大隈重信(読み)オオクマシゲノブ

デジタル大辞泉 「大隈重信」の意味・読み・例文・類語

おおくま‐しげのぶ〔おほくま‐〕【大隈重信】

[1838~1922]政治家。佐賀の生まれ。明治14年(1881)の政変で下野し、翌年立憲改進党を組織。伊藤黒田内閣の外相として条約改正にあたったが、爆弾を投げられて片脚を失う。明治31年(1898)最初の政党内閣を組織。大正3年(1914)再び首相となり、第一次大戦への参戦を決定。東京専門学校早稲田大学の前身)の創立者。
榛葉英治によるの評伝。副題「進取の精神、学の独立」。昭和60年(1985)、上下2巻で刊行。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大隈重信」の意味・読み・例文・類語

おおくま‐しげのぶ【大隈重信】

  1. 政治家。侯爵。名は八太郎。佐賀藩出身。参議、大蔵卿を経て明治一五年(一八八二)立憲改進党を結成して自由民権運動に参加。同年東京専門学校(早稲田大学の前身)を創立。伊藤・黒田両内閣の外相となり、条約改正を断行。しかし、その内容が屈辱的と非難され、爆弾を投じられて右足を失う。同三一年憲政党の総理に推され、板垣退助と共に最初の立憲制内閣を組閣。大正三年(一九一四)第二次内閣を組閣。同五年、内閣総辞職後は下野して早稲田大学の総長に就任。天保九~大正一一年(一八三八‐一九二二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大隈重信」の意味・わかりやすい解説

大隈重信
おおくましげのぶ
(1838―1922)

明治・大正期の政治家。天保(てんぽう)9年2月16日肥前国(ひぜんのくに)佐賀会所小路に、佐賀藩砲術長の父信保(のぶやす)、母三井子(みいこ)の長男として生まれる。幼名八太郎。1864年(元治1)藩当局に経済政策を建言し、藩の代品方として長崎―兵庫間を往来、このころより長崎でオランダ系アメリカ人宣教師フルベッキに英学を学び、翌年長崎に英語学校致遠館(ちえんかん)を設立しその経営にあたった。1867年(慶応3)3月、将軍徳川慶喜(とくがわよしのぶ)に大政奉還を勧告しようとして副島種臣(そえじまたねおみ)とともに脱藩上洛(じょうらく)したが、捕らえられて佐賀に送還された。

 明治政府成立に際し、1868年3月参与兼外国事務局判事に登用され、キリスト教処分問題でイギリス公使パークスと交渉にあたり、ついで外国官副知事に昇進した。1869年(明治2)2月三枝綾子(さえぐさあやこ)と結婚。同年3月会計官副知事兼任、7月大蔵大輔(たいふ)、ついで民部大輔兼任となり、贋貨(がんか)問題、鉄道電信建設、工部省設置などに尽力し、1870年9月参議となり、1873年10月大蔵卿(きょう)を兼任、1880年2月参議専任となった。この間、岩倉具視(いわくらともみ)一行の遣欧中の留守政府内では西郷隆盛(さいごうたかもり)らの征韓論に反対の立場をとり、ついで大久保利通(おおくぼとしみち)の下で財政を担当しつつ、秩禄(ちつろく)処分、地租改正を進め、大久保没後は参議筆頭となって殖産興業政策を推進した。いわゆる大隈財政が展開されたのがこの時期で、他面、三菱(みつびし)と親密な関係をも結んだ。1881年3月国会開設意見書を提出して政党内閣制を基軸とする即時議会開設を主張するとともに、おりからの北海道開拓使官有物払下げに反対したため、薩長(さっちょう)勢力および宮廷グループに排斥され、10月参議を辞任し、同時に大隈派官僚多数も連袂(れんべい)辞職した(明治十四年の政変)。

