デジタル大辞泉 「姑息」の意味・読み・例文・類語
こ‐そく【×姑息】
[補説]近年、「その場だけの間に合わせ」であることから、「ひきょうなさま、正々堂々と取り組まないさま」の意で用いられることがある。
文化庁が発表した「国語に関する世論調査」で、「姑息な手段」を、「一時しのぎ」と「ひきょうな」の、どちらの意味だと思うかを尋ねたところ、次のような結果が出た。
| 平成22年度調査 | 令和3年度調査 | |
| 一時しのぎ (本来の意味とされる) | 15.0パーセント | 17.4パーセント |
| ひきょうな (本来の意味ではない) | 70.9パーセント | 73.9パーセント |
[派生]こそくさ[名]
[類語]一時しのぎ・その場逃れ・その場しのぎ・当座逃れ・当座しのぎ・一時逃れ・糊塗・


を以てし、細人の人を愛するや姑息を以てす。吾(われ)何をか求めん。吾正を得て斃(たふ)れなば、斯(すなは)ち已(や)まんと。~席に反(かへ)り、未だ安んぜずして沒す。