デジタル大辞泉
「檜山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ‐やま【檜山】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 檜(ひのき)の生い茂っている山。ひのきやま。
- [初出の実例]「斧取りて 丹生の檜山(ひやま)の 木こり来て 筏に作り ま楫貫き」(出典:万葉集(8C後)一三・三二三二)
- [ 2 ]
- [ 一 ] 北海道南西部、檜山支庁の南部にある郡。
- [ 二 ] 北海道南西部の支庁。渡島半島の西側を占めて日本海に面し、明治三〇年(一八九七)設立。支庁所在地は江差町。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
檜山
ひやま
近世に檜山奉行(のち江差奉行)が支配した現上ノ国町・江差町・厚沢部町・乙部町・熊石町一帯の山林を檜山と称し、広域地名としても用いられた。「蝦夷日誌」(二編)に「檜山は松前の上の国、江差、東は落部、ユーラツフ山ニつゞく、二十里四方の檜山とも云べし」と記される。かつて遊楽部岳の南麓から大千軒岳北麓に及ぶ広大な山地に檜樹(アスナロ)の自然林が広がっており、江戸開府の頃には木材需要が多く、檜材が松前藩経済を支える重要資源となっていた。このため藩は一六六〇年代に檜樹の扱いを直轄下に置き、檜山を留山にした。初期には上ノ国周辺の檜山を伐採し、檜山山監(官府)を上ノ国村に置き、山林と伐採を藩が管理した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
檜山(支庁)
ひやま
北海道南西部、渡島(おしま)半島の日本海沿い、および奥尻(おくしり)島を占める自治体を所管した北海道庁の出先機関。2010年(平成22)、支庁制度改革によって檜山振興局に改称・改組された。旧檜山支庁の所管区域は江差(えさし)、上ノ国(かみのくに)、厚沢部(あっさぶ)、乙部(おとべ)、奥尻、今金(いまかね)、せたなの7町からなる。支庁所在地は江差町。東部の渡島支庁との境を渡島山地が走り、山がちの地形で、後志利別(しりべしとしべつ)川、太櫓(ふとろ)川、厚沢部川、天(あま)ノ川などの流域に小平野が開ける。地名はヒバ(檜葉、ヒノキアスナロ)が多かったことによる。檜山と狩場茂津多(かりばもった)の二つの道立自然公園がある。
農業従事者が多いが、1980年代後半以降、サービス業、建設業が増加、農業は第3位となっている。江戸後期から明治にかけて栄えたニシン業は衰退し、いまでは出稼ぎが多い。沿岸漁業を中心に浅海増殖漁業があり、ブロック投入による藻場造成、ウニ・アワビの種苗放流が行われる。農業は水稲・ジャガイモ栽培、酪農など。
[瀬川秀良]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
檜山[支庁]【ひやま】
北海道南西部の支庁。渡島(おしま)国の西部と後志(しりべし)国の南西部を占め,檜山,爾志(にし),久遠(くどお),奥尻,瀬棚の5郡がある。古くから漁業のために開けた。支庁所在地は江差町。支庁制度改革に伴い2010年4月,檜山振興局となる。
→関連項目北海道
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
檜山
(通称)
ひのきやま
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 檜木山旅路聞書
- 初演
- 明治15.3(東京・市村座)
檜木山
(通称)
ひのきやま
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 檜木山旅路聞書
- 初演
- 明治15.3(東京・市村座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
檜山
ひやま
秋田県北西部,能代市の南部にある集落。旧町名。 1955年能代市に編入。江戸時代から茶畑があり,日本の茶生産地の北限地。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 