デジタル大辞泉
                            「大柄」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    おお‐がらおほ‥【大柄】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 普通よりからだや形が大きいこと。⇔小柄。- [初出の実例]「小男が大がらな女ぼうをもてば、のみのふうふのよふだといふたとへにちがひなく」(出典:黄表紙・敵討蚤取眼(1801)二)
 
- ② 模様や縞柄が普通より大きいこと。また、その模様や縞柄。⇔小柄。- [初出の実例]「大柄(オホガラ)のスコッチも奇抜で快活に見える所から、随分広く見受られた」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉一一月暦)
 
- ③ スケールが大きいこと。- [初出の実例]「『潮音』派の一頁組の歌人でもあり、新味は無いが大がらな豊かな調子の歌を詠む」(出典:若い人(1933‐37)〈石坂洋次郎〉上)
 
 
            
		
                      
                    おお‐へいおほ‥【大柄】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 形動 ) =おうへい(横柄)①- [初出の実例]「又若党、又小者等に至迄、大へいの振舞仕者、忽可レ行二重科一事」(出典:長宗我部氏掟書(1596)中間小者可相守条)
 
 
            
		
                      
                    たい‐へい【大柄】
              
                        - 〘 名詞 〙 大きな権柄(けんぺい)。大きな権力。- [初出の実例]「いはんや万期に大柄をとらんや」(出典:正法眼蔵(1231‐53)仏経)
- [その他の文献]〔宋史‐趙普伝〕
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「大柄」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 