デジタル大辞泉
                            「勇敢」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    よう‐かん【勇敢・勇悍】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 形動 )( 「よう」は「勇」の漢音 ) 勇ましくて強いこと。物事に恐れず大胆なこと。勇気があって果断なこと。また、そのさま。ゆうかん。
- [初出の実例]「専委二長官一、簡二点勇敢便武之人一」(出典:続日本紀‐和銅四年(711)九月甲戌)
 - 「ようかんのともがらを抽賞せられずは、いかでか四海のみだれをしづめん」(出典:曾我物語(南北朝頃)一)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    ゆう‐かん【勇敢】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 勇気があって物事をおしきってすること。勇ましく果断なこと。また、そのさま。ようかん。
- [初出の実例]「厥俗勇敢剛烈」(出典:空華集(1359‐68頃)一一・贈東源詳上人旋信陽詩序)
 - 「真に一人当千の、勇敢(ユウカン)気色にあらはれたり」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)残)
 - [その他の文献]〔戦国策‐韓策・烈侯〕
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「勇敢」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    勇敢
ゆうかん
courage
        
              
                        勇敢あるいは勇気は倫理学において,道徳的当為,義務のために何ものをも恐れずに自己を貫き通す永続的意志と定義される。プラトンでは知恵,節制,正義と並ぶ4徳の一つ。アリストテレスは勇敢を粗暴と卑怯の中庸とし,恐れることなく持ち場を守るポリスの徳の一つと解した。これらの勇敢さは古代ギリシア悲劇の英雄たちにみられる。中世のキリスト教では勇敢は信仰操守のためにいかなる運命にもたえ忍ぶ忍耐とみなされたが,近代の倫理学では勇敢の第1特性を克己に求めている (カント,H.コーエン,P.ナトルプなど) 。儒教においても智仁勇として3徳目の一つとされた。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 