病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版 「サルファ剤」の解説
サルファ剤
《サラゾスルファピリジン製剤》
アザルフィジンEN(ファイザー、あゆみ製薬)
サラゾスルファピリジン(大興製薬、武田テバファーマ、武田薬品工業、日本ジェネリック、長生堂製薬、シオノケミカル、日医工、日医工ファーマ)
サラゾピリン(ファイザー)
《スルファメトキサゾール・トリメトプリム製剤》
ダイフェン(鶴原製薬)
バクタ(塩野義製薬)
バクトラミン(太陽ファルマ)
〔尿路感染症治療剤参照〕
サルファ剤は、化学物質を合成してつくられた、細菌を死滅させる作用がある合成抗菌剤のひとつです。グラム陽性菌のブドウ球菌・
おもに
スルファメトキサゾール・トリメトプリム製剤は、長時間効果が持続するように工夫されたサルファ剤です。グラム陽性菌・陰性菌(とくにグラム陰性菌)に有効で、尿路結石、血尿といった副作用が少なく、とくに呼吸器感染症、尿路感染症の治療に効果がある薬です。
サラゾスルファピリジン製剤は、腸管粘膜に作用して粘膜の
①過敏症状(
そのほかにサラゾスルファピリジン製剤では、播種性血管内凝固症候群、紅皮症型薬疹、過敏症症候群、伝染性単核球症様症状、薬剤性肺炎、PIE症候群(発熱、咳嗽、呼吸困難など)、線維性肺胞炎、ネフローゼ症候群、消化性潰瘍、S状結腸穿孔、脳症、無菌性髄膜(脳)炎、心膜炎、胸膜炎、エリテマトーデス様症状、劇症肝炎、肝炎、肝機能障害、黄疸が現れることがあります。
スルファメトキサゾール・トリメトプリム製剤では、メトヘモグロビン血症、血栓性血小板減少性紫斑病、溶血性尿毒症症候群、薬剤性過敏症症候群、急性膵炎、低血糖発作、高カリウム血症、低ナトリウム血症、横紋筋融解症が現れることがあります。
このような症状が現れたら使用を止め、医師に相談してください。
また、頭痛、めまい、倦怠感、うとうと状態、日光に直接さらした皮膚の部分に発疹・かゆみ(光線過敏症)がおこることがあります。このような症状が現れた場合は、使用を中止して医師に相談してください。
②食欲不振、吐き気・
薬の効果と副作用出現の有無をチェックするために、医師から検査を指示されることがあります。必ず受けてください。
①いろいろな剤型があって、内服剤は食後の服用が原則です。1日の服用回数と服用時間、1回の服用量については医師の指示を守り、かってに中止したり、増量・減量しないでください。
とくに服用間隔については、医師の指示をきちんと守ってください。
内服剤を服用するときは、十分な水(コップ1杯の水)で飲んでください。とくに長期間使用する場合には尿路結石がおこりやすくなるので、十分な水で飲んでください。また、坐剤は、朝の排便後と夜の就寝前に使用するのが原則です。坐剤の使用上の注意参照。
②あらかじめ問診の際に、持病・アレルギーなどの有無・現在使用中の薬の有無を医師に報告するとともに、使用前に薬の効果と副作用について医師・薬剤師からよく説明を聞き、注意事項をきちんと守ってください。
とくに、過去にサルファ剤を使用して過敏症状をおこしたことがある人、新生児・低出生体重児、スルファメトキサゾール・トリメトプリム製剤は、妊婦や現在妊娠している可能性のある人、グルコース-6-リン酸脱水素酵素(G-6-PD)欠乏のある人は、この薬が使えません。
また、貧血などの血液障害、腎障害、肝障害、気管支
以上のような条件に該当する人は、あらかじめ医師にその旨を報告して、ほかの薬に替えたり、使用量を減らすなどの対策を講じてもらってください。
③この薬を服用中にほかの薬を使う必要があるときは、必ず医師に相談してください。
とくに血糖降下剤〔糖尿病治療剤〕と併用すると低血糖をおこしたり、抗凝血剤〔ワルファリンカリウムなど〕と併用すると抗凝血剤が効きすぎて、出血がおこりやすくなります。
出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報