デジタル大辞泉 「検索」の意味・読み・例文・類語 けん‐さく【検索】 [名](スル)調べて探しだすこと。特に、文献・カード・ファイル・データベース・インターネットなどの中から必要な情報を探すこと。「検索の便を図る」「索引で関係事項を検索する」[類語]模索・詮索・物色・手探り・探る・探す・尋ねる・あさる・探し求める・求める・見出す・探り出す・探し出す・探り当てる・探し当てる・探りを入れる・探し物・捜索・渉猟・家捜し・穿鑿・ほじくる・粗探し・探求・探検・探査・探索 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「検索」の意味・読み・例文・類語 けん‐さく【検索・撿索】 〘 名詞 〙① 調べさがすこと。特に、文章のなかからある記述をさがし出すこと。羂索。[初出の実例]「是編多完二録姓氏一、要使下二後人一易中撿索上」(出典:日本詩史(1771)凡例)「字の撿索(ゲンサク)するにも」(出典:授業編(1783)七)② 取り調べること。調査すること。〔現代大辞典(1922)〕[初出の実例]「バンコク進駐の翌日、このホテルを検索したのである」(出典:地を潤すもの(1976)〈曾野綾子〉四) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
図書館情報学用語辞典 第5版 「検索」の解説 検索 いずれ利用されることを想定して蓄積された情報の中から,指定あるいは想定された属性に合致する情報を取り出す行為や操作.特に,データベース,索引誌,抄録誌,書誌,目録などの二次資料を用いて体系的に情報を探す行為を指す点で,情報を探すより一般的な行為である探索と区別される.しばしば「情報検索」の文脈上の省略表現として用いられ,情報検索とほぼ同義であるが,「検索」の方が,体系的に情報を探す行為一般を指すのに対して,情報検索という言葉はデータベースに対する検索システムによる検索というニュアンスが強い.[参照項目] 情報検索 | 探索 出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報 Sponserd by
パソコンで困ったときに開く本 「検索」の解説 検索 必要な情報を探し出すことです。ファイルやフォルダーのようにパソコン内部にある情報の場合は、OSやソフトごとにある検索機能や検索ソフトを利用し、インターネット上の情報(特にウェブサイト)の場合は検索サイトを利用します。パソコン内の情報を探すときは、「デスクトップ検索」の機能を使うことで、すばやくその情報にたどり着くことができます。 ⇨検索サイト、デスクトップ検索 出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報 Sponserd by
ASCII.jpデジタル用語辞典 「検索」の解説 検索 キーワードなどを条件に設定し、それに合ったデータを探し出すこと。探す対象によってさまざまな条件が用いられる。たとえば、特定の文字を含む/含まないデータ、作成した日時、データのサイズ、種類??などがあり、複数の条件を組み合わせることで、より効率的に検索できる。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by
ホームページ制作用語集 「検索」の解説 検索 キーワードを入力し、インターネットから目的のホームページを探し出すこと。 出典 (株)ネットプロホームページ制作用語集について 情報 Sponserd by