百科事典マイペディア 「大野荘」の意味・わかりやすい解説
大野荘(石川)【おおののしょう】
→関連項目得蔵保|船木関
大野荘(大分)【おおののしょう】
大野荘(徳島)【おおののしょう】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
豊後国大野郡(現,大分県豊後大野市の北西部)の荘園。大野郷が荘園化したもの。1186-1198年(文治2-建久9)の間に京都三聖寺に寄進されたようで,〈三聖寺領文書惣目録〉(年未詳)に〈大野荘 建久九年実検目録送文〉が見え,98年以前に三聖寺が領家となったことがわかる。〈弘安図田帳〉(1285)に面積300町,志賀村73町,上村51町,中村100町,下村76町と見える。建久のころ,中原親能が在地領主大野氏を滅ぼして獲得した地頭職は,養子大友能直に譲与された後,妻深妙を経て7人の子息に配分された。1289年(正応2)に志賀村北方で,92年には同村南方で,それぞれ三聖寺と各地頭間で坪分中分をし,さらに1314年(正和3)には南方で分直(わけなおし)一円中分が行われた。1581年(天正9)ころまで大友宗麟(義鎮)と義統父子は当荘を大名請所とし,300貫文で請け負ったが,大友氏の衰退で三聖寺の当荘支配も終わった。
執筆者:佐藤 満洋
阿波国那賀郡(現,徳島県阿南市)の荘園。《和名類聚抄》の大野郷の地。1159年(平治1),鳥羽上皇の御願寺宝荘厳院の所領目録に記載されている12ヵ荘の一つとして初出。本家は宝荘厳院,領家は藤原季行。このうち本家職は,のちに八条院領に属するが,1330年(元徳2),後醍醐天皇は宝荘厳院を東寺に寄進し,この荘も東寺の支配するところになる。一方,領家職は藤原季行から九条家に移る。1204年(元久1)の九条兼実の譲状では本荘と新荘とに分かれているが,このうち本荘については,九条道家の所領処分に際して子どもの実経に譲られ,さらに71年(文永8)には普門寺に寄進された。南北朝期になると,本家職をもつ東寺は,阿波守護細川氏が荘園の押領を企てていることを室町幕府にくりかえし訴え,普門寺も1368年(応安1)には大野本荘について同様な訴えを起こしている。それ以後のこの荘の動向はあきらかではない。
執筆者:丸山 幸彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
豊後(ぶんご)国大野郡に存在した荘園。大分県豊後大野市の北部にあたる地域。『和名抄(わみょうしょう)』における大野郷が荘園化したもの。平安末期に、開発領主であった大野氏が京都三聖寺(さんしょうじ)に寄進し、三聖寺領荘園として成立したものと推定される。水田面積は300町で、上村、中村、下村、志賀村の4か村に分かれる。鎌倉初期、大野氏は幕府の追討を受け、中原親能(ちかよし)が総地頭となり、養子の大友能直(よしなお)に継承された。以降この地は豊後大友氏隆盛の基盤となり、惣領制(そうりょうせい)的支配が行われ、庶子家のうち志賀村南方(みなみかた)の志賀氏、上村一万田(いちまだ)氏らが発展した。地頭制の進展とともに領家の支配は形骸(けいがい)化したが、1581年(天正9)ごろまで大友氏による三聖寺への貢納が続けられた。
[海老澤衷]
『渡辺澄夫著『豊後国大野荘史料』(1979・吉川弘文館)』
…加賀国石川郡北部(現,金沢市北西端)の臨海荘園で,犀川河口西岸に近い金沢市専光寺町の戸畔(とくろ)が遺称地と考えられる。1088年(寛治2)醍醐寺少別当賢円が加賀郡大野郷(中世の石川郡大野荘)の一部を再開発し,すでに国衙領として収公されていた寺領加賀国高羽荘,治田(はりた)荘の領有権回復工作を断念する代償として,翌89年に加賀守藤原家道から醍醐寺に充てられ,賢円が保司となった。以後南北朝期までは醍醐寺准胝(じゆんてい)堂領であり,賢円の法脈を継承する理性院が領家職を伝領している。…
※「大野荘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新