「南郷町中央公園野球場」の検索結果

10,000件以上


大井[町]【おおい】

百科事典マイペディア
神奈川県西部,足柄上(あしがらかみ)郡の町。酒匂(さかわ)川沖積地と大磯丘陵の西端部に広がり,米作,ミカン栽培が盛ん。酒,醤油など醸造業も行う…

大方[町]【おおがた】

百科事典マイペディア
高知県南西部,土佐湾に面する幡多(はた)郡の旧町。沿岸に平地があり主集落入野が発達。沿岸漁業,花卉(かき)・野菜栽培を営む。土佐くろしお鉄道が…

大木[町]【おおき】

百科事典マイペディア
福岡県南部,筑紫平野中央部の低地を占める三潴(みづま)郡の町。発達した用排水路網と機械化により米を多産する。キノコ類の栽培も盛ん。イグサの栽…

大口[町]【おおぐち】

百科事典マイペディア
愛知県北西部,丹羽(にわ)郡の町。犬山扇状地上にあり,江戸時代に水田化された。サボテンを特産。名古屋市から工場が進出,繊維・織機工業が行われ…

大越[町]【おおごえ】

百科事典マイペディア
福島県中東部,田村郡の旧町。全町阿武隈(あぶくま)高地で高原状を呈し,牧野川の低地に水田が開ける。中心は磐越東(ばんえつとう)線が通じる上大越…

大瀬戸[町]【おおせと】

百科事典マイペディア
長崎県西彼杵(にしそのぎ)郡,西彼杵半島西部と松島を占める旧町。中心の樫浦(かしのうら)は松島海底炭田の石炭積出港であったが,1934年の炭鉱水没…

大空[町]【おおぞら】

百科事典マイペディア
北海道東部,網走市の南に位置する網走郡の町。2006年3月,網走郡女満別町,東藻琴村が合併し町制。JR石北本線,国道39号線,334号線が通じる。女満…

大野[町]【おおの】

百科事典マイペディア
大分県南部,大野郡の旧町。大部分は鎧(よろい)岳斜面の阿蘇溶岩地帯で,畑作が盛ん。肉牛飼育,葉タバコ栽培が活発で,米作,養蚕も行う。中部を国…

大治[町]【おおはる】

百科事典マイペディア
愛知県海部(あま)郡の町。名古屋市の西に接する近郊住宅地。かつては農業地帯であったが,住宅が増加,工場も進出し都市化が進んでいる。名古屋第二…

大仁[町]【おおひと】

百科事典マイペディア
静岡県田方(たがた)郡,伊豆半島北部の旧町。狩野(かの)川流域に市街が発達,伊豆箱根鉄道が通じる。農業を営み,アユ釣りの適地として有名。醸造,…

大宮[町]【おおみや】

百科事典マイペディア
三重県中部,宮川中流部の山地を占める度会(わたらい)郡の旧町。主集落は紀勢本線が通じる滝原で,伊勢神宮の別宮滝原宮があり,古く神宮領であった…

大屋[町]【おおや】

百科事典マイペディア
兵庫県北西部,養父(やぶ)郡の旧町。中心は円山(まるやま)川支流の大屋川と明延(あけのべ)川の合流点にある大屋市場。ほぼ90%が山林で占められ,木…

大山[町]【おおやま】

百科事典マイペディア
富山県南東部,上新川(かみにいかわ)郡の旧町。大部分を飛騨高地が占め,北境を常願寺川が流れる。富山地方鉄道立山線が通じる。米作を中心とし,酒…

大山[町]【おおやま】

百科事典マイペディア
大分県西部,日田郡の旧町。大部分が山地で,中部を大山川が北流。スギ,ヒノキ材,シイタケを多産,近年梅,クリの樹園地造成が活発。東部は耶馬日…

