タンニン(読み)たんにん(英語表記)tannin

精選版 日本国語大辞典 「タンニン」の意味・読み・例文・類語

タンニン

〘名〙 (tannin) 一般に植物樹皮枝葉果実、心材、根などから水で抽出して得られるなめし性のある物質総称。特にカシヌルデなどにできる没食子(もっしょくし)五倍子(ふし)には多く含まれる。鞣質(じゅうしつ)または渋(しぶ)ともいい、水によく溶け、獣皮と結合して皮の角質化をおさえ、長期間にわたって腐敗しない状態の革(かわ)に変化させる作用をもつ。皮なめし剤のほか、媒染剤収斂(しゅうれん)剤・インク製造などに利用される。タンニン酸。〔植学啓原(1833)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「タンニン」の意味・読み・例文・類語

タンニン(tannin)

一般に、水溶液が強い収斂しゅうれん性をもち、皮をなめす性質のある物質の総称。数種の有機化合物混合物植物界に広く存在し、俗に渋ともいい、五倍子ふし没食子もっしょくしに多く含まれる。皮なめし剤・媒染剤・インクなどに利用。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タンニン」の意味・わかりやすい解説

タンニン
たんにん / 単寧
tannin

鞣質(じゅうしつ)ともいう。動物の生皮を革になめす性質をもつ一群の収斂(しゅうれん)性の植物ポリフェノールに対する慣用的総称名。濃度の差はあるが植物界に広く分布し、木部・樹皮・葉・果実・根などに含まれ、ブナ科植物やヌルデなど特定の樹木の樹皮や虫瘤(むしこぶ)(没食子(ぼっしょくし/もっしょくし)、五倍子(ごばいし))にとりわけ高濃度に存在する。また果実や種子では未熟なものに多い。タンニンのフェノール基がタンパク質のペプチド鎖アミノ基-NH2と水素架橋されるため、タンパク質、とくにコラーゲンと強く結合する。またアルカロイドと不溶性の沈殿をつくり、鉄(Ⅲ)イオンと反応して緑色または紫黒色の錯化合物を形成する性質がある。植物体内での生理機能としては、生体防御作用があげられる。微生物が植物体の細胞壁を壊すために分泌する加水分解酵素と結合し、その機能を抑えることで微生物による病害を防ぐことや、草食動物の胃腸内消化酵素と結合し、消化機能を阻害することにより食害を抑えることなどが考えられる。

[上原亮太・馬渕一誠]

分類

加水分解型タンニンと縮合型タンニンに大別される。加水分解型タンニンは酸・アルカリ・タンナーゼ(タンニンの分解酵素)により加水分解され、没食子酸・エラグ酸(抗酸化作用をもつポリフェノール類の一種)などを生成する。縮合型タンニンは重合して不溶性、褐色のフロバフェン(色素)を生じる。緑茶のカテキン類や柿渋(かきしぶ)のロイコアントシアンなどがその例であり、収斂性の渋みがある。これは粘膜と唾液(だえき)のタンパク質にタンニンが結合することによる。

[上原亮太・馬渕一誠]

製法

粗タンニンは、五倍子や没食子などを煮沸して不溶性物質を除いたのちの赤褐色の粘性の大きい液体を蒸発乾固して得られる。さらに、これからアルコール・エーテル混合物で抽出し、精製することができる。いくつかのタンニンはすでに単一物質として結晶状に単離されているが、多くは数種の混合物で白色ないし淡褐色の不定形粉末として得られている。

[上原亮太・馬渕一誠]

用途

皮革製造用、媒染剤(織物を染める際の色留め)、紙のサイズ剤(にじみ留め、防湿剤)、ゴムの凝固剤、また万年筆のブルーブラック・インクの製造などタンニンの工業的用途は広い。皮をなめすと、獣皮のおもなタンパクであるコラーゲンにタンニンが結合し、微生物による分解が防がれる。インク製造は鉄(Ⅲ)イオンとの錯化合物形成反応を利用したものである。また、収斂作用に由来する消化器系への消炎・止瀉(としゃ)効果から胃腸薬、止瀉薬にも使われている。

[上原亮太・馬渕一誠]

食品

食品に含まれるタンニンには渋味の原因物質から、色素やあくの成分まで幅が広い。カテキンやクロロゲン酸などが主成分で、多数のポリフェノール類が結合して高分子となったものと低分子のものとがある。一般に渋といわれるのはこの高分子のタンニンで、カキ、チャ類に多く含まれる。一方、リンゴ、モモ、ナシ、ゴボウ、蓮根(れんこん)など多くの野菜、果物には低分子のタンニン系色素が含まれている。これらの色素は酵素や鉄分によって褐色、黒色などに変色する性質がある。

