皇族賜姓(しせい)の豪族。平安前期に律令国家(りつりょうこっか)が衰退し皇室経済が窮迫し始めた結果、経費を軽減するため皇族に賜姓し臣籍に降下することが一般的となった。平氏はそうした皇族賜姓の一つで、源氏と並んでもっとも代表的なものである。「平(たいら)」の姓の由来は明らかでないが、桓武天皇(かんむてんのう)が平安京の創始者であるところから平安の本訓タイラの語をとったという説もある。
[田中文英]
平氏は9世紀初頭から成立し始めるが、桓武天皇の子孫が賜姓した桓武平氏のほかに、仁明天皇(にんみょうてんのう)の子本康親王(もとやすしんのう)、文徳天皇(もんとくてんのう)の子惟彦親王(これひこしんのう)、光孝天皇(こうこうてんのう)の子是忠親王(これただしんのう)の後裔(こうえい)も平姓を授けられ、それぞれ仁明平氏、文徳平氏、光孝平氏の名でよばれた。やがてそのなかで桓武平氏が主流をなすに至った。
[田中文英]
桓武平氏は桓武天皇の4皇子、葛原(かつらはら)、万多(まんだ)、仲野(なかの)、賀陽(かや)の各親王の子孫から出た。まず825年(天長2)に葛原親王の子高棟(たかむね)王、889年(寛平1)同じく高見(たかみ)王の子高望(たかもち)王、862年(貞観4)万多親王の子正躬(まさみ)王、正行(まさゆき)王、867年には仲野親王の子茂世(しげよ)王、利世(としよ)王、惟世(これよ)王、873年賀陽親王の子孫幸身(ゆきみ)王、時身(ときみ)王らに平姓が与えられた。したがって、桓武平氏には四つの流れがあることになるが、そのうちもっとも活躍したのは葛原親王の流れであり、それはさらに平高棟と平高望の二つの系統に分かれてそれぞれ別個の道を歩んだ。
[田中文英]
平高棟は正三位(しょうさんみ)大納言(だいなごん)にまで進み、その子惟範(これのり)も『延喜式(えんぎしき)』の編纂(へんさん)に参加して従三位(じゅさんみ)大蔵卿(おおくらのきょう)になるなど、この系統はいずれも中央で貴族としての地位を維持した。平安末期には、平時信(たいらのときのぶ)の子権大納言(ごんだいなごん)時忠(ときただ)が平清盛(きよもり)の側近として活躍し、女(むすめ)時子は清盛の室、同滋子(しげこ)は後白河上皇(ごしらかわじょうこう)の妃として高倉天皇(たかくらてんのう)を産み、時信の弟兵部卿(ひょうぶのきょう)信範(のぶのり)は摂関家の家司(けいし)を務め、日記『兵範記(へいはんき)』を残すなど、目覚ましい活動を示した。この系統の子孫はその後も中流貴族として残った。
[田中文英]
高見王の子平高望の子孫は、高棟の系統とは対照的に武士階級として発展し、桓武平氏のなかで主流となった。高望は賜姓ののち上総介(かずさのすけ)となって任国に土着し、その子国香(くにか)、良兼(よしかね)、良将(よしまさ)らは近隣の国衙(こくが)の官人になって勢力を拡大した。10世紀初め良将の子将門(まさかど)は叔父国香を殺し、承平(じょうへい)・天慶(てんぎょう)の乱を起こしたが、国香の子貞盛(さだもり)らに鎮圧された。
