( 1 )「本草和名」には「和名 須々美」とあり、そのほか「観智院本名義抄」「色葉字類抄」にも「ススメ」「ススミ」の両訓があるから、古くはスズミの形も存在したと思われる。
( 2 )その鳴き方や動作・営巣などによる吉凶占いや天候占いは古くから各地に伝わっている。食用としても珍重された。
( 3 )魚・虫・植物などの名に「すずめ…」あるいは「すずめの…」(「すずめ鯛」「すずめ蛾」「すずめ瓜」「すずめの帷子」など)とつくものがあるが、これは「小さい」という意味を表わす場合と、雀の姿や特徴との類似からきている場合がある。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新