いわき(市)(読み)いわき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「いわき(市)」の意味・わかりやすい解説

いわき(市)
いわき

福島県南東部にある市。1966年(昭和41)5市4町5村の合併によって成立。面積1232.26平方キロメートルで、全国でも有数の広域都市である。中心地区の旧平市(たいらし)は1937年(昭和12)市制施行。旧常磐市(じょうばんし)は1954年に湯本(ゆもと)町と磐崎(いわさき)村が合併して成立。旧磐城市(いわきし)は1954年に小名浜(おなはま)町を中心に江名(えな)町、泉町、渡辺村が合併して成立。旧勿来市(なこそし)は1955年に植田町、勿来町、錦(にしき)町、川部村山田村が合併して成立。旧内郷市(うちごうし)は1954年内郷町が市制施行。以上の5市と、四倉(よつくら)、久之浜(ひさのはま)、小川、遠野(とおの)の4町、大久(おおひさ)、川前(かわまえ)、三和(みわ)、好間(よしま)、田人(たびと)の5村が合併したものである。1999年(平成11)中核市に移行。人口33万2931(2020)。交通は、市域を南北方向に国道6号(陸前(りくぜん)浜街道)と常磐自動車道、JR常磐線が縦断し、東西方向に国道49号、磐越(ばんえつ)自動車道とJR磐越東線が横断し、これらを骨格にして国道289号、349号、399号や主要地方道、市道で道路網が形成される。小名浜港は重要港湾に指定されている。

[原田 榮]

自然

西部の阿武隈(あぶくま)高地東縁の山間部と東部の太平洋岸の低地からなり、地形変化に富む。夏井(なつい)川、好間川、鮫(さめ)川などは山地では峡谷をつくり、河口付近で小平地を形成している。太平洋式気候の代表的地域で、夏涼冬暖であり、冬季の降雪は皆無に等しいのがこの低地の特色である。

[原田 榮]

歴史

大畑遺跡群、亀ヶ崎遺跡(かめがさきいせき)などからは先土器時代の石器が発見され、縄文時代の貝塚も多い。鎌倉時代は好島荘(よしまのしょう)、菊田荘の地。戦国時代は岩城氏(いわきうじ)の勢力下にあった。江戸時代は鳥居(とりい)、内藤、安藤氏らの平藩(たいらはん)と内藤氏湯長谷藩(ゆながやはん)、同氏などの泉藩の領有する地が多かった。明治になって一時、平に磐前県(いわさきけん)の県庁が置かれた。

[原田 榮]

産業

農業は米作、野菜栽培が中心で、わずかにイチゴ、ナシの産出がある。水産業は小名浜、四倉などの主要漁港を中心に活発で、カツオ、サバ、イワシなどを水揚げし、かまぼこの生産が多い。林業は阿武隈高地スギの植林が盛んであり、また小名浜港への外材(カナダ、ロシアなど)の輸入が多い。鉱業は、かつては常磐炭田の中心であったが、石炭産業の衰退で、一般に振るわず、白煉瓦(れんが)など土石産業に特色がある。工業は、臨海の原料素材供給型の大企業と、内陸の労働集約型の中小企業に分かれる。小名浜、錦などに精銅、酸化チタン、製塩、ポリ塩化ビニル、亜鉛、製紙などの業種が分布するのが前者であり、平、内郷などに電子、縫製、金属加工などの業種が分布するのが後者である。2010年(平成22)の製造品出荷額等は1兆0945億円で、東北地方の都市で第1位となっている。商業は、卸売り商圏が市域内に限定される弱点はあるものの、小売り商圏は旧5市の商店街を中心に小規模に構成されている。

[原田 榮]

文化・観光

広域性、自然の多様性、歴史性により、文化財、観光資源が多い。県立自然公園は、磐城海岸、夏井川渓谷、勿来、阿武隈高原中部の四つがあり、海岸、渓谷、山岳の各域にわたり多趣に富む。さらに、1160年(永暦1)建立白水阿弥陀堂(しらみずあみだどう)(国宝。境域は国指定史跡)、甲塚古墳(かぶとづかこふん)、中田横穴(ともに国指定史跡)などの文化財、賢沼ウナギ生息地(かしこぬまうなぎせいそくち)、照島ウ生息地などの国の天然記念物がある。錦地区の熊野神社で7月31日~8月1日の祭礼に行われる御宝殿の稚児田楽・風流(ごほうでんのちごでんがくふりゅう)は国の重要無形民俗文化財に指定されている。また各地区の「じゃんがら」の念仏踊、泉地区の諏訪(すわ)神社の棒術、獅子(しし)舞などの民俗芸能がある。湯本温泉は炭坑内から引き湯しており、スパリゾートハワイアンズ(旧、常磐ハワイアンセンター)もあってにぎわっている。

[原田 榮]

〔東日本大震災〕2011年の東日本大震災では死者436人・行方不明37人、住家全壊4644棟・半壊32921棟の被害を受けた(消防庁災害対策本部「平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について(第159報)」平成31年3月8日)。市域北東部は事故が発生した東京電力福島第一原子力発電所から30キロメートル圏内に位置していたことから、自主避難の指示も出されている(4月22日屋内退避指示の解除)。寸断された交通網も不通となっていた常磐線が4月11日にいわき駅と茨城県高萩(たかはぎ)駅間が再開して上野駅までつながり、いわき駅以北も、5月14日に久ノ浜駅まで、10月10日には広野町広野駅まで運行が再開された(2020年3月全線開通)。また、原発事故による避難指示区域に近いことから多くの避難者を受け入れており、2018年6月20日の「いわき市災害対策本部週報」によれば、住民票を異動せずにいわき市内に避難している避難者は2万0765名にのぼり、双葉(ふたば)町の町役場事務所、富岡町の支所、大熊町・楢葉(ならは)町の各出張所が市内に設置されている。一方で、市域外で避難生活を送っている市民(住民票を異動した市民を含む)も3000名を超えている。

[編集部 2019年10月18日]

『『いわき市史』全15冊(1971~1985・いわき市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android