デジタル大辞泉
「隅」の意味・読み・例文・類語
すま【▽隅】
すみ(隅)のこと。多く地名の「須磨」にかけて用いる。
「播磨路や心の―に関据ゑていかで我身の恋を留めん」〈山家集・中〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すみ【隅・角】
- 〘 名詞 〙
- ① 物や場所の中央でないところ。すま。
- (イ) かこまれた区域の内側で、中央から離れた端の方。すみっこ。
- [初出の実例]「大宮の 彼(をと)つ鰭手(はたて) 須美(スミ)傾けり」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- 「いで、この度は負けにけり。すみの所、いでいでと、およびをかがめて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)空蝉)
- (ロ) その方角のかなた。天の一角。
- [初出の実例]「夜半に、雷、西南(ひつじさる)の角(スミ)に鳴りて風ふき雨ふる」(出典:日本書紀(720)皇極元年八月(北野本訓))
- ② 「すみ(隅)の折敷」の略。
- ③ 「すみまえがみ(角前髪)」の略。
- [初出の実例]「さりとは此里通ひするほどにもない、角(スミ)のとれぬ男かな」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)一)
- ④ 能舞台の名称。正面に向かって左の方の目付柱(めつけばしら)のあたりをいう。
- ⑤ 細かな事柄。小さなこと。
- [初出の実例]「そこの句は作はあれども、すみへゆかず。かやうの所をよくたしなみてこそ、よき連歌師とはいへ」(出典:随筆・戴恩記(1644頃)下)
すま【隅】
- 〘 名詞 〙 =すみ(隅)①
- [初出の実例]「播磨路や心のすまに関据ゑていかで我が身の恋をとどめむ」(出典:山家集(12C後)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「隅」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
隅 (ぐう)
yú
中国,宋代以後,都市の城内,城下の市域に設けられた区画の呼称。宋代,都市の発展,変貌にともない,その区画も唐までの坊のほかに軍事・警察を主とした廂(しよう)が出現したが,12世紀以後になると防火の管轄区分として隅があらわれる。南宋の国都臨安では城内を14隅に分け,望楼や消防夫を置いたが,しだいに治安維持の任務をも兼ねはじめ坊隅という呼名が定着した。隅は元・明と受け継がれ,音通で意味を含ませて防虞とも言われる。
執筆者:梅原 郁
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 