デジタル大辞泉
「振回す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふり‐まわ・す‥まはす【振回】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 手や、手に持った物を空中で勢いよく動かしたり回転させたりする。
- [初出の実例]「ある僧の〈略〉鐘木をとりてふりまはして、打ちもやらで」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一)
- ② やたらに口に出す。
- [初出の実例]「お世辞を振り廻しながら」(出典:落語・思案の外幇間の当込み(1889)〈三代目三遊亭円遊〉)
- ③ 知識や権威などをむやみにひけらかす。
- [初出の実例]「鈴江君が今はいよいよ姉の威光をふりまはして」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉一〇)
- ④ 人に指図して、しかるべき所に所属させる。
- [初出の実例]「渡者を振廻して処処の米屋に稼がして置く」(出典:湯島詣(1899)〈泉鏡花〉三一)
- ⑤ ある人の勝手な行動や突発的な事件が、それに対する対応を迫る。現代では主に受身の形で用いる。
- [初出の実例]「頑なお庸(つね)が倨傲心(きょがうしん)は〈略〉今も仍(なほ)長州の藩儒足利澹斎の娘を振回(フリマハ)してゐるのである」(出典:恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉)
- 「複雑さに振りまわされていたんでは何一つとしてなし遂げられませんからね」(出典:明日への楽園(1969)〈丸山健二〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 