相馬(読み)ソウマ

デジタル大辞泉 「相馬」の意味・読み・例文・類語

そうま【相馬】[地名]


福島県北東部の市。中心地区の中村はもと相馬氏城下町。臨海工業や水産業が行われる。相馬野馬追いの行事は有名。人口3.8万(2010)。
福島県の太平洋岸沿い北部の郡名。かつては相馬市原町市も含まれた。相馬氏の所領にあたる。
下総しもうさの地方名。利根川中流部、茨城県取手市・守谷市や千葉県柏市・我孫子市周辺にあたる。

相馬縮」の略。
相馬焼」の略。

そうま【相馬】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「相馬」姓の人物
相馬御風そうまぎょふう
相馬黒光そうまこっこう
相馬大作そうまだいさく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「相馬」の意味・読み・例文・類語

そうまサウま【相馬】

  1. [ 1 ]
    1. [ 一 ] 福島県北東端の地名。江戸時代、相馬氏六万石の城下町として発展した中村が中心地。相馬野馬追祭は有名。昭和二九年(一九五四)市制。
    2. [ 二 ] 福島県の北東部、太平洋に臨む郡。かつては相馬市・原町市も含まれた。
    3. [ 三 ] 下総国の中央部にあった郡。利根川両岸にまたがる地域。現在の茨城県取手市・守谷市、千葉県柏市・我孫子市周辺にあたる。
    4. [ 四 ]そうまごしょ(相馬御所)」の略。
  2. [ 2 ]
    1. そうまちぢみ(相馬縮)」「そうまやき(相馬焼)」などの略。
    2. 紋の一つ。陸奥国、相馬氏の代表的家紋、つなぎ馬紋のこと。

そう‐ばサウ‥【相馬】

  1. 〘 名詞 〙 馬の姿形を観察して、そのよしあしを見抜くこと。馬の観相。
    1. [初出の実例]「水車、水碓、風車、風磨の雛形、相馬の図、土質の図」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉三)
    2. [その他の文献]〔史記‐滑稽伝〕

そう‐まサウ‥【相馬】

  1. 〘 名詞 〙そうば(相馬)

そうまサウま【相馬】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「相馬」の解説

相馬
そうま

中世後期からみえる地名で、相馬氏の所領をさすとみられる。時期による変化もあったと思われるが、行方なめかた郡域の現原町市、相馬郡小高おだか町・鹿島かしま町・飯舘いいたて村、宇多うだ郡域の現相馬市・相馬郡新地しんち町、さらには標葉しねは郡域内の双葉郡浪江なみえ町・双葉町を加えた一帯に比定される。また相馬氏の居城である中世の小高城(現小高町)、近世の中村城(現相馬市)をさす場合もあったと推測される。下総国相馬郡を本領とする相馬師常(千葉介常胤の次男、相馬師国の養子)は、文治五年(一一八九)の奥州合戦の戦功により陸奥国行方郡を与えられ、元亨三年(一三二三)相馬重胤が同郡に下向している(「相馬系図」歓喜寺蔵など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「相馬」の意味・わかりやすい解説

相馬(市)
そうま

福島県浜通り北部にある市。1954年(昭和29)相馬郡中村町と大野、飯豊(いいとよ)、山上(やまかみ)、玉野、八幡(やわた)、日立木(にったき)、磯部(いそべ)の7村が合併して市制施行。市域は、西部は阿武隈(あぶくま)高地の分水嶺(れい)、中央部は宇多(うだ)川の沖積低地、東部は松川浦、原釜(はらがま)の海浜部からなり変化に富む。市域東部をJR常磐(じょうばん)線、国道6号(陸前浜街道)、常磐自動車道、北部の新地(しんち)町境を国道113号が走り、また宇多川に沿って国道115号、東北中央自動車道が東西に通じる。中心地区の中村は1611年(慶長16)相馬利胤(としたね)(1581―1625)が小高(おだか)城から中村城に移り、以後、相馬氏中村藩6万石の城下町として明治まで続いた。中村城跡には中村神社(本殿等は国の重要文化財)や馬陵(ばりょう)公園がある。林業、畜産業、農業、水産業など第一次産業中心の生産活動が展開され、とくに松川浦のノリやアサリの養殖とカレイなどの漁獲は、浜通り北部で特色ある産業となっていた。さらに、原釜地区の重要港湾相馬港改修と相馬中核工業団地造成などのプロジェクトが進められ、都市的機能の転換が企図されてきた。宅地も市街地の東西に造成された。国の重要無形民俗文化財の相馬野馬追は中村城跡で出陣式が行われるが、これは相馬氏の軍事訓練と産馬奨励にちなみ、妙見社に馬を献ずる神事。相馬駒焼(こまやき)は藩政初期に始まる。『相馬二遍返し』『相馬流れ山』『相馬盆歌』など多くの民謡が残る。相馬氏のかつての本拠地であった千葉県流山(ながれやま)市とは姉妹都市関係を結んでいる。面積197.79平方キロメートル、人口3万4865(2020)。

