デジタル大辞泉
「打合せる」の意味・読み・例文・類語
うち‐あわ・せる〔‐あはせる〕【打(ち)合(わ)せる】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うち‐あわ・せる‥あはせる【打合】
- 〘 他動詞 サ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]うちあは・す 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙 - ① 物と物とを互いに打って、うまく合うようにする。
- (イ) 楽器などを打ってうまく合うように演奏する。合奏する。
- [初出の実例]「うちあはせたるつづみの声たえず、おもしろし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)御法)
- (ロ) 合うようにぶつける。ぶつけ合わせる。
- [初出の実例]「或は己等どち頬を打合せて仰様に倒れ」(出典:今昔物語集(1120頃か)二八)
- 「夫人はわれと杯を打
(ウチアハ)せて」(出典:即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉好機会)
- ② ( 「うち」は接頭語 ) 互いに合うようにする。
- (イ) 合唱する。
- [初出の実例]「按察もむかしすぐれ給へりし御声のなごりなれば、いまもいとものものしくてうちあはせたまへり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
- (ロ) 二つの物を近寄せて、うまく合うようにする。かきあわせる。
- [初出の実例]「六位の蔵人の青色など着て〈略〉袖うちあはせて立ちたるこそをかしけれ」(出典:枕草子(10C終)七六)
- (ハ) あわせて一つにする。いっしょにする。
- [初出の実例]「こわけにわけたしをうちあわせて大なる一県として」(出典:史記抄(1477)四)
- (ニ) 鷹狩りで、獲物をねらって鷹を飛ばせる。
- [初出の実例]「少去て立てる鷹飼、鷹を放て打合せつ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一九)
- ③ ( 「うち」は接頭語 ) 都合などがうまく合うように、前もって相談する。
- [初出の実例]「翌日の汽車の時間なども打合はせた」(出典:暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 