デジタル大辞泉
「誇る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほこ・る【誇・矜】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① すぐれていると思う気持を態度に表わす。意気揚々とする。得意になる。自慢する。
- [初出の実例]「自ら、能く射(ゆみい)るに矜(ホコリ)て官軍(みいくさ)に謂ひて曰はく」(出典:日本書紀(720)雄略一八年八月(前田本訓))
- ② ゆたかな生活をおくる。栄耀に暮らす。
- [初出の実例]「人倫は心調へて誇ともおごらず」(出典:海道記(1223頃)鎌倉遊覧)
- ③ 図にのってのぼせあがる。増長する。
- [初出の実例]「人のうやまひもてはやしにほこる悪事ぞうたてけれ」(出典:浄瑠璃・蘆屋道満大内鑑(1734)一)
- ④ 物事の状態がどんどん進行する。
- [初出の実例]「仕丁一人〈八合〉 病保許利」(出典:正倉院文書‐宝亀三年(772)六月五日・奉写一切経所食口案帳)
- ⑤ 悟る。
- [初出の実例]「御目をみせ給てほこりてこそ候らめ」(出典:米沢本沙石集(1283)一〇本)
- ⑥ すばらしいもの、優れたものとして他に示しうるような、ある特徴・能力をもつ。
- [初出の実例]「赭(あか)ら顔の、手には毛の生えてゐた刑事は柔道三段を誇る札附だった」(出典:煙管(1933)〈新田潤〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 