デジタル大辞泉 「旨」の意味・読み・例文・類語 むね【旨/▽宗】 1 中心となるもの。また、重要なもの。「安全を―とする」2 (旨)述べたことの中心。趣旨。趣意。「辞退する―を伝える」[類語]意味・内容・意義・意・意味合い・ニュアンス・語感・本義・広義・狭義・義ぎ・概念・謂いい・こころ・語意・語義・字義・文意・含意・含み し【旨】[漢字項目] [常用漢字] [音]シ(呉)(漢) [訓]むね うまい1 考えの内容。意向。むね。「主旨・趣旨・宗旨・聖旨・宣旨せんじ・同旨・本旨・来旨・要旨・論旨」2 うまい。「旨酒」[名のり]よし 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「旨」の意味・読み・例文・類語 し【旨】 〘 名詞 〙① 文章や話で述べようとしている内容。趣旨。[初出の実例]「此の法門意得は、天台一宗悉く旨を得る也」(出典:雑談集(1305)一)[その他の文献]〔易経‐繋辞下〕② 君のおぼしめし。君の命令。上意。[初出の実例]「姚文公翰林になりて、旨(し)を承りて玉堂に宴をもふけられしに」(出典:随筆・独寝(1724頃)上)[その他の文献]〔漢書‐孔光伝〕 むね【旨】 〘 名詞 〙 ものごとの意味・内容。趣意。趣旨。[初出の実例]「いひもて行けば、一つむねにあたりて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蛍)「この旨(ムネ)を用取するときは」(出典:不空羂索神呪心経寛徳二年点(1045)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「旨」の読み・字形・画数・意味 旨常用漢字 6画 [字音] シ[字訓] うまい・むね[説文解字] [金文] [字形] 会意氏+曰(えつ)。曰は器中にものを収めた形。氏は把手のある小刀の形で、氏族共のときに用い、のち氏族の意となる。器中のものを、この小刀で切って食することをいい、美旨の意となる。〔説文〕五上に「美(うま)し」とし、「甘に從ひ、匕(ひ)聲」とするが声が合わず、また甘匕とするのも字形に合わない。甘は拑入(かんにゆう)の象で、旨とは関係がない。金文には斉器の〔国差(こくさたん)〕に「以て旨酒を實(みた)す」とあり、もと神に供するものなどに用いる語であった。[訓義]1. うまい、味がよい、うまいもの、よい。2. むね、おもむき、こころ、わけ。3. 天子の仰せ、おぼしめし。4. 命令、命令の趣旨。[古辞書の訓]〔名義抄〕旨 ムネ・アマシ・ムマシ・サス・ヨシ・ココロ・ココロザシ[部首]〔説文〕〔玉〕に嘗をこの部に属する。〔漢書、礼楽志〕に「百鬼(もつ)て嘗す」とあるように、嘗は鬼神に供することを原義とする字。神嘗(かんなめ)・新嘗(にいなめ)とは、神が用いて旨しとする意である。[声系]〔説文〕に旨声として詣・脂・稽・耆・・指など十二字を収める。このうち詣・稽・は声系を異にする字で、もと別系。詣の初文は旨(けい)。その旨は、祝の器(曰)に対して、神霊が上より降下する象。その霊を拝するを(けい)といい、金文に「稽首」の字にを用いる。稽はのちの形声の字である。[語系]旨・指・tjieiは同声。旨は旨肉。脂のよくのった肉である。旨肉を撮(と)るものを指、神意にかなうことをという。〔管子、侈靡〕に「天の指に承從す」とあるのは意。指・は旨の声義を承ける字である。[熟語]旨意▶・旨遠▶・旨嘉▶・旨甘▶・旨帰▶・旨麾▶・旨義▶・旨遣▶・旨肴▶・旨告▶・旨示▶・旨酒▶・旨趣▶・旨信▶・旨蓄▶・旨通▶・旨統▶・旨味▶・旨問▶・旨要▶[下接語]違旨・遺旨・懿旨・叡旨・遠旨・奥旨・恩旨・雅旨・玄旨・厳旨・高旨・告旨・滋旨・辞旨・慈旨・主旨・殊旨・酒旨・趣旨・称旨・詔旨・上旨・情旨・縟旨・心旨・垂旨・清旨・聖旨・宣旨・宗旨・大旨・達旨・朝旨・勅旨・天旨・特旨・内旨・微旨・風旨・芳旨・本旨・妙旨・輸旨・幽旨・優旨・要旨・来旨・綸旨・令旨・論旨 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by