岡山県北部の市。2005年2月旧津山市が加茂(かも),久米(くめ),勝北(しようぼく)の3町と阿波(あば)村を編入して成立した。人口10万6788(2010)。
津山市北東部の旧村。旧苫田(とまた)郡所属。人口681(2000)。吉井川支流の加茂川源流域に位置し,村域の大部分は中国山地脊梁部の山地が占める。旧加茂町境にある大ヶ山(だいがせん)は準平原で,標高900m前後のなだらかな高原状を呈する。林業を基幹産業とし,杉材の産が多く,鳥取との県境の国有林地帯に基幹林道が通ずる。旧加茂町から本村にかけての加茂谷は農耕不振の地で,近世末期には百姓一揆が頻発し,〈強訴谷〉とも呼ばれた。周囲の山地一帯は氷ノ山後山那岐山(ひようのせんうしろやまなぎさん)国定公園に属し,大ヶ山はキャンプ場,スキー場に適する。
津山市北部の旧町。旧苫田郡所属。人口5478(2000)。吉井川支流の加茂川流域に位置し,町域の大部分は中国山地脊梁部の山地が占める。加茂川と倉見川の合流点にある谷口集落の小中原を中心として発展してきたが,昭和初期の国鉄因美線開通後は美作加茂駅前の桑原に中心が移った。加茂川上流の加茂谷は農業不振の地で近世末期には百姓一揆が頻発し,〈強訴谷〉ともいわれた。かつては砂鉄採取が盛んで,倉見の奥の墓坪(はかなる)には砂鉄採取者の無縁墓地が多く残る。現在は牧畜と林業を基幹産業とし,〈加茂牛〉で知られた肉牛生産に加えて乳牛飼育も盛んである。倉見川には多目的ダムの黒木ダムがある。町域東部の矢筈山や大ヶ山は氷ノ山後山那岐山国定公園に含まれる。
津山市南西部の旧町。旧久米郡所属。人口7672(2000)。津山盆地西端の平たん地が久米川,倭文(しとり)川沿いに開け,東西に丘陵がのびる。美作と山陽,山陰の接点に位置する古くからの交通・軍事上の要地で,現在もJR姫新線,国道181号,429号線が通じる。久米の地名は大和朝廷が当地に軍事をつかさどる久米部を配置したことに由来し,また南部の倭文には奈良時代に織物の工人である倭文部が置かれた。農業が基幹産業で,米作のほか野菜の抑制栽培,畜産が行われる。本谷に天然記念物のトラフダケ自生地がある。
津山市東部の旧町。旧勝田郡所属。人口7512(2000)。旧津山市の東に位置し,町域北部は那岐山,中東部は日本原の丘陵地,中央部は津山盆地北東端の平たん地となっている。津山盆地は条里制遺構の残る古くからの水田地帯で,良質の酒米を産し,酪農,畜産も盛ん。当地方は台風時期に広戸風と呼ばれる局地風が吹き荒れるため,各農家は屋敷林を備え,台風時期を避けた作付けを行う。日本原は厚い砂礫(されき)層と火山灰で覆われ,水利が不便で大部分が原野のままであるが,ハイキングに適し,一帯は氷ノ山後山那岐山国定公園に含まれる。国道53号線が東西に通じる。
執筆者:上田 雅子
津山市南部の旧市。津山盆地とその周辺山地を占める。1929年市制。人口9万0156(2000)。中心市街は吉井川の河畔,鶴山(かくざん)を背にする地にあり,古代に美作(みまさか)国の国府が置かれ,以後美作地方の中心をなしてきた。鎌倉時代には守護館が院庄(いんのしよう)に置かれたため,中心は一時西方に移った。近世には森氏が築城し城下町を整え,のち松平氏の支配に代わった。近世を通じて,盆地から四方に延びる街道と吉井川の高瀬舟水運の要衝であり,また盆地一帯の商業の中心でもあった。明治に入って製糸業が興り,1916年に郡是製糸(現,グンゼ)の工場が立地,以後工業は雑貨品など軽工業を主体に発達した。