〈小さい〉ことを意味するギリシア語に由来する。ここでは英語のmicroscopic(微視的)の省略形として,かつ自然科学の文脈に限って理解することにする。ミクロな視点の取り方は,状況によって多様に変化する。通常目に映る現象をマクロと考えれば,現象を原子・分子のふるまいで記述しようとする原子論的な立場はミクロということになる。統計力学も,その意味ではミクロである。しかし,統計力学は,原子・分子のふるまいを一つ一つ力学的に時系列内に確定して記述するのではなく,確率論的扱いをする。その意味では,原子・分子のふるまいを枚挙的かつ確定的に記述する立場がミクロであって,統計力学はマクロであることになる。この場合,統計力学は〈粗視的coasely-viewed〉であるともいわれる。
量子力学は,原子内のレベルsub-atomic level,一般に素粒子のふるまいを記述するが,古典力学が物体のふるまいを記述する方法とは本質的に異なる。われわれの観測装置は古典力学的原則に従い,素粒子は量子力学的原則に従うこと,われわれの素粒子のふるまいについての観測はつねに素粒子と相互作用した観測装置について行われること,この2点からいわゆる観測の問題が生ずるが,ここではもっとも基本的な意味でミクロとマクロの対立が生じている。量子力学的原則に従う素粒子はミクロであり,古典力学的原則に従う観測装置はマクロである。したがって観測の問題はミクロとマクロの立場をどのようにつなぐか,という問題として理解することができよう。
→統計力学 →不確定性原理 →量子力学
執筆者:村上 陽一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新