改訂新版 世界大百科事典
各分野の専門家7,000人の知識が集結した平凡社の「世界大百科事典」です。(1)物事の中心的な基礎・原理を重点的に、(2)日本と関係が深い事柄ほど詳細に、(3)一つの物事を多角的な観点で記述、を基本方針とした日本最大級の百科事典です。
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
改訂新版 世界大百科事典のキーワード一覧
- 肺小葉
- 佩飾
- 売色
- 背触鬚
- 排除原則
- 排除措置
- 《梅氏暦算全書》
- 背心
- 背唇
- 陪臣
- 陪審裁判
- 陪審裁判所
- 陪審制
- 倍振動
- 陪審人
- ハイジンハ,J.
- 陪審法
- ハイス
- バイス
- パイス,S.B.C.da S.
- 排水
- 排水域
- 排水型ゲージ
- 配水管
- 排水基準
- 背水曲線
- 排水坑道
- 排水工法
- 配水施設
- 排水処理
- 配水池
- 排水トン
- 排水トン数
- 配水ブロック方式
- 排水量
- 排水量型船型
- 倍数詞
- 倍数性育種
- 倍数体
- ハイスキュープロペラ
- ハイスティック
- バイス・バロット,C.H.D.
- バイスピノル
- ハイズビル事件
- 《はいずみ》
- 掃墨
- バーイスングル
- 裴清
- 媒精
- 配製酒
- 配石遺構
- 陪席裁判官
- 排泄
- はい(擺)線
- 配線
- 陪膳
- 媒染
- 配線ケーブル
- 《佩川詩鈔》
- 敗戦責任論
- 媒染染法
- 配膳人
- 陪膳の采女
- ハイゼンベルク型交換相互作用
- ハイゼンベルクの運動方程式
- ハイゼンベルクの不確定性関係
- ハイゼンベルク力
- 配線用遮断器
- 杯爪
- 焙燥