大鰐[町]【おおわに】

百科事典マイペディア
青森県南部,南津軽郡の町。奥羽本線に沿う中心市街は古くから平川対岸の蔵館(くらだて)とともに温泉町として発達。泉温72〜79℃の石膏泉。背後の阿闍…

阿東[町]【あとう】

百科事典マイペディア
山口県中部,阿武郡の旧町。阿武川上流域を占め,河谷を山口線が通じる。中心は山間小盆地にある徳佐。盆地は水田単作地帯,周辺でリンゴ,ナシを栽…

阿仁[町]【あに】

百科事典マイペディア
秋田県中北部,阿仁川上流域を占める北秋田郡の旧町。著名な阿仁鉱山は,初め銀,慶長ごろ金,寛文ごろ銅鉱が発見されてから,請山(うけやま)あるい…

のへじ‐まち〔のへぢ‐〕【野辺地町】

デジタル大辞泉
⇒野辺地

美浜〔町〕 みはま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
和歌山県西部,太平洋に臨む町。1954年松原村,和田村,三尾村の 3村が合体して町制。日高川河口から北西へ約 6kmに及ぶ煙樹海岸の大松林があり,そ…

御浜〔町〕 みはま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三重県南部,熊野灘にのぞむ町。 1956年市木村と尾呂志村が合体,市木尾呂志村となり,58年阿田和町,神志山村と合体し成立。海岸は吉野熊野国立公園…

三宅〔町〕 みやけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良県北西部,奈良盆地中部の町。 1974年町制。寺川,飛鳥川流域にのぞむ米作地帯であったが,都市部に近く宅地化が著しい。スキー靴,グローブなど…

若桜〔町〕 わかさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鳥取県東部,八東川上流域にある町。氷ノ山の西麓を占める。 1909年町制。 54年池田村と合体。中心集落の若桜は南北朝時代に矢部氏が鶴尾城を築城,…

礼文〔町〕 れぶん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道北西部,日本海に浮ぶ礼文島全域および付属島を含む町。 1959年町制。地名はアイヌ語レプウンシリ (沖の島の意) に由来。江戸時代後期よりニシ…

嵐山〔町〕 らんざん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県中部,比企丘陵の西部にある町。 1967年町制。荒川の支流槻 (つき) 川に京都の嵐山に比べられる武蔵嵐山の景勝地があり,町名の由来となる。丘…

沼田〔町〕 ぬまた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道北西部にある町。町域北部は天塩山地,南部は石狩平野。 1947年町制。地名は最初に入植した富山県人の沼田喜三郎による。留萌炭田に属する雨竜…

幌泉〔町〕 ほろいずみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

先斗町 ぽんとちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都市中京区東部の一地区。鴨川西岸に位置。北は三条通の南1筋目から南は四条通までの狭い地区で,歌舞練場があり,多くの料亭,茶屋が並んでいる。…

松前〔町〕 まさき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛媛県中部,伊予灘にのぞむ重信川河口左岸の町。松山平野南部を占める。 1922年町制。 55年北伊予,岡田の2村と合体。中心集落の松前は,文禄4 (159…

益子〔町〕 ましこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
栃木県南東部,小貝川沿いの下野平野南東部から八溝山地南端にある町。 1894年町制。中心地区の益子は中世益子氏の城下町。西端にカメラ工場が立地。…

与那原〔町〕 よなばる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島南部の東海岸にある町。1949年大里村の一部が分離して町制。町名は近世の大里間切与那原村により,海岸の砂(ヨナ)に由来する。那覇…

塙〔町〕 はなわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県南東部,久慈川上流部にある町。 1948年町制。 55年笹原村と合体して塙笹原町となり,さらに石井村,高城 (たかぎ) 村の一部を編入して旧称に…

日出〔町〕 ひじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大分県北東部,国東半島の基部,別府湾北岸にある町。 1889年町制。 1954年豊岡町および藤原,川崎,大神の3村と合体。 56年南端村の一部を編入。中…

