(読み)ガク

デジタル大辞泉 「額」の意味・読み・例文・類語

がく【額】[漢字項目]

[音]ガク(漢) [訓]ひたい ぬか
学習漢字]5年
〈ガク〉
ひたい。「前額部」
壁などに掲げる書き物。「額縁がくぶち篆額てんがく扁額
金銭上の数値。「額面価額巨額金額差額少額全額増額多額半額
物の量。「産額
〈ひたい(びたい)〉「額際富士額

ひたい〔ひたひ〕【額】

顔の上部の、髪の生えぎわとまゆとの間の部分。おでこ
烏帽子えぼしなどの前額に当たる部分。厚額あつびたい薄額うすびたい透き額などがある。
(「蔽髪」と書く)平安時代、女官が礼装のときに用いた髪の飾り。頭髪の前につける。平額ひらびたい
童舞わらわまいの冠のこと。
額髪ひたいがみ」の略。
額付ひたいつ」の略。
(多く「岸の額」の形で)物の突き出ている部分。
「岸の―のかた土くゎっと崩れて」〈太平記・三一〉
[類語]おでこ眉間

がく【額】

数量。特に、金銭の量。「賠償金」「を上積みする」
物の量。「生産の
書画を枠に入れて室内の壁などに掛けておくもの。また、その枠。額縁がくぶち
紋所の名。3を図案化したもの。
アクセント12ク、34はガ

ぬか【額】

ひたい。
「黒がねの―はありとも帰りてエリスに何とかいわん」〈鴎外舞姫
ぬかずくこと。礼拝。
「暁の―など、いみじうあはれなり」〈・一一九〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「額」の意味・読み・例文・類語

がく【額】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ひたい。前額。
  3. 板、紙、絹などに書画をかいて、鴨居の上、壁、門などにかかげておくもの。また、その枠。額面。扁額。
    1. [初出の実例]「よろづのやしろに額のかかりたるに」(出典:大鏡(12C前)二)
    2. 「門に額懸くるを打つといふはよからぬにや」(出典:徒然草(1331頃)一六〇)
  4. 織物の織り終わりの界切(かいきり)の外に、模様、文字などをのように織り出したもの。絹糸と綿糸とを交えて織った観光繻子(かんこうじゅす)のような女帯地(おびじ)に多く行なわれる。
  5. がくうら(額裏)」の略。
  6. 紋所の名。を図案化したもの。額に二八、園部額などがある。
    1. 額に二八@園部額
      額に二八@園部額
  7. 数量。分量。員数。特に、金銭上の数値。
    1. [初出の実例]「皇親年満者不官不。皆入祿之額」(出典:続日本紀‐大宝元年(701)八月己酉)
    2. 「醵金して重井(変名)葉石等志士の運動を助けんと企だてしかど、其額(ガク)余りに少なかりしかば」(出典:妾の半生涯(1904)〈福田英子〉二)
  8. がくぎん(額銀)」「がくばん(額判)」の略。
    1. [初出の実例]「自己達(おいらたち)のいふ通りになれとおっしゃって、額(ガク)を二つ紙につつんでくだされたゆゑ」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)五下)
    2. 「『こりゃあ二十五両包だね』『さうよ、額だから重からうが、あいにく家に金がねえから』」(出典:歌舞伎・茲江戸小腕達引(腕の喜三郎)(1863)中幕)
  9. がくあじさい(額紫陽花)」の異名。
    1. [初出の実例]「額の芽の珠の如きがほぐれそむ」(出典:葛飾(1930)〈水原秋桜子〉)