 政変後、政党結成を実行に移し、1882年4月矢野文雄、小野梓(おのあずさ)らと立憲改進党を結成してその総理となり、また10月小野や高田早苗(たかださなえ)らの尽力を得て東京専門学校(1902年早稲田(わせだ)大学と改称)を創立した。1884年12月名目上、立憲改進党を脱党。1888年2月第一次伊藤博文(いとうひろぶみ)内閣の外務大臣となり、ついで黒田清隆(くろだきよたか)内閣にも留任して条約改正交渉にあたったが、外人裁判官任用問題で世論の大反対にあい、翌年玄洋社(げんようしゃ)社員来島恒喜(くるしまつねき)に爆弾を投げつけられて負傷し右脚を切断。12月外相を辞任して枢密顧問官となった。議会開設に伴い、1891年12月立憲改進党に復党し代議士総会長に就任。1896年3月同党を中心に進歩党を結成して党首となり、9月薩派と妥協して第二次松方正義(まつかたまさよし)内閣の外務大臣となった(松隈内閣(しょうわいないかく))。翌年3月農商務大臣を兼任したが、薩派とあわず11月辞任。1898年6月板垣退助(いたがきたいすけ)とともに自由党と進歩党を合同して憲政党を結成し、最初の政党内閣第一次大隈内閣(隈板内閣(わいはんないかく))を組織した。しかし、両派の対立と閣内確執のため、党は自由党系の憲政党と進歩党系の憲政本党に分裂し、内閣は4か月で総辞職した。1900年(明治33)12月憲政本党総理に就任し、政党活動を続行したが、1907年1月辞任して、一時政界から引退、4月早稲田大学総長に就任した。第一次憲政擁護運動ののち、ふたたび政界に復帰し、1914年(大正3)4月第二次大隈内閣を組織、内務大臣を兼任した。第一次世界大戦に参戦し、1915年には対華二十一か条要求を提出、また2個師団増設などの軍備拡張を行った。同年8月内閣を改造して外務大臣を兼任し、1916年7月侯爵に叙せられたのちの10月に総辞職した。

 大隈は政治家であると同時に広く明治文明の推進者としての功績をもっている。早稲田大学の創設をはじめとして終生教育事業に力を尽くし、また国書刊行会、大日本文明協会の設立、『新日本』『大観』などの雑誌の主宰、『開国五十年史』『開国大勢史』の著述などによって、立憲君主制の国家にふさわしい国民の養成に精励した。一度も洋行せず、弁論家であったが直筆を残さず、また、博覧強記で「大風呂敷(おおぶろしき)」と陰口もされたが、民衆政治家と目されていたことも事実であった。大正11年1月10日胆石症で死去。日比谷(ひびや)公園で国民葬が行われた。墓所は東京都文京区護国寺。

[佐藤能丸]

『大隈侯85年史編纂会編・刊『大隈侯85年史』3巻・別巻1(1926)』『中村尚美著『大隈重信』(1961・吉川弘文館)』『柳田泉著『明治文明史における大隈重信』(1962・早稲田大学出版部)』『河野昭昌「大隈重信論著目録」(『早稲田大学史記要』6~8所収・1973~1975・早稲田大学史編集所)』『早稲田大学大学史資料センター編『大隈重信関係文書』全10巻・別巻1(2004~ ・みすず書房)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大隈重信」の意味・わかりやすい解説

大隈重信【おおくましげのぶ】

明治の政治家。佐賀藩士出身。1869年大蔵大輔として財政面に尽力。西南戦争で軍事輸送に当たった三菱と密接な関係を持つ。明治14年の政変で失脚。翌1882年立憲改進党を組織,東京専門学校(のち早稲田大学)創立。1888年外相となり条約改正に当たったが,玄洋社員に襲われ,右足を失い辞職。1896年進歩党結成,1898年憲政党結成,板垣退助と隈板(わいはん)内閣を組織。1914年第2次内閣を組織し,第1次大戦に参戦,対華二十一ヵ条要求を強行した。
→関連項目伊藤博文内閣園遊会大隈重信内閣小野梓改進党開拓使官有物払下事件黒田清隆内閣憲政本党玄洋社自由民権条約改正大同団結運動高田早苗竹橋事件珍田捨巳内地雑居問題藩閥政治松方正義松方正義内閣早稲田大学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大隈重信」の意味・わかりやすい解説