日高〔町〕 ひだか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道南部,沙流川の源流部,下流部で飛び地をなす町。1962年町制施行。2006年日高町と,平取町を挟んで南西方にある門別町が合体。旧日高町の大部…

妹背牛〔町〕 もせうし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道中西部にある町。 1952年町制。地名はアイヌ語のモセユーセ (イラクサの茂ったところの意) に由来。 1890年華族農場の分場がおかれて開拓が始…

吉富〔町〕 よしとみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県東端,周防灘にのぞむ町。 1942年町制。山国川河口左岸の三角州を占め,米作のほか,北九州向けの野菜栽培が盛ん。沿岸では漁業,ノリの養殖が…

山元〔町〕 やまもと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城県南東部,太平洋に面する町。南は福島県に接する。1955年山下村,坂元村の 2村が合体し町制。町名は旧村名より 1字ずつとって命名。西部は阿武…

東洋〔町〕 とうよう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高知県東端,徳島県との境にあり,太平洋にのぞむ町。 1959年甲浦 (かんのうら) 町と野根町が合体して発足。野根周辺の農村部ではポンカンを産するほ…

土佐〔町〕 とさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高知県中部,四国山地中にあり,吉野川上流と地蔵寺川流域に開ける町。 1955年地蔵寺,森,田井の3村が合体して土佐村となり,70年町制。農林業と畜…

土庄〔町〕 とのしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
香川県,小豆島の北西部を占める町。豊島 (てしま) ,小豊島などを含む。 1898年町制。 1955年淵崎,四海,北浦,大鐸,豊島の5村と合体。 57年大部…

豊富〔町〕 とよとみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道北部,日本海に面する町。1959年町制。地名はアイヌ語のエベコロベツ(食物の豊富にある川)に由来。西部の海岸沿いには砂丘が発達し,その内…

南部〔町〕 なんぶ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
青森県南東部,北上高地の北端に位置し,馬淵川中流域にある町。南で岩手県に接する。 1955年向村,平良崎村が合体して南部村となり,1959年町制。 2…

浜頓別〔町〕 はまとんべつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道北部,オホーツク海にのぞむ町。 1951年頓別村を改称して町制。地名はアイヌ語トーウンベツ (沼から出る川の意) に由来。頓別川の河口付近に位…

箱崎町 はこざきちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

垂井〔町〕 たるい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県南西部,伊吹山地と鈴鹿山脈との間の関ヶ原地峡部東方にある町。1889年町制。1954年宮代村,表佐村,府中村,岩手村の 4村および荒崎村の一部…

中川〔町〕 なかがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道北部にある町。 1964年町制。町域のほとんどが山地で,林業が発達。天塩川の河谷沿いでは畑作と酪農が行われる。国道 40号線,JR宗谷本線が通…

中土佐〔町〕 なかとさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高知県中西部,土佐湾に面する町。 1957年久礼町と上ノ加江町が合体し中土佐町が発足。 2006年大野見村と合体。東部沿岸地域はリアス海岸をなし,西…

中頓別〔町〕 なかとんべつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道北部,頓別川の中流域にある町。 1949年町制。地名はアイヌ語のトウウンベツ (沼から出る川の意) に由来。明治末期に砂金が発見され,1916年の…

中山〔町〕 なかやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県中東部にある町。寒河江市の南,山形市の北西に位置する。 1954年長崎町と豊田村が合体し成立。地名は中世に一帯の領主であった中山氏にちなむ…

南風原〔町〕 はえばる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島南部,那覇市の東に接する町。1980年町制。町名は近世以来の間切(まぎり。行政区画)名による。サトウキビや野菜の栽培,酪農が行な…

竹富〔町〕 たけとみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県西部,八重山諸島の竹富島,西表島 (いりおもてじま) ,黒島,新城島 (あらぐすくじま) ,小浜島,波照間島 (はてるまじま) など 10島あまりを…

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android