デジタル大辞泉
「釈」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゃく【釈】
- 〘 名詞 〙
- ① 文章や語句の意味をとき明かすこと。また、その文。
- [初出の実例]「上品之人、階位設深、下品三生、豈非二我等一耶。況彼後釈、既取二十信以前凡夫一、為二上品三一」(出典:往生要集(984‐985)大文一〇)
- 「面々各々に教門をしつらひ、釈を作り、義を立て証得菩提を志す」(出典:日蓮遺文‐持妙法華問答鈔(1263))
- ② 講釈すること。講談などを語ること。また、その人。講釈師。
- [初出の実例]「半鐘の声きこへて、老翁も釈(シャク)をやむれば」(出典:浮世草子・近代艷隠者(1686)三)
- ③ ( 釈迦牟尼(しゃかむに)の「釈」の字をとっていう語 ) 仏語。
- (イ) 昔、出家が釈迦の弟子であることを表わすために姓として用いた語で、「釈家」「釈氏」などと熟字する。また、転じて、僧侶。または仏教、仏門。
- [初出の実例]「釈義覚は本(もと)百済の人なり」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
- (ロ) 真宗で、死者の法名の上につける語。
- [初出の実例]「しゃくのめうい、三十五日おたいやの心ざし」(出典:浄瑠璃・女殺油地獄(1721)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「釈」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 