ひたいひたひ【額】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 顔面の上部の、毛髪の生えぎわから眉のあたりまでのところ。また、動物の、それに相当する部分。前額。
    1. [初出の実例]「顱(ヒタヒ)(〈別訓〉かしら)の上に粟生(な)れり。眉の上に(かひこ)(な)れり」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
    2. 「こちゃ泣はせぬはへと、ひたいを撫て泣顔を、隠す心は」(出典:浄瑠璃・伽羅先代萩(1785)六)
  3. 額髪(ひたいがみ)のこと。まえがみ。
    1. [初出の実例]「わが頭(かしら)をとりおろして、ひたいをわくとみる」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
  4. ( 蔽髪 ) 女房の装束の時、頭髪の前につけた飾り。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「世の中にありがたき御すゑ、ひたひ、へり櫛、釵子、元結、御宮仕のはじめの御調度奉り給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)菊の宴)
  5. 冠・烏帽子(えぼし)などの前額に当たる部分をいう。厚額・薄額・透額などの別がある。
    1. [初出の実例]「かうぶりのひたい少しくつろぎたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
  6. 物の差し出た部分。岸やがけなどの突き出た所。
    1. [初出の実例]「あやふぐさは、岸のひたひに生ふらんも、げにたのもしからず」(出典:枕草子(10C終)六六)
  7. ひたいつき(額付)」の略。
  8. 琵琶の部分の名。胴の表面(腹板)の一番下の覆手(ふくしゅ)のあたりをいう。がく。〔楽家録(1690)〕
  9. 陰阜(いんぷ)をいう。
    1. [初出の実例]「ひたいに有ったらよかろうとさがみいい」(出典:雑俳・末摘花(1776‐1801)三)

ぬか【額】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (ひたい)のこと。〔観智院本名義抄(1241)〕
  3. ぬかずくこと。礼拝。叩頭(こうとう)
    1. [初出の実例]「よき男の若きが御嶽精進したる、たてへだてゐて、うちおこなひたるあかつきのぬかなど」(出典:枕草子(10C終)一一九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「額」の意味・わかりやすい解説

額 (ひたい)

前頭部の一部の称。これを〈ひたい〉と呼ぶようになったのは平安時代以降で,それ以前は〈ぬか〉と言った。〈我妹子(わぎもこ)が額(ぬか)に生ひたる双六(すぐろく)の牡牛(こといのうし)の鞍の上の瘡(かさ)〉(《万葉集》巻十六,3838)。額を地につけて神仏などを拝礼する中国の〈叩頭礼〉は日本では〈額突(ぬかず)き〉である。米搗虫(こめつきむし)は叩頭虫(ぬかずきむし)と呼ばれた。《和玉篇(わごくへん)》では顙(そう),(せん),(つい),題(てい)をひたいのこととしているが額をあげていない。だが《和名類聚抄》では額を比太比と読ませて,これを東斉では顙といい幽州では顎(がく)というと述べており,《和漢三才図会》も額(がく)は顙や顎と同じだとして,人の眉間(みけん)の間が顔で髪際の前が額だと説明している。なお,ここであごは顎でなく〈頷(がん)〉である。これらのほか,顔(がん)も(がく)や顚(てん)と同様,ひたいを指すことがあるからややこしい。英語ではforehead,browであるが,browはもとまつげ,さらに眉から額になった点,眉間と似ている。《荘子》内篇に真人は〈其顙頯〉,つまりひたいが高く秀でているとあり,英語でも知識人をやや軽蔑的にハイブラウhighbrowと言ってローブラウlowbrowと対比するが,額の高さを決めるのは難しい。正中線上の前頭部頭髪の限界を髪際(かみぎわ)点と言い,この点の高さが額の高さだから,はげていけば額はどんどん高くなってしまう。

 井原西鶴《好色一代女》で,女が化粧の際,硯(すずり)の墨で額の際を染めているように,江戸時代の女性は額の形容にも心を配った。生れつきのままで良いのもあるが,額のなりが悪いと愛嬌がないから髪の生え際を剃れと《女鏡秘伝書》にあるように,額を剃ったり生え際に際墨(きわずみ)を薄くぬって形を整えた。奥田松柏軒編《女用訓蒙図彙(おんなようきんもうずい)》に言うように,生まれつき額は10人中8,9人は左に歪みがあると当時信じられ,髪際点と鼻すじを結ぶ線を対称軸として左から墨をいれたり,もみあげをそろえたりした。こうした際化粧の結果,大額,小額,生え際の丸い丸額,素焼の火灯のように上が狭く下が広い火灯額,すりあげ額などができあがる。火灯額は富士額のことで,さらに髪際点が岬状に下がって雁の飛ぶ姿に似たのを雁額(かりがねびたい)と言う。英語でone pointと称される雁は西欧の人々に注目され,日本人や中国人の特徴と思われたが,王朝物語絵巻などや能面には雁はない。一方,F.ブーシェ《オダリスク》やJ.L.ダビッド《野菜作りの女》などには雁がみられる。

