デジタル大辞泉
「打明ける」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うち‐あ・ける【打明・打開】
- [ 1 ] 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]うちあ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 ( 「うち」は接頭語 )- ① 閉じてあるものを開く。あける。
- [初出の実例]「人の倉をうちあけて」(出典:平家物語(13C前)八)
- ② 中のものを出して空にする。容器にはいっているもの、または持っているものを全部出す。
- [初出の実例]「水をうちあくるまねする」(出典:虎明本狂言・煎物(室町末‐近世初))
- ③ 家を留守にして外出する。
- [初出の実例]「市の側(かは)から打ちあけて、参る程にける程に」(出典:浄瑠璃・心中二つ腹帯(1722)三)
- ④ 心のうちなどを包み隠さないで話す。隠すところなくすっかり語る。
- [初出の実例]「打明けたる女の底に俄に隔てを入れらるる事、縁の切れ時か」(出典:浮世草子・好色敗毒散(1703)五)
- [ 2 ] 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]うちあ・く 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙 ( 「うち」は接頭語 )- ① ( 中のものがすっかりなくなる意から ) ずっと寂しくなる。衰える。
- [初出の実例]「さて石山のはんじゃう京大坂がうちあける」(出典:浄瑠璃・卯月の潤色(1707頃)中)
- ② (夜が)明ける。
- [初出の実例]「入月に夜はほんのりと打明て〈利牛〉 塀の外まで桐のひろがる〈桃隣〉」(出典:俳諧・炭俵(1694)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 