大隈重信 (おおくましげのぶ)
生没年:1838-1922(天保9-大正11)

明治維新から大正期にかけて,財政・外交にすぐれた手腕を発揮した政治家。佐賀藩の上級士族の家に生まれ,幼少から藩校弘道館で漢学を学び,のち蘭学に移り,ついで長崎に遊学してアメリカ人フルベッキについて英学を学び世界的な視野を開いた。幕末の政局で,彼は尊攘派として長州藩の外国船砲撃事件(1863)を支持し,1867年(慶応3)には脱藩上京して徳川慶喜に政権返還を説こうとしたが捕らえられ,王政復古のときも藩主に討幕出陣を勧めたが入れられなかった。68年(明治1)新政府の成立と同時に徴士参与職として外国事務局判事となり,キリスト教徒処分,贋貨処分などの外交を担当した。このあと外国官副知事,会計官副知事,民部大輔,大蔵大輔,大蔵省事務総裁,地租改正事務局総裁,大蔵卿,参議などを歴任し,鉄道・電信の建設,工部省の設立や幣制改革,地租改正,秩禄処分などを主宰し,1881年(明治14)までいわゆる〈大隈財政〉を展開した。また,三菱汽船会社を助成し,三菱財閥との関係を深めた。しかし同年国会即時開設論を主張し,開拓使官有物払下げに反対して自由民権派と通じているとみられ,薩長藩閥と衝突し,多数の大隈派官吏とともに辞職した(明治14年の政変)。82年4月小野梓,矢野文雄らと立憲改進党を組織して党首となり,藩閥政府に対立する民党の首領となるかたわら,10月に東京専門学校(現,早稲田大学)を創立して在野の教育運動を開始した。88年外務大臣となり条約改正にあたったが国権論者に反対され,翌年排外主義者による爆弾事件で右脚を失い,辞職した。96年進歩党を結成して党首となり,第2次松方正義内閣の外務大臣となったが,98年6月に板垣退助と憲政党を結成して日本最初の政党内閣(隈板内閣)を組織した。しかしこの内閣は,薩長藩閥ならびに官僚グループの抵抗と党内の自由,進歩両派の対立から,みるべき政策を展開することなく10月に瓦解した。1907年に党首を辞して早大総長となり,著述や講演などの文化活動を続けた。第1次護憲運動後の14年立憲同志会を与党として第2次大隈内閣を組織した。この内閣は,成立後まもなく第1次世界大戦への参戦を決め,翌年中国に二十一ヵ条を要求するなど,日本を軍国主義と中国侵略へ導く役割を演じて16年10月辞職した。葬儀は国民葬として行われた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「大隈重信」の解説

