(読み)ハン

デジタル大辞泉 「伴」の意味・読み・例文・類語

はん【伴】[漢字項目]

常用漢字] [音]ハン(漢) バン(呉) [訓]ともなう とも
〈ハン〉
連れ。とも。「伴侶はんりょ
ともなう。連れて行く。おともをする。「随伴同伴
〈バン〉ともなう。「伴食伴走伴奏相伴しょうばん
[名のり]すけ
[難読]伴天連バテレン

ばん【伴/判/板/絆/蕃】[漢字項目]

〈伴〉⇒はん
〈判〉⇒はん
〈板〉⇒はん
〈絆〉⇒はん
〈蕃〉⇒はん

ばん【伴】

姓氏の一。
[補説]「伴」姓の人物
伴蒿蹊ばんこうけい
伴信友ばんのぶとも

とも【伴】

世襲的職務をもって大和朝廷に仕えた官人の一団。のちにの制度に発展・編成された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「伴」の意味・読み・例文・類語

とも‐ない‥なひ【伴】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「ともなう(伴)」の連用形名詞化 )
  2. いっしょに行くこと。また、同伴の人。つれ。同伴者
    1. [初出の実例]「この同じ所の御ともなひを、ことにをかしきふしもなきひじり詞なれど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)横笛)
  3. 友人。友達どうし。
    1. [初出の実例]「科見ゆるしてかたる友なひ 一てつも人にすくれし上手芸〈外風〉」(出典:俳諧・物種集(1678))

はん【伴】

  1. 〘 名詞 〙 ともなうこと。ひきつれること。また、ひきつれる人。とも。つれ。
    1. [初出の実例]「作師成伴 シトナリハントナル」(出典:文明本節用集(室町中))

とも【伴】

  1. 姓氏の一つ

ばん【伴・坂・阪・塙】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「伴」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 7画

(旧字)
7画

[字音] ハン・バン
[字訓] とも・つれ・ともがら・ともなう

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(半)(はん)。はものを両半にする意。両半のものがともにあるとき、という。〔説文〕八上に「大なる皃なり」とするのは、〔詩、大雅巻阿〕「奐(はんくわん)たる爾(なんぢ)の游」の〔毛伝〕に「奐とは廣大にしてるなり」とある意によるものであるが、それは連文としての語義。伴は伴侶、つれとしてともなうことをいう。

[訓義]
1. とも、つれ、ともがら、なかま。
2. ともなう、つれそう、よる、したがう、はべる。
3. 伴奐、おおきい、ゆったりとしている。
4. 畔と通じ、そむく。

[古辞書の訓]
名義抄 トモ・トモガラ・トドム・イツハル・タビ・アフ・ノブ 〔立〕 トモダチ・タビ・トモガラ・アフ・ノブ・ワカツ・トモナフ・トドム・イツハル

[熟語]
伴奐伴偶伴伍・伴宿・伴食伴読伴飯・伴流・伴侶伴領伴霊
[下接語]
詩伴・酒伴・相伴・酔伴・随伴・接伴・同伴・道伴・夜伴・侶伴

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伴」の意味・わかりやすい解説


とも

古代国家において、各豪族は世襲的職務をもって朝廷に奉仕したが、そのような官人の一団をいう。伴とは、大王の従者(トモ=供)、一団の人々(トモ=友・朋)の双方を意味する語であろう。したがって、伴造=トモノミヤツコもトモであり、部もベとトモの両様に読まれたから上下の区分はなく、大伴(おおとも)氏、物部(もののべ)氏のような大族もその名のようにトモであった。やがて伴造(トモノミヤツコ)―伴(トモ)―品部(シナベ、シナジナノトモ)の身分差が生まれ、官人層を「臣、連、伴造、国造、百八十部」と総称すると、その百八十部(モモアマリヤソノトモ)が伴に該当するようになる。それは伴造のもとで多くの職務に分掌し、それぞれに品部を率い、朝廷の各部局を構成した。

 その遺制は、律令(りつりょう)制の伴部(トモベ、トモノミヤツコ)―品部・雑戸(シナベ・ザッコ)として組織された。それによると、伴とは、門部(カドモリ=諸門の守衛)、物部(モノノベ=刑罰)、神部(カンベ=祭祀(さいし))、殿部(トノモリ=殿舎の管理、乗輿(じょうよ)の供進)、掃部(カニモリ=宮廷の清掃)、水部(モヒトリ=水氷の調進)、膳部(カシワデ=食物の調理)、史部(フヒト=記録・文書の作成)、蔵部(クラヒト=倉庫の管理・出納)などのほか、鍛冶(カヌチ)、鞍部(クラツクリ)、錦織(ニシコリ)、陶部(スエツクリ)、呉服(クレハトリ)などの品部を率いる伴もあった。しかし、身分制の変化、品部・雑戸の解放などによって、トモはしだいに一般用語としての従者の意に移行するようになる。

[平野邦雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「伴」の解説


とも

各種の職務を奉じて大和政権に奉仕した官人。伴緒(とものお)・伴造(とものみやつこ)・部(べ)とも深い関連をもち,実態は一定しないが,朝廷の官人を総称して「臣連伴造国造百八十部」と記すことがあり,この「百八十部」に該当するか。殿部(とのもりべ)・水部(もいとりべ)・掃部(かにもりべ)・蔵部(くらべ)・史部(ふひとべ)などの宮内官的職務や,錦部(にしごりべ)・鍛冶部(かぬちべ)など宮廷工房の生産につく例があり,律令制下において各官司の伴部として残った者も多い。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「伴」の意味・わかりやすい解説

伴 (とも)

部民(べみん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【氏姓制度】より


[政治制度としての氏姓制度]
 このような制度は,原始共同体において,氏族や部族が社会の単位となった,いわゆる氏族制度とは異なる。もちろん,氏姓制度の基盤も,血縁集団としての同族にあったが,それが国家の政治制度として編成しなおされ,同族のなかの特定のものが,(おみ),(むらじ),伴造(とものみやつこ),国造(くにのみやつこ),それに百八十部(ももあまりやそのとも)などの地位をあたえられ,それに応ずる氏姓を賜ったところに特色がある。その成立時期は,おそらく5,6世紀をさかのぼらないであろう。…

【伴造】より

…〈ばんぞう〉ともいう。伴(とも)は〈友〉であると同時に〈供〉をも意味し,朝廷を代表する大王に奉仕・従属する集団を指すことばで,造はそのかしらの意。日本では,7世紀後半に律令制による国家が成立したが,それに先立つ5~6世紀を中心とした時代は,諸氏族に朝廷の職務を分担させる体制で運営された(氏姓制度)。…

【部民】より

… 日本古代の部の制度は,魏もしくは三国時代の百済の制度を入れたものといわれる。もともと宮廷には伴(とも)・伴緒(とものお)とよばれる官人の一団があり,内廷の職務を分掌していたが,5,6世紀ごろ朝鮮三国から多くの帰化人を迎え,広範な分掌組織をともなう外廷を成立せしめた。その上部に官人の統率者としての臣(おみ)・連(むらじ)・伴造(とものみやつこ)という階層,その下に実務を担当する百八十部(ももあまりやそのとも),そして各職務に応じ生産・貢納に従う品部(しなべ∥しなじなのとも)という,上下の統属関係にもとづくピラミッド型の官司制を成立させたと考えられる。…

※「伴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android