(1)伊勢平氏(いせへいし) 貞盛の子維衡(これひら)は、10世紀ごろ伊勢国(三重県)に所領を獲得していたが、やがて伊勢守(いせのかみ)になるとそこを根拠地として勢力を拡充し、伊勢平氏の祖となった。その曽孫(そうそん)正盛(まさもり)は、白河上皇(しらかわじょうこう)に接近して北面武士(ほくめんのぶし)、検非違使(けびいし)、追討使(ついとうし)などになって活躍し、その子忠盛(ただもり)も白河・鳥羽(とば)両院政の軍事的支柱となって中央政界に進出し地歩を築いた。忠盛の子清盛は、父祖の築いた地盤を踏まえて保元(ほうげん)・平治(へいじ)の乱を勝ち抜き、ついに1167年(仁安2)太政大臣(だいじょうだいじん)に昇って平氏政権を樹立した。しかし、やがて院、貴族、寺社などの政治勢力や、在地の武士階級との対立を招き、源平争乱が勃発(ぼっぱつ)し、1185年(文治1)伊勢平氏の一門は長門(ながと)壇ノ浦(だんのうら)の戦いで滅亡させられた。
(2)坂東八平氏(ばんどうはちへいし) 平高望の子良文(よしぶみ)、良茂(よししげ)らの子孫は、千葉、上総(かずさ)、秩父(ちちぶ)(畠山(はたけやま))、土肥(どひ)、三浦(和田)、大庭(おおば)、梶原(かじわら)、長田(おさだ)らの諸氏に分かれて東国に勢力を築いたので、これらを総称して坂東八平氏という。しかし、平忠常(たいらのただつね)の乱を追討した源頼信(みなもとのよりのぶ)、前九年・後三年の役(えき)を制圧した源頼義(よりよし)・義家(よしいえ)父子らによって、源氏の東国支配が進展すると、その勢力のもとに組織されていった。その後、彼らの多くは、源平争乱に際し源頼朝(よりとも)の挙兵に応じてその主力部隊となり、鎌倉幕府の成立とともに御家人(ごけにん)の中核を占めた。
(3)北条(ほうじょう)氏 平貞盛の子維将(これまさ)の子孫は、時家(ときいえ)の代に伊豆介(いずのすけ)となり、伊豆北条を根拠に北条氏を興した。その孫時政(ときまさ)は、伊豆配流中の源頼朝に女政子(まさこ)を嫁がせ、頼朝が鎌倉幕府を成立すると重要な地位を占めるに至った。その後、北条氏は坂東八平氏の梶原、畠山、和田、三浦らの諸氏を滅ぼし、執権政治を行って幕府の実権を掌握した。この北条氏は、源氏の新田(にった)・足利(あしかが)両氏に滅亡させられたので、南北朝期以降、武家政権の交替を合理化するものとして源平交迭(げんぺいこうてつ)の思想が生じ、織田信長、豊臣秀吉(とよとみひでよし)らが平氏を称したこともある。
[田中文英]
『渡辺保著『源氏と平氏』(1955・至文堂)』▽『竹内理三著『日本の歴史6 武士の登場』(1965・中央公論社)』
平安前期の皇族賜姓の一つ。桓武(かんむ)平氏,仁明(にんみよう)平氏,文徳(もんとく)平氏,光孝(こうこう)平氏の4流がある。桓武平氏は桓武天皇の子・孫で平姓を得た一流をいう。とくに有名なのは桓武天皇の子葛原(かつらはら)親王の子孫で,同親王の子高棟(たかむね)王・高見(たかみ)王の2流に分かれて繁栄した。高棟王系は,同王が初めて平姓を得たのに始まり,堂上公家として桓武平氏の本宗を継ぎ,〈日記の家〉として数々の日記を残している。なかでも平信範(のぶのり)の《兵範記(へいはんき)》はとくに有名。また信範の兄時信の子には,平氏政権と深い結びつきをもった平時忠や二位尼(にいのあま)平時子(平清盛室),建春門院平滋子(後白河上皇女御)がある。一方高見王系は,高見王の子高望(たかもち)王が平姓を得て,その子孫は多く東国に土着,成長の過程で平将門の乱や平忠常の乱をひき起こしながら,のち一族はいわゆる坂東八平氏として関東一円に勢力を扶植した。鎌倉幕府の有力御家人にはこの一族が多い。また高望の孫で平将門の乱鎮圧に功のあった平貞盛の子維衡(これひら)の系統は伊勢・伊賀地方に所領を得て伊勢平氏と呼ばれ,平安末期に正盛・忠盛父子が白河・鳥羽両院政下の軍事担当武門として台頭,忠盛の子平清盛の代に保元・平治の乱に勝利をおさめて平氏政権を現出するに至った。この一族の繁栄から,平氏あるいは桓武平氏といえば清盛一門を指すかのように思われがちであるが,桓武平氏の本宗は堂上公家たる高棟王系にあり,したがって平氏の氏社平野神社の祭祀権も本宗が掌握していた。清盛が厳島(いつくしま)神社をとくに信仰の対象としたのも,独自の氏神をもって一門の族的結合を強化する目的から発したものと思われる。