1974年に中国自動車道が開通したのを機に弱電機器,機械製造などの工業化が進み,河辺(かわなべ),国分寺,院庄,綾部,草加部(くさかべ)などに工業団地ができ,東隣の勝央町には美作中核工業団地がある。幕末の津山洋学の伝統をひいて教育への関心は高く,津山工業高等専門学校,美作女子大学(現,美作大学)があり,近世以来の学問の伝統をうかがわせて文教都市的性格ももつ。弥生時代の集落遺跡の沼遺跡,津山城跡の鶴山公園(桜の名所),城主の御対面所として築かれた回遊式庭園の衆楽園,美作一宮の中山神社など史跡が多い。JR姫新線が通じ,津山線と因美線を分岐し,中国縦貫自動車道のほか国道53号,179号,181号線が通じる。
執筆者:由比浜 省吾
津山藩主森・松平両氏の城下町。1603年(慶長8)信濃国川中島13万7500石から美作一国18万6500石に移封された森忠政は,かつて守護館が設けられた美作の府院庄に仮城を構えたが,翌年要害の地鶴山を選んで城地と定め,16年(元和2)まで13年の歳月を費やして壮大な平山城を築いた。巨大な石垣を3段に築き上げた津山城(鶴山城)は,南に吉井川を望み,北と東は断崖で囲まれた天然の要害であった。城郭は五重の天守閣を擁する本丸を中心に,二の丸,三の丸を配し,本丸には殿舎がたち並び,二の丸,三の丸には十数棟の櫓(やぐら)や城門が設けられた。鶴山の南麓には藩主一門や重臣の居住する山下が配置され,その外側を堀で囲み,城の南正面に大手門が設けられた。なお明暦年間(1655-58)藩主森長継のとき,衆楽園がつくられた。
築城とともに城下町の経営も進められた。鶴山の南麓を東西に走る出雲街道沿いに宿場,市場の集落が発達していたが,これを戸川町として城下に取り入れるとともに,領内各地の町場から商人を誘致し,出身地の地名を冠して坪井町,勝間田町,林田町などを設けた。町は地勢上東西に長く,武家屋敷は城の防衛から城の周辺と城の東部,西部に配置された。町人町は交通運輸の便を配慮して出雲街道沿いや吉井川の河岸に設けられ,河岸の船頭町,河原町は高瀬舟の船着場として栄えた。城下町は数回にわたって拡大され,1697年(元禄10)ころには町人町は33町を数え,同年の調査によると,家数は1478軒,うち持家1178軒,借家300軒,人口1万6445人であった。森氏断絶の翌年の98年,松平宣富(のぶとみ)が津山藩主に封ぜられ,以後明治維新まで津山は松平氏の城下町として栄えた。
なお,津山は幕末から明治にかけて宇田川玄随,箕作阮甫(みつくりげんぽ),津田真道(まみち)らの蘭学者や啓蒙思想家を輩出した。その事績に関する資料が津山洋学資料館に収蔵されている。
執筆者:柴田 一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
岡山県中北部にある市。1929年(昭和4)苫田(とまた)郡津山、津山東の2町と西苫田、二宮、院庄(いんのしょう)の3村、久米(くめ)郡福岡村が合併して市制施行。1941年東苫田村、久米郡佐良山(さらやま)村、1954年苫田郡田邑(たのむら)、一宮(いちのみや)、高野、神庭(かんば)、高倉、高田の6村と勝田郡河辺(かわなべ)、大崎、広野、滝尾(たきお)の4村を編入。さらに2005年(平成17)苫田郡の加茂町(かもちょう)と阿波村(あばそん)、勝田郡勝北町(しょうぼくちょう)、久米郡久米町を編入。
市域は、吉井川とその支流加茂川が合流する津山盆地の中心を占め、北部は中国山地で鳥取県と接し、南部は吉備高原北縁である。JR姫新(きしん)線、津山線、因美線、国道53号、179号、181号、429号の交点である。また中国自動車道の津山、院庄のインターチェンジがある。
