サル(猿)(読み)サル

百科事典マイペディア 「サル(猿)」の意味・わかりやすい解説

サル(猿)【サル】

ふつう,哺乳(ほにゅう)類霊長目のうち,人類を除いた動物の総称。一般に四肢の第1指と他の指は向かい合って物を握ることができること,眼は二つとも前方へ向かい双眼視が可能なことが特徴。これらの特徴は樹上生活に対する適応の結果と考えられ,森林がサルを誕生させたともいえる。植物食または雑食で,昼行性のものが多く,色覚をもつ。一般に群生するか,家族群を構成して生活し,一定の繁殖期のないことが多い。普通,1腹1子,妊娠期間4〜9ヵ月。生息地域の大部分南米,アジア,アフリカの熱帯亜熱帯で,北限は日本の下北半島。約180種が知られ,一般に次の5類に分類される。(1)原猿類(コビトキツネザル・キツネザル・インドリ・アイアイ・ロリス科)。ツパイキツネザル,インドリ,アイアイロリス,ガラゴなどを含み,エチオピア区と東洋区に分布。顔は有毛で吻(ふん)が突出し,手足には平爪(ひらづめ)のほか鉤爪(かぎづめ)もある。夜行性のものが多く,色覚は不完全。一定の繁殖期をもち,知能は低い。(2)メガネザル科。東洋区のメガネザルだけからなる。顔は丸く,吻は短く,指端には吸盤がある。眼は非常に大きく前方に向かう。夜行性でやはり色覚は発達せず,昆虫を主食とする。繁殖期は限られない。(3)広鼻猿類(マーモセット・オマキザル科)。オマキザルヨザルホエザル,リスザル,クモザルマーモセットなどを含み,南米アマゾン流域に分布。平爪をもち,左右の鼻孔は広く離れ外方に向かう。尻(しり)だこはなく,尾はしばしば物を巻き得る。ヨザル以外は昼行性で,一般に果実食。多くは人まねをしない。(4)狭鼻猿類(オナガザル科)。典型的なサル類でニホンザルアカゲザルマントヒヒオナガザルテングザルなどを含み,アジア,アフリカに分布。左右の鼻孔が接し,尾は決して物を巻き得ない。尻だこが発達し,尻だこと顔の裸出部の色が美しい。よく人まねをする。(5)類人猿類(テナガザル・ショウジョウ科)。テナガザルオランウータンチンパンジーゴリラなどを含み,アジア,アフリカに分布。尾がなく,尻だこは多くは退化している。前肢が強大。大脳はよく発達し,知能が高い。なお単にサルといった場合ニホンザルのみをさす場合もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android