 タンニンは食品のもつ風味や色合いに関係する。タンニンの構成成分によって渋味や苦味の程度が異なる。その一例として、没食子酸が結合したタンニンは渋味があり、また、クロロゲン酸類が結合すると苦味を呈する(例、コーヒーのカフェタンニン)。紅茶、緑茶、コーヒーなどは、タンニンのもつ渋味、苦味、色調をコントロールすることによって嗜好(しこう)性をつくりだしている食品である。

[河野友美]

『大柳善彦・吉川敏一編『フリーラジカルの臨床』(1990・日本医学館)』『三橋博他編『天然物化学』(1992・南江堂)』『寺田昌道著『柿渋クラフト――柿渋染めの技法』(2000・木魂社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「タンニン」の意味・わかりやすい解説

タンニン

水溶液が鞣皮性を持つ植物成分で,多数のフェノール性水酸基をもつ芳香族化合物の総称。分子量は600〜2000ぐらい。収斂(しゅうれん)性の味をもつ。ピロガロールタンニン,カテコールタンニンに大別される。多くの植物の木部,樹皮,葉などにあり,特にカシヌルデなどの虫こぶには多量に含まれる。タンパク質,ゼラチンを水に不溶の物質に変える性質をもつため,皮のなめし剤とされ,第二鉄塩によって黒色沈殿を生ずるためインキ製造に利用。また五倍子,没食子などから得られるものは収斂薬,解毒薬として利用される。→
→関連項目カテキン止血薬タンニンなめし(鞣)鉄剤薬用植物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「タンニン」の解説

タンニン
タンニン
tannin

広義のタンニン酸と同義語である.ガロタンニンともいう.ブナ科ナラなどの樹皮,ウルシ科植物ウルシなどの葉,熱帯産植物カリロクの果実など,植物界に広く分布し,多数のフェノール性ヒドロキシ基をもつ,構造の複雑な芳香族化合物の総称.構造的には,フラバノール骨格が重合した縮合型タンニンと,没食子酸やエラグ酸などフェノール性カルボン酸が糖とエステル結合した可溶性タンニンとに大別される.淡黄色または淡褐色の不定形粉末で,わずかに特有の臭いと収れん性の味をもつ.空気中で光によりしだいに暗色にかわる.アルブミン,デンプン,ゼラチン,多くのアルカロイドおよび金属塩と沈殿をつくり,鉄塩により青黒色を呈する.水に易溶,アルコール類,アセトンに可溶,ベンゼン,エーテル,クロロホルムなどに不溶.媒染剤,皮なめし,インキ,印刷,写真用に用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典 第2版 「タンニン」の意味・わかりやすい解説

タンニン【tannin】

動物の皮を,通水性,通気性に乏しい革にすることができる植物成分。渋(しぶ)ともいう。原料は樹皮,実,葉,木部などで,多くはこれらの熱水可溶物である。2000年も昔から知られていたが,タンニンという名は18世紀末につけられ,以来,多くの物質がタンニンとよばれてきた。近年,植物起源の水溶性フェノール類が,鞣皮(じゆうひ)性があるなしにかかわらずタンニンとよばれることも多い。 日本のタンニン資源としてはカシワやツガの樹皮が著名で,漁網の染料としても使われていた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タンニン」の意味・わかりやすい解説

タンニン
tannin

植物界に広く存在し,皮革のなめしに用いられる渋の総称。普通は没食子 (もっしょくし) や五倍子などの虫こぶから抽出された黄色粉末状物質をいう。収斂性の味をもち,鉄塩と反応して青黒色の沈殿を生じる。加水分解により没食子酸と少量のグルコースを生じる。鞣皮剤,媒染剤として古くから知られ,インキの製造にも用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「タンニン」の解説

タンニン

 植物の褐変に関与するポリフェノール.獣皮をなめす性質がある.柿渋はその一つ.茶のタンニンはカテキンとよばれるタンニンの一群に属し,獣皮をなめす性質は弱い.⇒カテキン

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典内のタンニンの言及

【有用植物】より

…染料植物は特に衣服の加工や装飾に重要な役割を果たしていた。染料と同じような目的に多用されたものに,タンニンがある。これは特に動物の皮のなめしに重要な役割を果たしただけでなく,防腐用,表面保護用にも用いられた。…

※「タンニン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android