 人の頭は頭部と顔部とに分けられ,額は頭部の一部分である。新生児の多くは額にもかなり濃い産毛(うぶげ)が残っていて,なかにはどこからが眉なのかわからない場合もある。他の哺乳類では顔面頭蓋の後方にある脳頭蓋が,人間では大きくなった後に短頭化し球形となって顔面頭蓋の上に乗り,額が垂直に張るようになった。

 額の形は,脳の形状ばかりかその活動状態も推測させたので,古来人相学骨相学では額と性格や知性との関係を論じてきた。人相学の一部門には観額術なるものまであった。ヘーゲルも額には思念や反省や精神の内向作用がうかがわれると述べた。また横から見て垂直な直線となるかわずかに曲がって額から鼻に移るギリシア的プロフィールを人間の頭部の理想的造形としている(《美学》第3部)。

 この線をオランダの解剖学者P.カンペルは顔の〈美の線〉と呼んだ。スイスの医師M.ピカートは,人間の根源性のほとんどは額に集中して存在しており,正面から見ると額が顔の上に君臨して支配していると言う(《人間とその顔》)。〈額縁〉の額も堂の正面を飾って荘重さを加える題額で,つまりひたいに由来する。古くはアリストテレスが《動物誌》で額が狭いのは気まぐれ,丸くふくらんでいれば気短で,秀でた額は知性ある徴としており,彼の作と誤解された《人相学》には,小さい額は豚のように無教養,あまりに大きい額は牛のように鈍重,丸い額は驢馬のように鈍感などとある。

 カントは男の額は平たいが女の額は丸いのが常であるという説を引いているが(《実用的見地における人間学》),日本人でも一般に成人男子の額は平らで女性や幼児の額は丸い。女形の横顔が総じて女らしくないのは,突出した喉頭部のほかに丸みのない額のせいである。小児の顔は上・下顎骨が未発達であるため,額が相対的に大きい。仏の額は広く厳かに平らで,眉の間に白毫(びやくごう)という白い毛が右巻きに渦巻いている。さまざまな功徳(くどく)の業(わざ)を勤め修めた結果この白毫を得たと言うが,その位置はヒンドゥー教のシバ神がもつ3眼のうち,光を放って人を焼く中央の眼とほぼ等しく,しかも白毫も強い光を出すから,シバの第3眼が仏教に入って白毫になったとも考えられる。仏像では頤(おとがい)に手首を置いて中指の先が当たるところに白毫を刻む。鉢巻の正面にある紋や帽子の徽章は白毫より高い位置で,人相学で言う天庭にあるが,白毫がもつ効果と似たものがある。達磨(だるま)大師が編んだと伝えられる《達磨相法》には天庭がそびえて広ければ若くして栄達するとある。徽章などはこの天庭を強調しているとも言えよう。

 額にあって皮膚に皺(しわ)をつくる前頭筋と皺眉筋は人間の表情を豊かにしている。前頭筋が収縮してつくる横皺は青年期までは筋の弛緩とともに消えるが,中年期以降は皮膚の弾性が乏しくなるので弛緩しても皺が残る。多くの欧米人は前頭筋を片側だけ動かして意識的表情の一つとしているが,日本人には少ない。前頭筋の収縮は眼を見開いて恐怖,驚愕,緊張,威圧などの感情を表し,歌舞伎の筋隈(すじぐま)はこの筋肉を図案化したものである。舞楽面にも抜頭(ばとう)の面のように前頭筋を思わせる2条の筋がある。また古代ギリシア彫刻のラオコオン像のように,額の中央に斜めに皺を寄せて悲痛と苦悩を表すのは前頭筋と皺眉筋の協働による。日本でも小牛尉(こうしじよう),皺尉(しわじよう)その他の老翁や老媼の能面の多くにこのような皺がある。尉面は神的な性格をもち,神と一体化した人が解脱するために苦悩する表情をこの皺が表すとされる。

 生後間もない小児の頭を前後から板で圧迫して細長くし,額が眉の上から斜め後に伸びるようにする風習は,古代エジプト,南米アンデス地方,マヤ族などにみられた。ほかに西アジア,東ヨーロッパからクリミア半島,バルカンを越えてハンガリー,イタリア,ドイツ,フランスに至る広範な地域に出土する先史人類の頭蓋骨にも,これと似た額の変形が残されている。