仁明平氏は,桓武天皇の孫仁明天皇の子本康(もとやす)親王の子雅望王が平姓を得たのに始まる。子孫は中・下級貴族として朝廷内に官位を得,また和歌をよくした。文徳平氏は仁明天皇の子文徳天皇の曾孫寧幹(やすもと)の子孫,光孝平氏は文徳天皇弟光孝天皇の子是忠親王の孫季明・篤行らの子孫をいう。両平氏とも中・下級貴族で,やはり歌人を多く生んでいる。平安中期の歌人で上東門院女房の赤染衛門(あかぞめえもん)は,一説に光孝平氏篤行の子で歌人の兼盛の娘といわれている。
執筆者:飯田 悠紀子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
平(たいら)姓をもつ氏族の総称。皇族賜姓の一つ。桓武天皇の皇子葛原(かずらわら)親王の子高棟(たかむね)王らに平朝臣(あそん)の姓が与えられたのを始めとする。以後,二世王(親王の子)以下に与えられる姓となり,桓武平氏・仁明(にんみょう)平氏・文徳平氏・光孝平氏などがある。最も有力なのは桓武平氏で,高棟流は宮廷貴族となり,高望(たかもち)流は下総・常陸・武蔵など関東諸国に土着し,坂東平氏各流となった。千葉・畠山・上総・三浦・梶原・北条などの諸氏はその流れで,鎌倉幕府の中核を形成。坂東平氏の一部は,伊勢国に進出して伊勢平氏となり,平安後期には中央に進出。清盛のとき,一躍政治の実権を握り,初の武家政権を樹立したが,治承・寿永の内乱により倒され,一族の大半が滅ぼされた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…1180年(治承4)以仁王(もちひとおう)の令旨(りようじ)を受けた諸国源氏の挙兵から,85年(文治1)3月長門国壇ノ浦(下関市)に平氏一門が壊滅するまで,主として源平両氏による決戦のかたちをとって進行した全国的規模の内乱。当時の年号を冠してこう呼び,たんに治承の乱,あるいは源平の合戦(争乱)とも称する。…
…また高倉天皇自体,清盛の妻平時子の妹滋子(じし)(建春門院)が後白河院のもとに入って1161年(応保1)に生んだ天皇であった。この時子・滋子姉妹は桓武平氏高棟(たかむね)王系の平時信の子で,堂上公家平家の出であり,また桓武平氏の本宗の流れをくむ家柄である。〈平氏〉としてはこの高棟王系のほうが嫡流で,清盛のような高望(たかもち)王系の武家平家は傍流にすぎなかった。…
…1185年(文治1)下関市東方の壇ノ浦で行われた源平最後の海戦。この年2月源義経に強襲され,四国屋島(高松市)の陣営を放棄した平氏の総帥平宗盛らは,長門彦島(下関市)にあって関門海峡を扼する知盛の軍と合体し,劣勢を支えようとした。しかし屋島の戦勝によって瀬戸内の制海権を握った義経軍は執拗に追尾し,九州の源範頼軍も平氏の動きを牽制した。…
…中世武家の所領。狭義には平氏,源氏,足利氏など武家の棟梁(とうりよう)ないし幕府を開いた武家公権などの所領をさすが,広義には守護や地方武士一般の所領をも含めて扱われる。ここでは広義にとらえて扱う。…
※「平氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加