弥生(やよい)時代の沼(ぬま)遺跡、津山盆地最大の前方後円墳の二宮美和山1号墳などにみられるように開発の歴史が古く、『和名抄(わみょうしょう)』にも多くの郷名が出ている。美作(みまさか)国府は総社(そうじゃ)地区に置かれた。鎌倉時代から戦国時代末期には院庄に守護館が置かれた。戦国時代には尼子(あまご)、毛利(もうり)、宇喜多(うきた)各氏の争奪の地であった。
中心の津山は1603年(慶長8)森氏が入封して鶴山に築城して津山藩の城下町となり、やがて松平氏にかわり、明治まで続いた。津山県、北条県を経て岡山県に編入。現在は岡山県美作(みまさか)県民局の所在地。古くから出雲(いずも)往来の中継点でもあり、津山往来、片上往来、倉敷往来、倉吉(くらよし)往来、因幡(いなば)往来があり、吉井川水運も発達していた。美作地方の商業中心地であるとともに軽工業が発達し、木材、木製品、和紙、製糸、雑貨品などの生産があったが、1974年(昭和49)の中国自動車道の開通を契機に内陸工業地域として草加部(くさかべ)、綾部(あやべ)、院庄の3工業団地などに弱電、機械などの工場が立地している。1998年には津山総合流通センターが完成した。市の北部では稲作や果樹栽培、酪農が行われている。
国指定史跡には、津山城跡、児島高徳(こじまたかのり)の伝説のある院庄館跡、蘭学(らんがく)者箕作阮甫(みつくりげんぽ)旧宅、美作国分寺跡、三成(みつなり)古墳がある。また津山藩2代藩主森長継が造営した庭園衆楽園(しゅうらくえん)、津山洋学資料館、つやま自然のふしぎ館などの博物館、武家屋敷や旧街道のおもかげを残す町並みがある。城東地区は県の町並み保存地区に指定されている。美作大学・同短期大学部のある学園都市でもある。面積は506.33平方キロメートル、人口9万9937(2020)。
[由比浜省吾]
『『津山市史』全7巻(1972~1995・津山市)』
宮城県北東部、本吉郡(もとよしぐん)にあった旧町名(津山町(ちょう))。現在は登米(とめ)市の南東部を占める地域。旧津山町は、1954年(昭和29)柳津(やないづ)町と横山村が合併して成立。町名は合併町村の各一字を採用。2005年(平成17)迫(はさま)、登米(とよま)、東和(とうわ)、中田(なかだ)、豊里(とよさと)、米山(よねやま)、石越(いしこし)、南方(みなみかた)の8町と合併して市制施行し、登米市となった。西端を北上川が南流し、柳津付近で旧北上川が西へ分流する。中部、東部は北上高地南部の丘陵性山地をなし、水田は北上川とその支流南沢(みなみざわ)川流域に分布する。JR気仙沼(けせんぬま)線BRT(バス高速輸送システム)と国道45号、342号が通じる。中心地区の柳津は近世以降、北上川舟運の要地であり、近世中期には仙台藩の家臣布施氏の居所であった。また東浜街道の宿場でもあった。明治末期から杉の植林が行われ、現在も山林の約80%は人工林で、津山杉として知られる。木製の大鳥居がある柳津虚空蔵(こくうぞう)堂と、国指定重要文化財の不動明王座像が安置された横山の不動尊堂があり、一帯の樹林は三陸復興国立公園(旧、南三陸金華山国定公園)の一部。横山のウグイ生息地は国の天然記念物。
[後藤雄二]
『『津山町史』全4巻(1989~1993・津山町)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
明治・大正期の地歌三味線家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新