デジタル大辞泉
「廉」の意味・読み・例文・類語
れん【廉】
[名・形動]
1 値が安いこと。また、そのさま。安価。廉価。
「治療代の案外―なのを喜んだ」〈漱石・門〉
2 心が清らかで欲が少ないこと。また、そのさま。
「これを避けて用ゐざる事は、実に―なりとやいはん」〈国歌八論〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
れん【廉】
- 〘 名詞 〙
- ① かど。すみ。また、かたわら。そば。側近。〔儀礼‐郷飲酒礼〕
- ② ( 形動 ) 心が清らかであること。清く潔白なこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「慙愧城陽因レ勇進、庶幾馮翊以レ廉称」(出典:菅家文草(900頃)三・行春詞)
- [その他の文献]〔史記‐蘇秦伝〕
- ③ ( 形動 ) 値がやすいこと。費用が少なくてすむこと。また、安っぽいこと。また、そのさま。安直。
- [初出の実例]「其国の産物は、価廉にして」(出典:日本風俗備考(1833)五)
- [その他の文献]〔王禹偁‐黄州新建小竹楼記〕
かど【廉】
- 〘 名詞 〙 ( 「かど(角)」と同系か ) 数えたてるべき箇条。条理。理由。また、目につく特徴。「不審の廉がある」
- [初出の実例]「面白きかどを少々(すくなすくな)と見せて、見物者の心を引き驚かして」(出典:花鏡(1424)比判之事)
- 「今朝、態々(わざわざ)参った旨意(カド)は」(出典:人情本・閑情末摘花(1839‐41)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「廉」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 