大隈重信

没年:大正11.1.10(1922)
生年:天保9.2.16(1838.3.11)
明治大正期の政治家。佐賀藩士大隈信保,三井子の長男。7歳で藩校弘道館に入学したが,朱子学による教育や葉隠主義に不満を持ち,学制改革を試みて放校処分を受けた。のち蘭学寮に移って西欧の学問に接したのを機会に長崎に出て英学を学んだ。ここでアメリカ人宣教師フルベッキに会い,世界への眼を開かれ政治家になることを決心し,みずから英学塾を設けて青年を教育した。文久3(1863)年の下関外国船砲撃で長州藩援助を企て,翌年の長州征討では,藩主鍋島直正をかついで朝幕間に斡旋しようとしたが失敗,また慶応3(1867)年には将軍徳川慶喜に政権返還を勧告しようとして脱藩上京したが,捕らえられ謹慎処分を受けた。 明治1(1868)年3月徴士参与職,外国事務局判事として長崎に在勤,キリスト教徒処分で英国公使パークスとわたりあって勇名をはせ,外国官副知事に抜擢された。翌年会計官副知事,次いで大蔵大輔となり,鉄道・電信の建設,工部省の開設などに尽くし,3年参議に昇進。6年大蔵卿に就任してから14年10月の政変で辞任するまで,地租改正,秩禄処分や殖産興業政策をすすめ,大隈財政を展開して資本主義の基礎を築いた。このとき三菱汽船会社を援助し,三菱財閥との密接な関係をつくったことはよく知られている。14年3月「国会開設奏議」を提出して政党内閣制と国会の即時開設を主張し,さらに開拓使官有物払下げに反対して薩長派と衝突し,10月に政府を追われた(明治14年政変)。 翌15年4月立憲改進党を結成して総理となり,10月に東京専門学校(早稲田大学)を創立し,「学の独立」をかかげて青年教育に当たった。21年外相となり,黒田内閣で条約改正を担当したが反対され,翌年10月玄洋社員に爆弾を投げつけられて右脚を失い辞職。31年板垣退助と共に憲政党を結成,史上最初の政党内閣を組織したが,党内抗争と薩長派の妨害で4カ月で総辞職した。40年政界を引退して早大総長となり,文明協会を創立して欧米の名著を翻訳出版し,雑誌『新日本』『大観』を発行,多数の著書を刊行するなど,文化運動に励んだ。大正初年に憲政擁護運動が起こると政界に復帰し,大正3(1914)年4月第2次大隈内閣を組織して第1次世界大戦に参加,翌年中国へ21カ条要求を押しつけて内外から批判され,5年10月に辞職した。大隈は磊落,楽天的な人柄で「民衆政治家」と親しまれたが,他方では「早稲田の大風呂敷」などという陰口もされた。<著作>『大隈伯昔日譚』,『開国五十年史』(編著),『東西文明の調和』<参考文献>市島謙吉他編『大隈侯八十五年史』,渡辺幾治郎『文書より観たる大隈重信侯』,中村尚美『大隈重信』

(中村尚美)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「大隈重信」の解説

大隈 重信
オオクマ シゲノブ


肩書
第8・17代首相,憲政党党首,早稲田大学創立者

別名
初名=八太郎

生年月日
天保9年2月16日(1838年)

出生地
肥前国佐賀城下(佐賀県佐賀市)

学歴
弘道館(鍋島藩校) 蘭学寮

経歴
朱子学・葉隠主義になじまず蘭学を学ぶ。幕末、尊王攘夷運動に加わり、維新後新政府に出仕。徴士・参与、外国官副知事、民部大輔、大蔵大輔を経て、明治3年参議。6年大蔵卿、7年台湾征討・10年西南戦争の各事務局長官、11年地租改正事務局総裁。14年国会即時開設を主張し、さらに開拓使官有物払下げに反対して薩長派と対立し免官(明治14年政変)。15年立憲改進党を結成。21年黒田内閣外相として条約改正交渉を進めたが、国粋主義者の爆弾で片脚を失い辞職。29年立憲進歩党を結成。同年松方内閣の外相。31年板垣退助と憲政党を結成、最初の政党内閣を組織したが4ケ月で瓦解。大正3年に第2次大隈内閣を組織、第一次大戦ではドイツに宣戦を布告、更に中華民国に対華21か条要求をつきつけ、内外の批判をあびて、5年総辞職。また明治15年東京専門学校(早大)を創立し、40年総長に就任した。侯爵。著書に「大隈伯昔日譚」「開国五十年史」(全2巻・編著)「大隈侯論集」「東西文明の調和」など。

没年月日
大正11年1月10日

家族
父=大隈 信保(佐賀藩士) 孫=大隈 信幸(駐コロンビア大使)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「大隈重信」の解説

大隈 重信
オオクマ シゲノブ

明治・大正期の政治家,教育家,侯爵 首相;憲政党党首;早稲田大学創立者。



生年
天保9年2月16日(1838年)

没年
大正11(1922)年1月10日

出生地
肥前国佐賀城下(佐賀県佐賀市)

