上田(市)(読み)うえだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上田(市)」の意味・わかりやすい解説

上田(市)
うえだ

長野県中東部、上田盆地の中心都市。千曲川(ちくまがわ)中流に位置し、1919年(大正8)市制施行。1921年城下(しろした)村、1954年(昭和29)塩尻(しおじり)村、川辺村、1956年神川(かんがわ)村、泉田村、1957年神科(かみしな)村、1958年豊殿(ほうでん)村、1970年塩田町、1973年川西村を編入。上田盆地の大部分が市域になった。2006年(平成18)小県(ちいさがた)郡丸子町(まるこまち)、真田町(さなだまち)、武石村(たけしむら)を合併。この合併で、旧来の上田市の北に真田地区、南に丸子・武石地区を加え、新しい上田市はもとの面積の3倍ほどに拡張した。千曲川の右岸部は、烏帽子(えぼし)火山からの泥流地や、千曲川の段丘からなり、市街地も段丘上を占める。左岸は通称塩田平(しおだだいら)とよばれる平坦(へいたん)地で、千曲川の支流である産(さん)川や浦野川の沖積地である。JR北陸新幹線としなの鉄道が従来の信越本線上田駅を共用し、市街地の東北部山麓(さんろく)には上信越自動車道の上田菅平(すがだいら)インターチェンジがある。国道18号は市街地を東南―西北方向に通過し、これと直交する形で群馬県長野原町方面から松本市へ通ずる国道143号、144号が東西に走る。また、別所(べっしょ)温泉への上田交通別所線の電車や、菅平、鹿教湯(かけゆ)、武石など各方面へのバスの発着地。ほかに東部を国道152号、南部を254号、北部を406号が通る。

 市街地は、1583年(天正11)真田郷の豪族真田昌幸(まさゆき)が築城し、形成された城下町である。上田城跡(国指定史跡)は千曲川に臨む段丘崖(がい)上にある平城(ひらじろ)で、本丸には3棟の櫓(やぐら)が残り、他は公園になっている。関ヶ原の戦いでは、真田昌幸・幸村は西軍に属し、徳川秀忠(ひでただ)の西上を阻止したが、戦後は高野山(こうやさん)に流された。昌幸の長男真田信之(のぶゆき)は東軍に属し、城を継いだ。1622年(元和8)仙石(せんごく)氏、1706年(宝永3)松平氏とかわり明治に至った。近世はこの城下町と、城下を通る北国街道(ほっこくかいどう)の宿駅として発展した。明治以後は信州の代表的養蚕、製糸業の町になり、このため大正時代には、国立の上田蚕糸専門学校(現、信州大学繊維学部)が設置されている。第二次世界大戦後は製糸工場の建物を利用して首都圏からの工場疎開が多く、これを基盤に電機や輸送機械部品工業が発達した。2002年(平成14)には上田市産学官連携支援施設(AREC)が設置され、新製品・新技術の開発が行われている。製造品出荷額等は5925億円(2004年、従業員10人以上の工場)である。商業は上田盆地一帯を商圏とし、年間販売額も県下屈指の規模。郊外は市街から延びる主要道路に沿って大型スーパーマーケットが進出し、旧中心部は停滞傾向がみられる。市は活性化の方途として新幹線としなの鉄道が共用する上田駅を中心に再開発を進めているが、新市街地は国道18号や千曲川左岸の塩田平を通る国道143号線に沿って郊外へと拡張している。

 市街地の郊外には県下での代表的史跡が多い。市街の東方、国道18号に沿って奈良時代の信濃国分寺跡(しなのこくぶんじあと)(国指定史跡)、国分尼寺(にじ)跡があり、近くの八日(ようか)堂に室町中期に建立された和様・唐(から)様折衷の三重塔(国指定重要文化財)があり、例年1月7、8日の縁日には県内外からの人出が多い。千曲川の左岸塩田平は鎌倉幕府と縁が深い寺や史跡が多いため、「信州の鎌倉」といわれ、安楽(あんらく)寺、常楽(じょうらく)寺、北向(きたむき)観音、中禅(ちゅうぜん)寺、前山(ぜんさん)寺、竜光(りゅうこう)院、生島足島(いくしまたるしま)神社があり、とくに安楽寺には国宝で鎌倉時代の建立とされる八角三重塔があり、また中禅寺薬師堂(国指定重要文化財)や前山寺の未完成といわれる三重塔は見学者が多い。このほか、別所温泉や市立博物館、常楽寺美術館、信濃デッサン館、真田氏歴史館などがある。面積552.04平方キロメートル、人口15万4055(2020)。

[小林寛義]

『藤沢直枝著『上田市史』上下(1940・信濃毎日新聞社)』『『うえだ』(1968・上田市役所)』『上田市史編さん委員会編・刊『上田近代史』(1970)』『塩田文化財研究所編『信州の鎌倉塩田平とその周辺』(1992・信毎書籍出版センター)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例