デジタル大辞泉
「吟」の意味・読み・例文・類語
ぎん【吟】
1 詩歌を声に出してうたうこと。吟じること。
2 詩歌を作ること。また、その詩歌。「車中の吟」
3 漢詩の古詩の一体。調子が悲痛で沈んだもの。「白頭吟」「江上吟」
4 謡曲で、声の出し方の強弱。「つよ吟」
5 (ふつう「ギン」と書く)義太夫節の語り方を示す文字譜の一。三味線の三の糸の嬰ヘ音を中心とした旋律。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎん【吟】
- 〘 名詞 〙
- ① 詩歌などを作ったり声に出してうたったりすること。吟じること。吟詠。また、昆虫などが良い声で鳴くのにもいう。→吟ずる。
- [初出の実例]「吟急にしては残灯光正に背け、夢驚いては孤枕涙乾き難し〈大江以言〉」(出典:新撰朗詠集(12C前)上)
- 「物悲しく鳴く蟋蟀の吟(ギン)に寝覚の寂しさを覚えて」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉九〇)
- ② 中国で、歌、曲、引などとともに、古詩、楽府題に用いられる文字の一つ。白頭吟、梁甫吟など。
- [初出の実例]「貧女吟 紀納言」(出典:本朝文粋(1060頃)一・貧女吟〈紀長谷雄〉)
- ③ 謡曲で、発声の強弱をいう。
- [初出の実例]「詞の吟(ギン)を本風にしてよみつつくる詠音なれば」(出典:曲附次第(1423頃))
- ④ 三味線の勘所(かんどころ)の一つ。また、その勘所によって奏される澄んだ音。豊竹座一派で好んで用いたもので、東風(豊竹座風)にだけある。
- ⑤ ( ギン ) 義太夫節の一つ。④の勘所の音を重要視した語り方の名で、ウギン、上ギン、中ギンなど種類も多く、荘重、はなやかさ、艷(つや)やかさなどの情調を表現するのに用いる。
- [初出の実例]「播摩太夫生年の頃より音曲を好みフシ、ヲクリ、三重、ヲン、フシヲクリ、ハル、ギン、此類に心をくばり」(出典:今昔操年代記(1727)上)
しなける【吟】
- 〘 自動詞 動 〙 ( 活用未詳 ) うめく。うなる。
- [初出の実例]「吟 シナケル 忍泣也」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「吟」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
吟
ぎん
三味線の勘所 (ポジション) の名称,およびその勘所によって奏される相対音名。さらにその音に基づく曲節 (旋律型) 名称。記譜においては「キン」と書いて「ぎん」と読む。一般に二の糸の開放弦の長2度上のポジション,および三の糸の開放弦の5度上のポジション (本調子では二の糸のキンの1オクターブ上になる) をいう。ただし,後者は「ハルギン」または「下のギン」などともいわれ,このポジションを用いることは陽旋法化することになり,義太夫節ではこの「キン」のツボは東風独特のものともいわれる。曲節名称としては,さらに「上キン」「中キン」「ハルキン」「ウキン」などの別もあり,「キン」の音を用いる「オクリ」の曲節を「キンオクリ」という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 