別名
初名=八太郎

学歴〔年〕
弘道館(鍋島藩校),蘭学寮

経歴
朱子学・葉隠主義になじまず蘭学を学ぶ。幕末、尊王攘夷運動に加わり、維新後新政府に出仕。徴士・参与、外国官副知事、民部大輔、大蔵大輔を経て、明治3年参議。6年大蔵卿、7年台湾征討・10年西南戦争の各事務局長官、11年地租改正事務局総裁。14年国会即時開設を主張し、さらに開拓使官有物払下げに反対して薩長派と対立し免官(明治14年政変)。15年立憲改進党を結成。21年黒田内閣外相として条約改正交渉を進めたが、国粋主義者の爆弾で片脚を失い辞職。29年立憲進歩党を結成。同年松方内閣の外相。31年板垣退助と憲政党を結成、最初の政党内閣を組織したが4ケ月で瓦解。大正3年に第2次大隈内閣を組織、第一次大戦ではドイツに宣戦を布告、更に中華民国に対華21か条要求をつきつけ、内外の批判をあびて、5年総辞職。また明治15年東京専門学校(早大)を創立し、40年総長に就任した。侯爵。著書に「大隈伯昔日譚」「開国五十年史」(全2巻・編著)「大隈侯論集」「東西文明の調和」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大隈重信」の意味・わかりやすい解説

大隈重信
おおくましげのぶ

[生]天保9(1838).2.16. 肥前,佐賀
[没]1922.1.10. 東京
政治家,佐賀藩士。明治維新の際,討幕運動に加わる。維新政府成立後,明治1 (1868) 年徴士として中央政府に出仕。外国事務局判事となり長崎に勤める。同2年大蔵大輔となり,次いで民部大輔を兼ねた。同3年参議,1873年大蔵省事務総裁となり,81年政変により下野するまで実務官僚として明治政府初期の財政を運営,81年日本最初の国家予算案,歳入出見込会計表を頒布し,同年 10月大蔵卿となった。明治十四年の政変で下野したのち,82年立憲改進党を創設,総理につき,以後民党政治家の道を進んだ。同年 10月東京専門学校 (現早稲田大学 ) を開設。 88年第1次伊藤内閣の外相として入閣,引続き黒田内閣の外相として条約改正に取組んだが,外国人判事登用案を非難され来島恒喜に爆殺をはかられ片足を失った。 98年に内閣総理大臣として憲政党を基盤にした日本最初の政党内閣隈板内閣を組閣したが,党内抗争と,薩長の妨害でわずか4ヵ月で総辞職した。また,1914年シーメンス事件,第1次憲政擁護運動の渦中にあって,組閣に窮した井上馨,山県有朋ら藩閥勢力の誘引に乗り再度首相に就任した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

大学事典 「大隈重信」の解説

大隈重信
おおくましげのぶ
1838-1922(天保9-大正11)

肥前佐賀藩出身。外相3回,首相2回を歴任。1882年(明治15)に立憲改進党を結成,98年に板垣退助と憲政党を結成して日本初の政党内閣(隈板内閣)を組織し,憲政史上大きな功績を残す。長崎でフルベッキ(Guido Herman Fridolin Verbeck, 1830-98)に英学を学び,英学館致遠館を設立した経験から,政治家としてのみならず立憲国家の国民を育成すべく,教育事業や文明運動にも尽力した。明治14年の政変で下野した後,小野梓にはかり,1882年に東京専門学校(早稲田大学の前身)を創設。当時,外国語で教授を行う官学中心の風潮にあって,国民精神の独立は学問の独立によるとし,権力から独立した場である私学を発足させ,日本語で専門学科を教える速成を旨とした。1907年,憲政本党総理辞任後,早稲田大学総長となるも,創立当時から公式行事への出席は極力控え,大学の法的権限を持たず,自身の政治活動とは一線を画す立場を貫いた。女子教育も重視し,日本女子大学の設立を支援するとともに清国留学生の受入れ,指導にも熱心にあたった。また1908年大日本文明協会を設立し,東西文明の調和を説き,講演録の出版等を通して啓蒙する文明運動を進めた。
著者: 杉谷祐美子

