デジタル大辞泉
「策」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さく【策】
- 〘 名詞 〙
- ① はかりごと。計略。策略。また、あることを解決するための工夫。
- [初出の実例]「心中含レ咲独座稍開、表裏不レ同相違何異、推二量所由一率爾作レ策歟。明知加レ言豈有二他意一乎」(出典:万葉集(8C後)一八・四一二八右詞文)
- 「人を乗せる策を教授する方が、世の為にも当人の為にもなるだらう」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉五)
- [その他の文献]〔礼記‐仲尼燕居〕
- ② 古代、中国で、文字を記した竹札。簡札。転じて、文書。かきつけ。また、特に授官の辞令書。冊(さく)。
- [初出の実例]「こちの題を評するやうに、題をかいて一ものに入て、どれでまりをっとって、其事を策に対てかくぞ」(出典:漢書列伝竺桃抄(1458‐60)爰盎鼂錯第一九)
- [その他の文献]〔荘子‐駢拇〕
- ③ ( 古代、天子が政治について下問するとき、竹ふだに書いたところから ) 政治上の問題。また、それに対する答え。転じて、令制における官吏登用試験の問題文(策問)、およびこれに対する解答文(対策)。ともに漢文で書かれた。策文。
- [初出の実例]「凡進士。試時務策二条。〈略〉其策文詞順序。義理慥当。并帖過者為レ通」(出典:令義解(718)考課)
- [その他の文献]〔漢書‐匡衡伝〕
- ④ むち。杖。〔春秋左伝‐文公一三年〕
- ⑤ 占いに用いる具。めどき。筮竹(ぜいちく)。
- [初出の実例]「左手の策をば左の大刻にをき、右手の策をば右の大刻に置ぞ」(出典:史記抄(1477)一八)
- [その他の文献]〔戦国策‐秦策・昭襄王〕
しゃく【策】
- 〘 名詞 〙 ( 「しゃく」は「策」の呉音 ) 官吏登用試験などで、問題を示し、またこれに答えるために用いられた漢文体の文章。さく。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「策」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の策の言及
【算木】より
…(2)中国の計算器。算木は日本に伝わってからの呼称で,中国では算,籌(ちゆう),策などと呼ぶ。10cm前後の細い角棒で,これを図のように組み合わせて任意の数字をあらわした。…
※「策」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 