デジタル大辞泉 「路」の意味・読み・例文・類語
ろ【路】[漢字項目]
[学習漢字]3年
〈ロ〉1 通り道。道筋。「路地・路上・路線・路傍・路面/
2 旅行。「路銀・路程・路用」
3 筋道。「活路・語路・世路・販路・末路・理路」
4 重要な地位。「当路・要路」
〈じ〉「[名のり]のり・ゆく
ち【▽路/▽道】
「大坂に遇ふや
[補説]地名の下に付くときは、「あづまぢ」「しなのぢ」のように、多く連濁で「ぢ」となる。→じ(路)
〈ロ〉
〈じ〉「

して神をよび、神霊が降格することを示す字。夂(ち)は下降する足を示す。路とは神の降る道をいう。〔説文〕二下に「
なり」として会意とし、〔
伝〕に各声とする。
は異族の首を携えて、道路を祓う儀礼。道路とは呪的に清められた通路をいう。路はまた天子のことに関して用い、路寝・路門・路車のようにいう。
▶・路途▶・路頭▶・路灯▶・路
▶・路馬▶・路陌▶・路畔▶・路陂▶・路費▶・路標▶・路符▶・路斃▶・路旁▶・路傍▶・路脈▶・路輿▶・路用▶・路糧▶
路・運路・雲路・駅路・沿路・遠路・王路・往路・遐路・回路・海路・街路・客路・活路・坎路・旱路・官路・姦路・間路・還路・巌路・危路・岐路・帰路・逵路・義路・旧路・去路・夾路・狭路・曲路・空路・径路・経路・血路・険路・賢路・言路・古路・故路・広路・江路・行路・
路・皇路・荒路・航路・山路・讒路・仕路・失路・邪路・取路・就路・甃路・戎路・熟路・峻路・順路・遵路・小路・捷路・衝路・樵路・針路・進路・新路・水路・世路・正路・征路・川路・仙路・先路・船路・線路・前路・走路・塞路・村路・大路・長路・鳥路・直路・通路・鉄路・天路・塗路・当路・道路・半路・坂路・販路・筆路・篳路・
路・別路・返路・遍路・本路・末路・迷路・冥路・野路・幽路・要路・理路・陸路・旅路・輦路出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…本項ではこうした道の歴史を日本,ヨーロッパ,中国について述べる。なお近代以降については〈道路〉の項目で,技術的な問題を含めて記したので参照されたい。また道を広義に考えればシルクロードやキャラバン・ルート(キャラバン)などの広域ルートもあげられよう。…
…唐代740年(開元28),州は328,県は1573あった。なお漢の刺史州部に相当する郡県を統轄する監察区画として唐は道(10~15),宋では路(15~23)を設けたが,元になって行省(こうしよう)ができると,それが最高の行政区画となり,その下が路,府州,県の3段階に変わった。明・清から民国時代までは省(本部18)の下で府州・県制がしかれ,明代では府140,州193,県1138を数える。…
…律令格式 宋代の司法機構は行政のそれと平行し,第一審は行政の最末端にある県で行われ,第二審は県の上に立ち,事実上の地方政府ともいうべき州において行われる。州の上の路は監督機関であって,諸種の監督官が駐在する中に,提点刑獄,略して提刑は,州の判決した重罪事犯を審理し,疑義があれば中央の三法司(後出)に送るので,つごう四審制となり,あくまで慎重を期した制度である。県の長官たる知県は行政官たると同時に司法官を兼ねる。…
…末端の県の官吏は,五代のとき軍閥に籠絡されて,そのなすがままになっていたので,ここでも中央の官員を知県に任命し,政府が直接に県政を掌握することにした。一方,州の上には路という監督区分を設けて,転運司(漕),提点刑獄司(憲),経略安撫司(帥)を置き,それぞれ一路の財政,司法,軍事をつかさどり,のちに提挙常平茶塩公事(倉)を置き,総称して監司といった。路の数ははじめ15であったが,のちに23に増え,北宋末期には26路になった。…
※「路」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...