極楽山と号し、曹洞宗奇伝派。本尊は釈迦如来。嘉慶二年(一三八八)の創建と伝え、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…鬼が勇壮に舞いながら大太鼓を打ち,襲いかかる獅子をはらいのけるしぐさは,悪魔をはらい豊年祈願の意味をもつとされている。 地獄で亡者を責める役柄の鬼は,千葉県匝瑳(そうさ)郡光町の広済寺で行われる鬼来迎(きらいごう)に登場するが,この鬼に責めてもらった病弱な者は,鬼の持つ霊力によって健康になるという信仰もある。地獄の鬼は京都市の壬生(みぶ)寺に伝承されている大念仏狂言の《賽の河原》《餓鬼角力(がきずもう)》にもみられる。…
…千葉県匝瑳(そうさ)郡光町虫生(むしよう)の広済寺で7月16日に行われる,鬼が出現する仮面劇。境内地蔵堂(現在は本堂)に張出し舞台を設け4場の仏教劇を展開する。…
※「広済寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...