[原田 榮]

東日本大震災〕2011年(平成23)の東日本大震災では死者465人・行方不明19人、住家全壊1004棟・半壊833棟を数えた(消防庁災害対策本部「平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について(第159報)」平成31年3月8日)。2016年には災害時の防災拠点となるように免震構造を取り入れた新市庁舎が竣工している。

[編集部 2019年10月18日]

『『相馬市史』全6巻(1969~1983・相馬市)』『新妻三男著『中村風土記』(1975・相馬郷土研究会)』



相馬
そうま

青森県南西部、中津軽郡にあった旧村名(相馬村(むら))。現在は弘前(ひろさき)市の南西部を占める地域。2006年(平成18)弘前市に合併。南部は白神(しらかみ)山地、北部は岩木川右岸にあたる。南北朝以来の歴史的伝説が多く、紙漉沢(かみすきさわ)は南朝の長慶天皇(ちょうけいてんのう)の終焉(しゅうえん)の地といわれる。秋田県境の長慶森にはかつて金山があったといい、西部の舟打鉱山は1962年(昭和37)まで鉛や亜鉛を採掘した。山地は国有林で占められ、狭い谷間に集落や耕地が分布している。水田が高所まで開かれ、傾斜地はリンゴ園となっている。

[横山 弘]

『『相馬村誌』(1982・相馬村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「相馬」の意味・わかりやすい解説

相馬[市] (そうま)

福島県北東部,浜通り北部に位置する市。1954年市制。人口3万7817(2010)。市域は東西に長く,東は太平洋に面し,東部は標高200m以下の丘陵,台地,沖積低地および松川浦などからなる。西部は阿武隈高地の北部に属し,西端には標高825mの霊山りようぜん)がある。宇多川をはじめとする河川が東流し,その流域に水田が開け,集落が点在する。弥生時代,古墳時代の遺跡が多く,古くから開発されていたものと思われる。中世以後,相馬氏の領有するところとなり,1611年(慶長16)相馬利胤(としたね)が中村に馬陵城を築き,城下に家臣を住まわせて以来,相馬氏6万石(相馬中村藩)の城下町として発達した。明治維新後,町勢は一時衰えたが,現在は常磐線,国道4号,113号,115号線が通じ,相馬地方北部の中心地となっている。松川浦でノリやカキが養殖され,潮干狩りでにぎわう。その北部の原釜港は江戸時代の東廻海運の寄航地であったが,1961年から相馬港として築港され,その背後の新沼には工業団地が造成され,企業誘致が進められている。勇壮な相馬野馬追や《相馬盆踊歌》《新相馬節》などの民謡が知られる。2011年3月の東日本大震災では,死者行方不明459人,全壊住宅1120戸にのぼった。
執筆者:


相馬(青森) (そうま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「相馬」の意味・わかりやすい解説

相馬[市]【そうま】

福島県浜通り北部の市。1954年市制。太平洋に面し,松川浦がある。中心の中村は相馬氏の城下町として発達。相馬地方北部の商業中心地で,常磐線,常磐自動車道が通じる。原釜港は江戸時代東廻海運の寄航地であったが,1961年相馬港として築港,1974年には重要港湾に指定され,その背後には大規模な工業団地が造成された。松川浦ではノリ,カキを養殖,ホッキガイを産する。特産に相馬焼があり,中村神社は野馬追(のまおい)で有名。東日本大震災で,市内において被害が発生。197.79km2。3万7817人(2010)。
→関連項目中村

相馬【そうま】

福島県浜通り北部の地方名。旧相馬藩領で,ほぼ相馬・原町(現・南相馬市)と相馬郡に当たる。阿武隈高地中の山中(さんちゅう)郷,東部低地の内郷に分かれ,藩政時代馬産地として有名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「相馬」の意味・わかりやすい解説

相馬
そうま

青森県南西部,弘前市南部の旧村域。白神山地北斜面にある。南は秋田県に接する。 1889年湯口村,黒滝村,五所村,水木在家村紙漉沢村,坂市村,藤沢村,大助村,藍内村,沢田村の 10村と合体し相馬村となる。 2006年弘前市,岩木町と合体して弘前市となった。大部分が山地で,岩木川の支流に沿う谷底平野では,米作やリンゴの栽培が行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「相馬」の読み・字形・画数・意味

【相馬】そうば

馬の相を見る。

字通「相」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の相馬の言及

【中村】より

…陸奥国宇多郡の城下町で,現在は福島県相馬市(1954市制)の中心地区をなす。《和名抄》に宇多郡仲村郷があり,801年(延暦20)坂上田村麻呂が蝦夷出兵のとき,西館(現在の中村城跡の西部一帯)に菅原啓実が館を構えていたと伝えられる。…

※「相馬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android