デジタル大辞泉
「学ぶ」の意味・読み・例文・類語
まね・ぶ【▽学ぶ】
[動バ四]《「まなぶ」と同語源》
1 まねをする。まねをしていう。
「鸚鵡、かねて聞きしことある大隊長のこと葉を―・びしなりけり」〈鴎外・文づかひ〉
「みどりごの絶えず―・ぶも」〈かげろふ・上〉
2 見たこと聞いたことをそのまま人に語る。
「この夢合ふまで、また人に―・ぶな」〈源・若紫〉
3 教えを受けて身につける。習得する。
「琴、はたまして、さらに―・ぶ人なくなりにたりとか」〈源・若菜下〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まね・ぶ【学】
- [ 1 ] 〘 他動詞 バ四段活用 〙
- ① 他の者の言ったことやその口調をそっくりまねて言う。口まねして言う。
- [初出の実例]「音(こゑ)を訛(よこなま)りて效(マネビ)読む。〈興福寺本訓釈 効 万爾比〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
- ② 見たり聞いたりしたことを、そっくり人に語り伝える。
- [初出の実例]「世の人に似ず、よをみんにもあらねば、さの給ふ人もあらじ。かかる事なまねび給ひそ」(出典:落窪物語(10C後)二)
- ③ 手本にしてまねる。ならう。まなぶ。
- [初出の実例]「善を見ては殷を学(マネ)ばむと念ひ」(出典:東大寺諷誦文平安初期点(830頃))
- ④ 学問や技芸などを、教えを受けて身につける。まなぶ。ならう。
- [初出の実例]「ふみのざえをまねぶにも、〈略〉ねたえずおよばぬ所のおほくなむ侍ける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)
- [ 2 ] 〘 他動詞 バ上二段活用 〙 [ 一 ]に同じ。
- [初出の実例]「戯れ遊びの中にしも、尖(さき)らにまねびん人をして、未来の罪を尽くすまで、法華に縁をば結ばせん」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
学ぶの語誌
( 1 )マナブと同源であるが、その前後は不明。マナブが平安初期には上二段、中期以後四段に活用したので、マネブも古くは上二段に活用したか。したがって、[ 一 ]における連用形の例などは、[ 二 ]の可能性もある。
( 2 )マナブは漢文訓読文、マネブは和文にそれぞれ多く用いられており、マネブの使用例の多くは口まねする、あるできごとをその通りに模倣するの意で、教えを受ける・学問するといった意味あいはマナブにくらべるとずっと少ない。そのため模倣を意味するマネルが広く用いられるようになると、マネブは口頭語から退いてマナブの雅語のように意識されるに至る。
まな・ぶ【学】
- [ 1 ] 〘 他動詞 バ五(四) 〙 ( 「まねぶ(学)」と同源 )
- ① ならって行なう。まねてする。
- [初出の実例]「五月に雨の声をまなぶらんもあはれなり」(出典:枕草子(10C終)四〇)
- ② 教えを受ける。習う。
- [初出の実例]「年ごろまなびしり給へる事どもの深き心を説き聞かせたてまつり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)
- ③ 学問をする。物事の理を修めきわめる。
- [初出の実例]「白髪をいただきながらヱビシをまなぶもはづかしいゆゑ」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉二)
- [ 2 ] 〘 他動詞 バ上二段活用 〙 ( 主として漢文訓読体に見られる )
- ① [ 一 ]①に同じ。
- [初出の実例]「人のしわざをまなぶる、まね」(出典:名語記(1275)五)
- ② [ 一 ]②に同じ。
- [初出の実例]「繊毫も錯(あやま)ちて学(マナ)びては升墜の異塗ありといへり」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883))
- ③ [ 一 ]③に同じ。
- [初出の実例]「汝若し学(おマナフル)ことを愛(この)まざらましかば」(出典:日本書紀(720)敏達元年五月(前田本訓))
学ぶの語誌
→「まねぶ(学)」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 