デジタル大辞泉
「手前味噌」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てまえ‐みそてまへ‥【手前味噌】
- 〘 名詞 〙 自分で自分のことを誇ること。自慢。手味噌。
- [初出の実例]「『福七どふだ、狂歌はかくありたき物だの』『ムム手まいみそ。ひともじといふのだの。ろくでもねへ』」(出典:滑稽本・大山道中膝栗毛(1832)初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
手前味噌 (てまえみそ)
歌舞伎役者の自叙伝。3世中村仲蔵著。1855年(安政2)著者47歳のときに起筆され,晩年にいたるまで書き継がれる。書名は《二葉艸》《松春亭漫遊雑記》《聞取放問》などといったが,《歌舞伎新報》誌上に公表するにあたり《手前味噌》と改題,523号(1885)から931号(1888)にかけて連載された。内容は,舞踊の家元志賀山家に生まれた著者の家系に始まり,1809年(文化6)の出生から,子役時代,旅芝居の経験など,73年著者65歳までの体験が平易な文章で語られている。郡司正勝校注《手前味噌》(1969)にまとめられている。
執筆者:古井戸 秀夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の手前味噌の言及
【みそ(味噌)】より
…和菓子には白みそを使ったみそあんが,正月の花びら餅や5月の柏餅に使われている。【鈴木 晋一】
[民俗]
だれでもが自慢したがることを,特定の一人だけが誇ることを手前みそというのは,かつてみそは家単位に作っていたので,それぞれ味が違っており,自分の家のみそがいちばんうまいと考えやすかったためである。また,家ごとに伝承されるみそは,家族の生命を養うたいせつな食物でもあったから,それが腐ると死者が出るという俗信も各地にある。…
※「手前味噌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 