 かしはら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良県北西部,奈良盆地南部にある市。 1956年2月畝傍,今井,八木の3町と真菅,鴨公,耳成の3村が合体して市制,同年7月金橋,新沢の2村を編入。飛…

鹿角〔市〕 かづの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
秋田県北東部,花輪盆地にある市。奥羽山脈の西麓にあたる東部は,青森県と岩手県の両県に接する。1972年花輪町,十和田町,尾去沢町の 3町と八幡平…

川崎〔市〕 かわさき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神奈川県北東部,多摩川下流右岸,多摩丘陵と多摩川の沖積地にある市。1924年市制。1972年政令指定都市となり川崎区,幸区,中原区,高津区,多摩区…

大垣〔市〕 おおがき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県南西部,美濃平野 (→濃尾平野 ) の西部にある市。東と西に飛び地がある。 1918年市制施行。 1949年中川村,1951年和合村,1952年三城村,1954…

大津〔市〕 おおつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
滋賀県南西部,琵琶湖南西岸に広がる市。県庁所在地。1898年市制。1932年滋賀村,1933年膳所町,石山町の 2町,1951年坂本村,下阪本村,雄琴村,大…

大野城〔市〕 おおのじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北西部,福岡市の南東部に接する市。 1972年市制,同時に大野町を改称。市域は南北に細長く,北部は低地,南部は標高 200~400m程度の丘陵。福…

大府〔市〕 おおぶ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県西部,知多半島基部にある市。 1970年市制。大府はもと大夫と書き,伊勢・熱田両神宮のお札を配布したところと伝えられる。のち大庄屋鷹羽家が…

小樽〔市〕 おたる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道西部,石狩湾に面する市。 1922年市制。 40年高島町と朝里村,58年塩谷村を編入。地名の由来はアイヌ語のオタルナイ (砂の多い沢の意) 。古く…

尾花沢〔市〕 おばなざわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県東部,尾花沢盆地にある市。東根市,村山市の北に位置し,東の奥羽山脈を境に宮城県と接する。1954年,福原村,宮沢村,玉野村,常盤村と合体…

恵那〔市〕 えな

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県南東部,木曾川中流域と美濃三河高原に広がる市。東で長野県,南で愛知県に接する。 1954年大井町,長島町の2町と東野村,三郷村,武並村,笠…

植木市 うえきいち

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸中期、18世紀から盛んとなった植木屋の露店市。都市の縁日に、自家で栽培した植木をはじめ草花、盆栽、苗木などを持ち寄った。初めは、その集住…

上田(市) うえだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県中東部、上田盆地の中心都市。千曲川(ちくまがわ)中流に位置し、1919年(大正8)市制施行。1921年城下(しろした)村、1954年(昭和29)塩尻(し…

宇都宮(市) うつのみや

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県の中央部にある県庁所在地で、政治、経済、文化の中心地。1896年(明治29)市制施行。1954年(昭和29)平石(ひらいし)、清原(きよはら)、横川…

大川(市) おおかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県南西端にある市。1954年(昭和29)大川町と三又(みつまた)、田口、木室(きむろ)、川口、大野島の5村が合併して市制施行した。筑後川(ちくごが…

小城(市) おぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
佐賀県中部にある市。2005年(平成17)、小城郡小城町、三日月町(みかづきちょう)、牛津町(うしづちょう)、芦刈町(あしかりちょう)が合併、市制施行…

各務原(市) かかみがはら

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県南部にある市。1963年(昭和38)那加(なか)、稲羽(いなば)、鵜沼(うぬま)、蘇原(そはら)の4町が合併して市制施行。2004年(平成16)川島町(か…

鹿嶋(市) かしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県南東部にある市。1889年(明治22)の町村制施行で鹿島町が成立。1954年(昭和29)高松、豊津(とよつ)、豊郷(とよさと)、波野(なみの)の4村と合…

勝浦(市) かつうら

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県南東部、外房(そとぼう)海岸にある市。1955年(昭和30)勝浦、興津(おきつ)2町と上野、総野(ふさの)2村が合併し、1958年市制施行。勝は潟(かた…

鎌ヶ谷(市) かまがや

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県北西部、下総台地(しもうさだいち)にある市。1971年(昭和46)市制施行。周囲を山に囲まれ、一方が竈(かまど)のように開いた土地との意味をも…

亀山(市) かめやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県北部、鈴鹿(すずか)山脈東麓(ろく)にある市。1954年(昭和29)亀山町と昼生(ひるお)、井田川(いだがわ)、川崎、野登(ののぼり)の4村が合併、市…

川口(市) かわぐち

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県南東部にある市。南部は東京都に接する。1933年(昭和8)川口町と青木、横曽根(よこそね)、南平柳(みなみひらやなぎ)の3村が合併して市制施行…

桑名(市) くわな

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県北東部、伊勢(いせ)湾に面した市。1937年(昭和12)桑名町と西桑名町が合併して市制施行。1951年(昭和26)に在良(ありよし)、桑部、七和(なな…

郡上(市) ぐじょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県中西部にある市。2004年(平成16)郡上郡の八幡(はちまん)、大和(やまと)、白鳥(しろとり)の3町および高鷲(たかす)、美並(みなみ)、明宝(めい…

御殿場〔市〕 ごてんば

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
静岡県東部,富士山東麓にある市。 1955年御殿場町と富士岡,原里,玉穂,印野の4村が合体して市制。 56年高根村を編入。富士山の東斜面と箱根外輪山…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android