 ギリシア神話の知の女神アテナはゼウスの額から生まれたとされるが,《異苑》には臨月の女の額に瘡ができ,その瘡が破れて子が生まれた話がある。江戸時代の観相書《南北相法》は額に3本の横皺をみて,これを天の三星に対応する三紋と称し,3本より多いのは三星が乱れている証で苦労が多いと述べる。著者水野南北は,額は天に応じ天はまろやかで豊かなのだから,額も角ばるのは良くなく,狭くて肉づきの薄いのも運が悪く,額に疵のある武士は目上の全体を傷つけるから浪人となるなどと言う。なお手足がしびれたとき,額に唾(つば)や藁しべをつければ治るという類の俗信は巷間に多い。
 →
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「額」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 18画

(異体字)
15画

[字音] ガク
[字訓] ひたい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は客(かく)。〔説文〕九上に正字をに作り、各(かく)声。「(ひたひ)なり」と訓する。は〔書、益稷〕に「晝夜と罔(な)くす」、〔伝〕に「とは惡を肆(ほしいまま)にして休息すること無し」とあるほか、用例がない。

[訓義]
1. ひたい。
2. 高くめだつところに標識とするもの、がく。
3. 一定限の分量、たか、さだめ、かぎり。

[古辞書の訓]
〔和名抄〕額 比太比(ひたひ) 〔名義抄〕額 ヒタヒ・ヌカ/ ヒタヒ・ウナジ・カホ

[語系]
・額ngeak、顏(顔)ngeanは声義近く、ともにひたいをいう。〔方言、十〕に、中夏では、東斉では、汝潁(じよえい)淮泗(わいし)の間では顔というとみえる。

[熟語]
額縁・額外・額角・額額・額銀・額黄・額骨・額山・額子・額支・額手・額数・額徴・額賦・額
[下接語]
簷額・価額・嬌額・巾額・金額・広額・扣額・高額・歳額・賜額・額・蹙額・書額・署額・総額・多額・題額・長額・勅額・定額・点額・篆額・破額・白額・碑額・眉額・額・粉額・額・封額・豊額・榜額・名額・捫額・立額・竜額・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「額」の意味・わかりやすい解説


ひたい

解剖学的な体表区分では前頭部に属する部分をいうが、一般的には眉(まゆ)の上方から頭髪の生え際あたりまでをさして使われる。額の形状は年齢、性差によって異なるほか、頭髪の生え方によっても個人差が出る。額の基盤となっているのは前頭骨であるが、この骨の上にある前頭筋の収縮によって、額のしわがつくられる。また、眉がつり上がるのは、前頭筋とこの後方にある後頭筋の収縮によっている。40歳前後になると皮膚の弾力性が減少するため、前頭筋が弛緩(しかん)(静止)しているときでも額のしわが残るようになる。

[嶋井和世]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「額」の解説

額 (ガク)

植物。ユキノシタ科の落葉低木。ガクアジサイの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【扁額】より

…板,紙,絹などに書画をかき,門戸,室内などにかける横に長い額面で,枠つきの平面に表具する。中国では古来,大きな建築物にその楼閣の名称を木などに彫り額として掲げたり,また建築の中で室名を示すために掲げたりしている。…

【冠】より

… 奈良時代には礼服・朝服の制が確立して礼冠と頭巾(ずきん)(漆紗冠の系統)とがそれぞれ用いられた。その礼冠の制はつまびらかでないが,平安前期のものは,文官は漆地金製で櫛形や押鬘(おしかつら)があり,茎を立て玉を飾り,額上には四神獣や麒麟(きりん)の像を立て位階を区別した。また武礼冠(ぶらいかん)は箱形の羅を飾り,これに緌(おいかけ)をつけた。…

【眉】より

…J.パンセによれば,《美の百科全書》(1806)なる書物には〈眉の美とは,弓形にそり,つやのよい毛がたくさん生えていて,真黒で,ひじょうにほっそりとしているということだ〉と記されているそうだが(《美容の歴史》),色を別とすれば,この眉の美の基準は現代にも通用するものであろう。額(ひたい)【池沢 康郎】。…

※「額」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android