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大隈重信」の解説

大隈重信 おおくま-しげのぶ

1838-1922 明治-大正時代の政治家。
天保(てんぽう)9年2月16日生まれ。肥前佐賀藩士大隈信保の長男。長崎でフルベッキに英学をまなぶ。維新後,明治政府の徴士参与職,外国官副知事,大蔵卿,参議などを歴任。秩禄処分,地租改正などを推進した。明治十四年の政変で官職を辞し,翌年立憲改進党を結成し,総裁。同年東京専門学校(現早大)を創立。21年第1次伊藤内閣,ついで黒田内閣の外相となり,条約改正にあたるが,反対派の来島恒喜(くるしま-つねき)に爆弾をなげつけられ右足をうしなう。31年板垣退助と憲政党を結成して日本初の政党内閣(隈板(わいはん)内閣)を組織。大正3年第2次内閣を組織して第一次大戦に参戦,4年には対華二十一ヵ条要求を提出した。大正11年1月10日死去。85歳。
【格言など】文明の凶器は利きめあり(爆弾事件のときの言)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大隈重信」の解説

大隈重信
おおくましげのぶ

1838.2.16~1922.1.10

明治・大正期の政治家。佐賀藩士の家に生まれる。幕末期尊王攘夷急進派として活躍,新政権では徴士・参与・外国官副知事・会計官副知事などを務め,1870年(明治3)参議に就任,財政通として近代産業の育成に努めた。81年開拓使官有物払下げや国会開設問題で伊藤博文らと対立,参議罷免(明治14年の政変)。翌年立憲改進党を創立,東京専門学校(現,早稲田大学)を創設。88年外務大臣となり条約改正交渉に臨むが,外国人裁判官任用問題で辞職。96年進歩党,98年憲政党を結成,同年日本初の政党内閣を組織するも,4カ月余で退陣。一時政界を離れ大日本文明協会の設立など文化運動に尽力した。1914年(大正3)第2次大隈内閣を組織。16年退陣,政界から引退した。著書「開国五十年史」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「大隈重信」の解説

大隈重信
おおくましげのぶ

1838〜1922
明治・大正時代の政治家
肥前藩出身。明治政府の参議・大蔵卿などを歴任。明治十四年の政変で下野し,翌1882年立憲改進党を結成し党首となった。また東京専門学校(現早稲田大学)を創立した。'88年黒田清隆内閣の外相として条約改正に努力したが,国粋主義者に襲われ負傷し,辞職。'96年進歩党党首として松方正義内閣に入閣。'98年憲政党を結成し,同年日本初の政党内閣(隈板 (わいはん) 内閣)を組織した。1914年第2次内閣を組織し,第一次世界大戦に参加。中華民国政府に二十一カ条要求を提出し,その大部分を承認させた。政界引退後も,教育問題をはじめ多方面に弁論を展開,言論界の重鎮であった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

とっさの日本語便利帳 「大隈重信」の解説

大隈重信

過去を忘れよ。\大隈重信
政治家(一八三八~一九二二)。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大隈重信の言及

【岩倉使節団】より

…それはこの使節団の弾力性を示している。 岩倉使節団の派遣をめぐっては,伊藤博文提案説と大隈重信提案説とがあるが,後者は,かつてフルベッキの提示した〈ブリーフ・スケッチ〉(Brief Sketch,1869年6月11日付)をもとに廃藩置県後,大隈がみずからの使節団構想を提案し,それが結果的に岩倉使節団にきりかえられた,というものである。そこには新政権をめぐる薩長と非薩長との主導権争いがからみ,使節団出発直前の1871年11月9日に政府と使節団首脳との間で調印された12ヵ条の〈約定〉が,留守中〈新規ノ改正〉を避け,官制や人事の現状維持のもとで廃藩置県後の実効をあげることを規定していることともかかわりがある,とみられている。…

