デジタル大辞泉 「瑪瑙」の意味・読み・例文・類語 め‐のう〔‐ナウ〕【×瑪×瑙】 石英の結晶の集合体(玉髄ぎょくずい)で、色や透明度の違いにより層状の縞模様をもつもの。色は乳白・灰・赤褐色など変化に富む。宝石・装飾品とされ、また硬質なので乳鉢にも使われる。アゲート。[類語]宝石・玉たま・玉ぎょく・宝玉・勾玉・原石・金剛石・ダイヤモンド・玻璃・石英・水晶・クリスタル・クオーツ・紫水晶・アメシスト・猫目石・キャッツアイ・エメラルド・翠玉・緑玉石・トパーズ・黄玉・オパール・蛋白石・トルコ石・ターコイズ・ガーネット・柘榴石・瑠璃・鋼玉・ルビー・サファイア・翡翠・碧玉・琥珀・真珠・パール 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「瑪瑙」の意味・読み・例文・類語 め‐のう‥ナウ【瑪瑙・馬脳】 〘 名詞 〙 ( 「め」は「瑪」「馬」の呉音 ) 縞状を呈する玉髄(ぎょくずい)。二酸化ケイ素を主成分とし、赤・白・緑・褐色などの縞は沈殿面に平行に生じる。北海道・富山・石川などの火山岩の空洞に産し、装飾用。金、銀、瑠璃(るり)等とともに仏教の七宝の一つ。[初出の実例]「摂津国の人百済(くたら)の新興(にひき)白(しろ)き馬瑙(メナウ)を献る」(出典:日本書紀(720)朱鳥元年正月(北野本南北朝期訓))[その他の文献]〔杜甫‐韋諷録事宅観曹将軍画馬図歌〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
岩石学辞典 「瑪瑙」の解説 瑪瑙 潜晶質の石英の薄い透明な縞状となった物質.一般には種々の色の帯,苔に似た形あるいは不規則な雲状などが特徴である.様々な名称があり,瑪瑙碧玉(agate-jasper),フォルテフィケーション・アゲート(fortification agate),leucachates,cerachates,苔瑪瑙(moss agate),オニックス(onyx),紅縞瑪瑙(sardonix)などがある.普通は火山岩の空洞中にシリカが沈澱して形成される[Hill : 1774, Dana : 1951].瑪瑙の質は隠微晶質,繊維状で縞状の玉髄(chalcedony)の一種であり,一般に岩石の空洞を蛋白石,玉髄,石英が順次層状に沈澱して生じたものである[木下ほか : 1966, Phllips & Griffin : 1981].フォルテフィケーション・アゲートは,堡塁(要塞)を,思わせるような多角形の縁をもつ宝石用瑪瑙,紅縞瑪瑙はカメオ細工に使われる玉髄の一種のこと[ランダムハウス : 1994]. 出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報 Sponserd by
普及版 字通 「瑪瑙」の読み・字形・画数・意味 【瑪瑙】めのう(なう) 玉の名。めのう。魏・文帝〔瑪瑙の勒の賦の序〕瑪瑙は玉の屬なり。西域より出づ。理錯し、馬腦に似たるり。故に其の方人、因りて以て之れに名づく。字通「瑪」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「瑪瑙」の意味・わかりやすい解説 瑪瑙めのうagate アゲート。宝石の一種。シリカ鉱物で玉髄。本質的には水晶で,火山岩中に生じた空洞内にできる。空洞の形に応じて発達していくために断面が縞状 (→サードオニックス ) をなし,石英がコロイド状に集った白色部分や,赤鉄鉱などによる赤褐色部分など,美観を呈するものが多いので,宝玉細工や装飾目的の材料として利用される。硬度7,比重 2.62。主産地はドイツ,イタリア,メキシコ,ブラジルなどで,日本でも北海道や能登半島で産する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「瑪瑙」の意味・わかりやすい解説 瑪瑙【めのう】 古くから装飾,細工物に用いられてきた宝石で,玉髄の一種。樹脂光沢があり緻密(ちみつ)塊状。他の鉱物質が浸透して白,褐色,赤,帯青色など,色が不規則に分布した模様を作る。模様には縞(しま)状,同心円状,雲状,枝状などがあり,縞状のものを特にオニクスonyxという。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by