敦賀(市)(読み)つるが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「敦賀(市)」の意味・わかりやすい解説

敦賀(市)
つるが

福井県嶺南(れいなん)、敦賀湾に臨む港湾都市。1937年(昭和12)敦賀町と松原村が合併して市制施行。1955年(昭和30)に東浦(ひがしうら)、東郷(とうごう)、中郷(なかごう)、愛発(あらち)、粟野(あわの)の5村を編入して旧敦賀郡全部を市域とする。JRの北陸本線と小浜線(おばません)の分岐点にあたり、北陸自動車道、舞鶴若狭自動車道、国道8号(塩津街道)、27号(丹後(たんご)街道)、161号(西近江路(おうみじ))、476号が通じる。面積251.41平方キロメートル、人口6万4264(2020)。

[島田正彦]

自然

若狭湾(わかさわん)東部の敦賀湾は陥没性の深い湾入で、西部の敦賀半島が北西季節風を遮るため、今日でも大きな防波堤などを要しない自然の良港である。敦賀湾と琵琶(びわ)湖北岸の間は断層の集中する破砕帯にあたり、この断層の谷を通れば野坂(湖北)山地を容易に越えることができたので、敦賀は奈良・京都から琵琶湖を経て日本海岸に出る最短路にあたり、古くから大陸への門戸、また北陸地方の玄関口であった。記紀の荒血(あらち)山、愛発関(あらちのせき)もここにあったと推定される。湖北三港(海津(かいづ)、大浦、塩津)へ通じる道のうち、山中(やまなか)を経て海津に至る七里半越(西近江路)が早くから知られた。なお、現在の市街は海岸の浜堤上にあるが、背後の低湿地は陸化が遅れて長く内海または潟湖(せきこ)を残し、古代には気比神宮(けひじんぐう)前に着船できたと推測される。

[島田正彦]

沿革

『日本書紀』垂仁(すいにん)天皇2年の条に、任那(みまな)の王子都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)が笥飯浦(けいのうら)に漂着して角鹿(つぬが)と名づけたとある。また仲哀(ちゅうあい)天皇2年の条には、天皇が角鹿に行幸して笥飯宮を建てると記される。現在、市街地東部に鎮座する気比神宮であり、祭神の伊奢沙別命(いざさわけのみこと)(新羅(しらぎ)の王子天日矛(あめのひぼこ))は古くから海上の守り神であった。神宮の摂社角鹿神社は都怒我阿羅斯等命を祀(まつ)る。奈良時代初期、角鹿は敦賀と改められるが、平安時代の初め渤海(ぼっかい)など外国使節接待のため松原客館が置かれ、北陸道諸国の貢納物もここから京へ運ばれた。中世には荘園(しょうえん)の年貢米をはじめ物資の中継地としてますます重要となり、運送専門業者の問丸(といまる)が生まれ、川舟座など廻船(かいせん)業者も活躍した。江戸初期は小浜藩、のちその支封敦賀藩領で、港は北陸、東北諸藩の蔵米、特産物の輸送に蝦夷(えぞ)地交易が加わり、西浜町を中心に繁栄を極めた。1672年(寛文12)西廻(まわり)航路が開かれると、移出入額は3分の1に激減したが、蝦夷の松前(まつまえ)物は敦賀に陸揚げされた。1899年(明治32)開港場となり、第二次世界大戦前は朝鮮の羅津(ラチン)、ソ連(現、ロシア)のウラジオストク間に定期航路をもつ国際港であった。戦後は木材輸入が主で、対岸貿易の困難で港勢は低迷していたが、1987年(昭和62)から新港建設が始まり、1996年(平成8)に完成。中国、韓国との間でコンテナ定期便が運航しているほか、苫小牧(とまこまい)、新潟、秋田との間にフェリーが通じる。

[島田正彦]

産業

市街南部の低地に人絹、木材、化学、セメントなどの工場が進出した。また、敦賀半島先端近くには日本原子力発電の敦賀発電所があり、その西の白木(しらき)に日本原子力研究開発機構(旧、核燃料サイクル開発機構)の高速増殖炉「もんじゅ」がある。同所にあり、1979年に運転を開始した新型転換炉「ふげん」は2003年に運転を終了した。地場産業にはかまぼこ製造や松前交易以来のコンブ加工がある。北陸トンネル工事で温泉(トンネル温泉)が湧出した。

[島田正彦]

文化

国指定史跡に中世の山城(やまじろ)である金ヶ崎城跡(かながさきじょうせき)、武田耕雲斎等墓、中郷古墳群、国の名勝に気比の松原、西福寺書院庭園、柴田氏庭園がある。気比の松原から敦賀半島にかけては若狭湾国定公園域で、歌枕(うたまくら)の色ヶ浜、気比神宮の摂社で神功(じんぐう)皇后を祀る常宮(じょうぐう)神社があり、国宝の朝鮮鐘を蔵する。気比神宮は越前一宮(えちぜんいちのみや)で、本殿などは戦災で焼失したが、大鳥居は国指定重要文化財。「敦賀西町の綱引き」は日本海沿岸の小正月(こしょうがつ)行事の好例で、国指定重要無形民俗文化財。敦賀湾東岸の杉津(すいづ)一帯や、『万葉集』などに詠まれた五幡(いつはた)山は越前加賀海岸国定公園に属す。市街地東方の中池見(なかいけみ)湿地は2012年(平成24)ラムサール条約に登録された。

[島田正彦]

『『敦賀市史』全9冊(1977~1988・敦賀市)』『天野久一郎著『敦賀経済発達史』(1943・海光堂書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例