【園遊会】より

…通例は午後3時以後から7時までだが,延長してダンス・パーティにする場合もある。イギリスでの起源は19世紀後半といわれ,日本では《明治事物起源》によれば,1883年大隈重信が早稲田の自邸で,改進党1周年を記念してひらいた〈遊園会〉が始まりであるといわれ,その後,庭内に模擬店を設けて,すし,汁粉,てんぷら,おでん,ビール,酒などを接待する形式をみるようになった。【春山 行夫】。…

【小野梓】より

…70年上海旅行でアジアの近代化の必要を痛感,米英留学で法律学を学び帰国後共存同衆を結成,金子堅太郎,鳩山和夫らと自由主義,立憲思想の啓蒙につとめる一方,近代法の研究を行う。官途に就くが明治14年の政変で大隈重信に殉じて下野,東京大学の学生を中心とする鷗渡会を率いて立憲改進党に参加,大隈のブレーンとして活躍した。〈改進党趣意書〉は小野の起草による。…

【改進党】より

…自由民権運動期の政党〈立憲改進党〉の略称,また第2次大戦後の民主党の系統をひく政党〈改進党〉をいう。
[立憲改進党]
 自由党結成に遅れること半年,1882年4月に明治14年の政変で下野した大隈重信を総理に結成された。すでに大久保利通没後の政府筆頭参議の時代から,岩崎弥太郎の三菱と経済的きずなを結び福沢諭吉の慶応義塾を優秀な官僚の人材補給源として握っていた大隈は,党結成にあたってそれらの資産を十分に活用し,大隈とともに下野した官僚を幕下に収めた。…

【来島恒喜】より

…上京して中江兆民の仏学塾に入り朝鮮問題を研究,また小笠原島へ渡る。87年井上馨の条約改正案に反対運動を行い,一時帰郷したが,大隈重信の条約改正案に反対し,89年再び上京。霞が関外務省門前で大隈に爆弾を投げて負傷させ,みずからのどを突いて自殺した。…

【憲政本党】より

…結党直後の第13議会に政府が提出した地租増徴法案には反対運動を展開し,1900年の北清事変(義和団)を契機に国民同盟会の中心となって対外硬運動を推進した。その間,立憲政友会の創立に対抗して1900年12月には大隈重信が総理に就任したが,第15議会で北清事変の戦費補てんのための増税案に賛成したため,30余名が反対して脱党した。日露戦争前には,政友会と提携して桂太郎内閣に対抗したが,開戦とともに積極的に戦争を支持し,講和条約の内容が明らかになるとこれに反対して非講和運動を展開した。…

【進歩党】より

…1896年3月,改進党,立憲革新党,財政革新会,中国進歩党などが合同し,進歩主義に立つことを宣言,責任内閣の完成,国権拡張,財政整理を政綱に掲げた。9月事実上の党首大隈重信が第2次松方正義内閣に外相として入閣,進歩党も与党となって第10議会では金本位制確立のための貨幣法案や戦後経営関連諸法案を成立させた。議会後,大隈は農商務相を兼任し,党幹部が農商務次官・局長,県知事などに就任,97年8月新設の勅任参事官にも多数任命されたため官僚勢力との利害が対立することになった。…

【明治14年の政変】より

…明治14年(1881)10月,薩長藩閥政府の専制的な体制を固め,天皇制立憲国家への道を確定した政変。その具体的内容としては,(1)開拓使官有物払下げの中止,(2)10年後の国会開設の公約,(3)参議大隈重信一派の追放などがあげられる。 1879年末から翌年にかけて,伊藤博文,井上馨以下の諸参議は憲法意見書を奏上していた。…

【早稲田大学】より

…慶応義塾と双璧をなす日本の私学の雄である。国会開設をめぐる政治抗争で下野した大隈重信が小野梓,高田早苗,天野為之らと1882年現在地に開設した東京専門学校を起源とする。開設当初から政治的風圧が強く,これに抗して反骨・在野の精神を貫く学風を築きあげてきた。…

※「大隈重信」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android